房総半島(ぼうそうはんとう)は、本州の南東部、関東地方の南東に位置する、太平洋と東京湾に挟まれた半島。千葉県の過半を占める。「房総半島」の名称は令制国の安房国と上総国にまたがることに由来する。三浦半島とともに東京湾を囲み、浦賀水道を経て太平洋へ通じる。東部は九十九里浜が延び、九十九里平野が広がる。南部は房総丘陵が広がり、南房総国定公園に指定されている。最西端の洲崎を境界に、太平洋に面する東側を外房(そとぼう)、浦賀水道・東京湾に面する西側を内房(うちぼう)と呼ぶ。最南端は野島崎である。気候は太平洋側気候。外房の沿岸部、特に南房総と呼ばれる半島南部は黒潮(日本海流)の影響により冬でも温暖で、菜の花で有名な観光地となっている。房総半島や三浦半島は、元々は太平洋プレート上にあった堆積物であり、それがフィリピン海プレートの北上の影響で本州にぶつかり一体化したものである。これらの半島には地層中に火山噴出物が大量に含まれている。有史以降の歴史は総国、上総国、安房国、千葉県などを参照。沿岸漁業、園芸農業がさかん。東京湾沿岸は重化学工業地帯となっている。地下資源では、天然ガスを豊富に埋蔵しており、太平洋側の九十九里平野を中心に天然ガスの採掘が盛んに行われるほか、副産物として大量のヨウ素が生産されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。