『リリイ・シュシュのすべて』は、2001年に公開された岩井俊二監督の日本映画、またその原作および岩井俊二によるインターネットの掲示板を用いた誰でも書き込みができる実験的なインターネット小説。2004年に角川文庫から単行本が刊行されている。まず、インターネット小説が公開され、後に原作本と映画が制作された。現実と架空をリンクさせた構成と、現代の少年問題を描いた内容が大きな話題を呼んだ。岩井によると、「遺作を選べたら、これにしたい」作品。物語のキーパーソンとなるリリイ・シュシュ役は歌手のSalyuであるが、本映画内ではプロモーションビデオの映像でのみ姿を現す。2010年12月8日に、本作の発表十周年を記念して、期間限定のオンラインショップ「十周年記念オンラインショップ」がオープンした。そのサイトで公開後に発売されたDVDビデオ『リリイ・シュシュのすべて 特別版』や公開時のグッズを再発売したものを販売している。田園の広がる地方都市で暮らす中学生の蓮見雄一は、学校で突如荒れだした同級生の星野修介にいじめを受け鬱屈した日々を送っている。唯一の救いはリリイ・シュシュというアーティストの歌を聞くこと。自ら「リリフィリア」というファンサイトを主宰し、様々なリリイファンと交流する中で【青猫】という人物に出会う。日を追う毎に過酷になっていく現実と、リリイの歌の世界とのギャップを埋めるように【青猫】と心を通い合わせていく雄一。そしてついにリリイのライブで【青猫】と対面する。当初は日本の岩井俊二、台湾のエドワード・ヤン、香港のスタンリー・クワンの3人の映画監督により発足したY2Kプロジェクトの一環として、香港のアーティスト「リリイ」と台湾に住む少年の物語として映画の構成が練られており、プロモーションビデオとしてリリイ・シュシュの楽曲「グライド」の撮影もされたが、岩井監督自身の「この物語の正体をとらえきれていなかった」という考えによりこの企画は一旦白紙とされた。その後、映画の音楽を担当していた小林武史がリリイのイメージを基に「共鳴」という楽曲を制作し、それを聞いた岩井俊二は映画以外の手法による表現も可能ではないかと考え、舞台を日本に、また媒体をインターネットに移し、2000年4月1日にインターネット小説として発表した。このインターネット小説は、リリイ・シュシュの熱狂的なファンであるサティという人物が、2000年4月1日にリリイのファン・サイト「Lily Holic(リリイ・ホリック)」を開設した、と言う設定で作られており、基本的には物語は掲示板を使って岩井俊二自身により書かれる“書き込み”によって進行していく。その際岩井俊二はサティ以外にも複数の人物を使い分けて書き込みをしていくが、この掲示板には閲覧している一般人も書き込みが可能であり、その一般人の書き込みも小説の一部として進行していくという実験的なものであった。この設定に関する説明はトップ・ページに「このサイトは小説です」という一文しかなく、岩井俊二自身も何が起こるか予測できないと危惧していたが、サイトの趣旨を理解しない書き込みや荒らしなどもあるものの、多くの一般人が自身を「小説の登場人物」と理解した上で、または実際にリリイのファンとなった上での書き込みを行い、それにより物語の世界がさらに深まる結果となった。(ただし同年5月16日からは一般人の書き込みは不可能になり、主人公であるサティの独白形式で物語が進行していくことになる。それは同年7月11日まで続き、その後再び一般の書き込みも可能となった。現在もこの掲示板は書き込み可能な状態となっている。またサティの独白期間に公式の裏掲示板が設けられたことがあり、サティの独白に対する反応がリアルタイムに書き込まれていった。)インターネット小説の連載終了後、サティの独白部分を基に映画版のシナリオ第2稿が執筆され、岩井俊二自身によって映画化されることになった。大半の撮影は物語のキーワードでもある田園の広がる地方都市、栃木県足利市と群馬県太田市で行われ、日本で初めてHD24Pで撮影された。ただし物語の転換点であり、登場人物がホームビデオで記録しているという視点である西表島での撮影は、敢えてハンディカメラのみを使用している。そのため、この部分は他の部分と比較し著しく画質が低い。この作品では中学生たちのいじめ、恐喝、万引き、援助交際、レイプ、殺人、自殺など社会の闇の部分を描いているため、過激な表現も少なくない。そのため役者には体当たりな演技が求められ、生徒役の少年が全裸で田んぼの中を泳いだり、人前での自慰を演じたり、少女が実際に丸刈りにしている。クライマックスのライブ会場での撮影にはインターネットや雑誌などで募集した一般人のエキストラ約1000人が参加した。ライブ前の高揚した空気感や事件後の混乱をリアルに表現するために、岩井監督からエキストラひとりひとりに細かい演技メモが配られた。この作品ではタイトルでもあるリリイ・シュシュの歌が重要な役割を担っている。それを製作する上で、「リリイ・シュシュというアーティストを“ねつ造”することには意味を見出せなかった」、「リリイ・シュシュによって言葉を与えられたSalyuの声の響き中から、その形を探していった」と小林武史は語っている。そうやって製作されたリリイ・シュシュの楽曲は、小林武史自身によって「スピリチュアル・ポップ」と形容された。インターネット小説では小林武史によるインスト曲と、リリイ・シュシュの楽曲のみが使用されていたが、映画ではドビュッシーのピアノ曲も多く使用されている。これは作品のキーワードである「田園」と「電波」の象徴をそれぞれ「ドビュッシー」と「リリイ・シュシュ」に当てはめたものである。「リリイ・シュシュ」と言う名前は、ドビュッシーの最初の妻 (Rosalie Texier) の愛称である'Lily'と、2番目の妻との間に出来た娘 (Claude-Emma) の愛称'Chou-Chou'から付けられており、これは作品内で語られるリリイ・シュシュの生い立ちが関係している。映画の中で久野陽子役の伊藤歩がドビュッシーの『アラベスク第一番』を演奏しているが、使用されている音源は当時14歳の牧野由依が弾いたものである。しかし岩井監督が実際に弾いているように見えたほうがよいと考えたため、伊藤はピアノの猛特訓をして指を撮影されても違和感のないほどに上達した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。