LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富士グランチャンピオンレース

富士グランチャンピオンレース(ふじグランチャンピオンレース)は、1971年(昭和46年)から1989年(平成元年)まで主に富士スピードウェイで開催された自動車レースのシリーズ戦。通称富士GC、GC、グランチャン、グラチャン。1970年代から1980年代にかけて、全日本F2選手権などと並ぶ日本のトップカテゴリーレースと目され、高い人気を集めたが、1989年いっぱいで休止された。2002年(平成14年)から2006年(平成18年)まで「GC-21」の名称でシリーズが復活した。「富士グランドチャンピオンレース」という表記をされることがあるが、誤りである。1960年代に国内最大の4輪レースだった「日本グランプリ」が1970年に中止となった(日産自動車、トヨタ自動車の不参加が大きな要因と言われる)。会場であった富士スピードウェイは、日本グランプリに代わる大レースとして「富士グランチャンピオンレース(富士GC)」を企画。当時、日本の4輪レース統括団体である日本自動車連盟(JAF)は、1971年以降日本グランプリをフォーミュラカーレースとして開催するなどフォーミュラ重視の方針を打ち出していたが、富士スピードウェイ側はこれに反意を示していたと言われる。そのため富士GCは2座席レーシングカー(レース専用マシン)やGTカー(一般市販車改造マシン)のレースになったと言われている。富士GCは1971年(昭和46年)4月25日に第1戦が開催された。年間6レース前後が開催され、各レースの成績(ポイント)を総合して年間チャンピオンが決まる形式だった。全戦、富士スピードウェイが会場だった(1987年まで)。1970年以前の日本グランプリは自動車メーカーのワークス・チーム(ワークスマシン)主体のレースだったが、富士GCはドライバーが中心(主役)のレースという路線を打ち出したことで、当初は若手のプライベート(個人出場)ドライバーが主体となり、レース界の世代交代が進んだとも言われる。後に自動車メーカーの契約ドライバーなども参戦するようになった。富士GCには「エンジンは市販されているものを使用すること」という意味合いの規定が存在し、自動車メーカーが限定供給するワークスエンジンの使用は禁止されていた。当初の富士GCは、排気量無制限のグループ7(レース専用のプロトタイプレーシングカー)からグループ4のGTマシン(市販車改造車)までの混走だった。1972年からは排気量2,000ccのレーシングスポーツカーに選手権が掛けられた。以後は2,000ccの2座席(2シーター)レーシングスポーツカー限定のレースに変化していった。1979年からシングルシーター(1座席)型レーシングスポーツカーの参戦が可能になった。当初、各チームは従来の2シーター車をシングルシーターに改造していたが、1980年以降はF2のシャシーにスポーツカーのカウルを被せ、富士GC用マシンに転用する手法が主流になった。1987年より排気量制限が3,000ccに変更。1988年にはスポーツランドSUGOと鈴鹿サーキットでもレースが開催され、3箇所を舞台とすることになり、名称が「グランチャンピオン・シリーズ」に変更された。1989年には、JAFによって全日本選手権が初めて掛けられた。だが皮肉なことに他カテゴリー(全日本F3000選手権、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権、全日本ツーリングカー選手権等)の人気が高まったことで観客数の減少傾向が顕著になり、1989年のシーズンをもって長い歴史に幕を閉じた。1971年(昭和46年)から数年間のシリーズ初期には、マクラーレンM12、ポルシェ・908、ポルシェ・917、ローラT160などの大排気量レーシングマシンと、フェアレディ240ZGなどの市販車改造マシンが混走していた。2,000cc限定以降はマーチやのシャーシを中心に、ローラ、、アルピーヌといったマシンが加わった。また、いすゞ、ベルコ、シグマ(現・サード)、マナ、紫電、NOVAといった国産マシンも参戦したが、NOVA53Sが1978年のチャンピオンマシンとなった以外、目立った成績を挙げることはできなかった。1979年にシングルシーターが認められてからは、ムーンクラフト製の通称“MCS(ムーンクラフトスペシャル)カウル”を装着したマシンが主流になった。シャーシは当初2座席スポーツカーを改造したものだったが、1980年にマーチ792シャーシを使用したマシン(ロイスRM-1)が登場し好成績を挙げて以降、F2用シャーシが使われるようになった。最後期にはF3000用マシン(フォーミュラカー)をベースに富士GC専用に作られたシャーシに加え、マッドハウス、セルモ、R&D、OKAMOTO SPL.などの国産シャーシも登場。ムーンクラフト以外のカウルも多種現れた。エンジンは最初期にはシボレーV8やコスワースDFVを搭載したマシンが参戦したが、2,000cc時代に移行してからはBMW M12/6エンジンの活躍が目立った。そのほかハートBDA、三菱R39B、マツダロータリー13B、トヨタ18R-Gなどが使用された。特にマツダ13Bエンジンは1977年に初優勝を飾った後、対BMWエンジンの一番手として健闘し、一時は富士GC出場者の大半がマツダ13B搭載車だった時期もある。BMW対マツダ・ロータリーの時代が長く続いた後、1985年に登場したヤマハOX-66エンジンが大勢を占めた時期もある。1987年に3,000ccへ移行して以降の最後の3年間は、無限ホンダMF308と再びコスワースDFVが大勢を占めた。往年の富士GCの盛り上がりを再現することを狙い、2002年(平成14年)に富士スピードウェイが中心となって発足させた新カテゴリー。初年には、同年のミス・ユニバース日本代表にもなった千葉美苗がイメージガールを務めていた。マシンは、F3の型落ちシャシーに、ムーンクラフト製のフルカウルを取り付けたものを使用する。エンジンは事実上トヨタのワンメイク。2004年(平成16年)は、富士スピードウェイの改修の関係から、ツインリンクもてぎやスポーツランドSUGOでもレースが開催された。当時は年間4~5戦程度が開催された。2002年には後に全日本F3選手権やSUPER GTでチャンピオンになるロニー・クインタレリ、2003年(平成15年)にはタレントのヒロミが参戦するなどの話題もあった。しかし参戦台数は5~6台程度にとどまっており、シリーズ運営が成功しているとは言いがたかった。このため2006年(平成18年)一杯で独自のシリーズ展開は終了した。一方、2006年(平成18年)に発足した全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)に特認の形で参戦が認められるようになり、元々スプリントレース用の車両と思われていたGC-21の意外な耐久性の高さが示された。しかしJLMCも2007年(平成19年)限りでシリーズを終了し、GC-21の参戦可能なカテゴリーは消滅した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。