ペトロナスツインタワー(マレー語:、英語:)は、1998年に完成したマレーシアのクアラルンプールに建っている高さ452mの超高層建築物である。ペトロナスタワー、ペトロナスタワーズとも呼ばれる。20世紀の超高層ビルとしては最も高い、高さ452mの88階建てで、マレーシアの国立石油会社ペトロナスによって建築された。設計はアルゼンチンのシーザー・ペリ&アソシエーツ。この塔(タワー)はイスラム様式であり、マレーシアのモスクに似せて作られ特徴的な尖塔を持つ。建設当時はこの尖塔を含めた高さ(452m)でシカゴのシアーズ・タワー(442m、アンテナ含:527m)を抜き、超高層ビルとして世界一を誇っていたが、2003年10月17日に中華民国(台湾)の台北101(509m)に世界一の座を譲り渡した。ただし、2本のビルが対になっているツインタワーとしては依然として世界一の高さを誇っている。建築に関しては日本の建設会社ハザマがタワー1を、韓国のサムスン物産建設部門がタワー2を、それぞれ建設した。なお、41階と42階の2箇所に設けられた2本のタワーを結ぶ連絡橋(スカイブリッジ)は、フランスの建築会社による施工である。サムスン物産建設がハザマを追い抜くため、41階まで急ピッチで建設されるタワー2に垂直性の問題が発見された。経験不足と技術力の限界で自社では解決できず、ハザマに相談した結果、ハザマからの提案は、タワー1側からタワー2側を支えるためのブリッジを追加することでタワー2の直立性が維持できた。このことから「タワー2が傾いているのでテナントが集まらない」という噂があるが、タワー全体でテナント募集しているのはタワー1のみで、タワー2は主にペトロナスグループが入居していることを考えればタワー2に入居テナントが少ないのは当然のことであり、流言の域を出るものではない。海側から吹いてくる強風による振動を防ぐために、既存の柔構造を採用しなかった点が構造的特徴となっている。鋼材ではなく高強度コンクリートを積み上げる方式をとっており、この種の構造物としては重厚な造りになっている。また、建設途中、ハザマが建設したタワー1は垂直から25ミリ傾いていたことが判明したが、早い段階で気付いたためすぐに修正された。中央日報日本語版2015年3月11日のサムスン物産のキム・ギョンジュン副社長のインタビューにおいて、キム副社長は「1992年にタワー2を着工したが経験不足と技術力の限界は明らかでした。事業初期から日本と工程の違いが生じました。日本の技術と経験を肩越しに学びながら昼夜分かたず手足がはれるほど働きました」と語っている。主にオフィスビルとして使用されている。このタワーの下はショッピング等の複合施設、スリア・クアラ・ルンプール・シティ・センター ("Suria KLCC") となっている。ここには、日本の伊勢丹、紀伊國屋書店などが入居している。41階・42階部分には両方のタワーをつなぐスカイブリッジ、86階に展望フロアがあり、有料で見学が可能である(時間指定の定員制。インターネットでの予約も可能になった。なお、月曜日は休館)。2001年9月11日以降はセキュリティ強化の為に一時閉鎖されていた。建物の周囲にはKLCCパークがあり、ジョギング、ウォーキングロードや、ライトアップされた噴水、子供用プール、スラウ(イスラームの礼拝所)などもある。ラピドKLクラナ・ジャヤ線 (Kelana Jaya Line) のKLCC駅と地下通路で直結している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。