BB弾(ビービーだん)は、球形の遊戯銃用弾丸。日本においては1980年代にマルゼンによって実用化された。アメリカにおけるBBガンの元祖はDaisy社であり、1886年からBBガンの製造販売を行っており、現在もBBガンの主流を歩む企業である。散弾のBB弾を使ったBBガンの元祖は1885年にDaisy社によって作られたエア・ライフルである。なお、1世紀以上の歴史の有る元祖米国のBBガンと、近年数10年で独自の変更を加えながら進んで来た日本のBBガン環境とでは、その認識も名称も大きく違う部分が有ることに注意が必要である。「BB」は「Ball Bullet」(球形弾)の略とも「Ball bearing」(ボールベアリング)の略とも言われる。材質はプラスチックまたは生分解性プラスチックで、直径は6mmとマルシン工業独自規格の8mmのものがある。その形状からマグヌス効果を利用した「ホップアップシステム」が実用化されている。主にエアソフトガンで使用され、近年は銀玉鉄砲に使用されるケースも多いが、銀玉鉄砲に付属するBB弾は精度が低いため、エアソフトガンに使用すると故障の原因になる。また、一度使用したBB弾も、見た目はそうでなくても変形していることがあるため、同様である。欧米における本来のBB弾の『BB』の名称は、散弾の中に含まれる粒(Pellet)の『BBサイズ』から来ている。散弾カートリッジのサイズは中に含まれる粒の大きさからBuck、FF、F、BBB、BB、B、1、2、…と呼ばれ、このBBサイズの散弾カートリッジの中に、0.18インチ(4.5mm)径の球が約50-70粒入っており、この散弾のBB弾の中の粒と同じサイズの球形弾を使うところからBB Gun(BB弾)の名前が付けられた。後にBB Gunの口径は0.177に変更になるが、BBの名前は継承された。欧米では、基本的にBBサイズ(0.18もしくは0.177=4.5mm)の球形鉛もしくは鉄弾以外はBB弾とは呼ばれないが、近年は多種の遊戯用BBガンが市場に出ているので、プラスチック製0.177やつづみ弾なども混同してBB弾と呼ばれる場合もある。日本にも輸入されていた、マークスマンなどのアメリカ製エアガン(BBガン)に使用されていたもので、空気銃の鉛製BB弾がモデル。現在の主流であり、使用する銃の用途や性能によって重量や表面処理にさまざまなバリエーションがある。一般的な製品は0.2gと0.25gで、0.2gのものは秒速100mで射出させた際の銃口におけるエネルギーが1Jジュールと分かりやすいため、威力(運動エネルギー)測定時の基準としてよく使用される。また対象年齢10歳以上のエアソフトガンは低威力のため0.12g~0.17gのBB弾が使用される。他に、競技専用の精密BB弾や、摩擦係数を下げるため表面をコーティング加工したデジコンのピッカ弾がある。BB弾はその用途上、高い精度と低価格の相反する条件を満たさなくてはならない。そのため、以下のような製法が考え出された。威力や用途等、遊戯銃の性質によって、最適なBB弾の重量は変わってくる。6mmBB弾の重量別の性質、及び向いている用途を以下に示す。一般に、材料費の関係上、同じ製法なら重いものほど高価である。なお、8mmBB弾においては、メーカー側による試行錯誤が続いており、このような分類の行える状態ではない。BB弾の色は、大きく分けて明るい(白っぽい)ものと暗い(黒っぽい)ものがある。明るい色のものは弾道が分かりやすく、射手が弾道を見ながら着弾を修正してゆくことが容易である。暗い色のものではこれらが困難である。しかし、弾道が分かりやすいということは、サバイバルゲームにおいては狙われる側から射手の位置を特定しやすく、回避しやすいということである。そのため、狙撃においては暗い色のものが有利である。また、暗い色のものは、土の上に落ちていても目立ちにくい。これは、自然界に放置されることを想定したバイオBB弾では大きなメリットとなる。また、BB弾の表面はツルツル(光沢がある。滑面加工)のものとザラザラ(光沢がない。非滑面加工)のものがある。これらの表面処理は、それぞれ、次のようなメリットがあると言われている。一般的にはホップアップ未搭載のエアソフトガンには滑面加工BB弾、ホップアップを搭載したものには非滑面加工BB弾が相性が良いとされているが、それについての確証は一切ないので注意したい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。