LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

吉田照美

吉田 照美(よしだ てるみ、1951年1月23日 - )は、日本の男性フリーアナウンサー、タレント。元文化放送アナウンサー。退社後はアミューズを経て、現在はアワーソングスクリエイティブ(ケイダッシュグループ)所属。東京都葛飾区出身。血液型はO型。江戸川区立小岩第三中学校、東京都立小岩高等学校を経て、一年の浪人の末、早稲田大学政治経済学部経済学科入学、卒業。学生時代は、アナウンス研究会に所属。就職活動では経済学科だから銀行に就職しようと考えていたが内定が取れず断念。1974年4月、文化放送にアナウンサーとして、入社。大相撲が好きな事から、当時の人気番組『大相撲熱戦十番』の支度部屋リポートを担当。その後、1975年 - 1980年頃、平日夕方の帯ワイド番組『桂竜也の夕焼けワイド』の外中継コーナー「夕焼けトピッカー」のリポーターを担当。オペラを唄いながら商店街を歩き、女性とデートする、目隠しをしながらパンツ一丁で、銭湯の女湯に潜入する等、誰もやらない・恥ずかしい・それでいてラジオを聴いているリスナーが笑い転げる企画を多数展開していた。1978年4月、深夜放送『セイ!ヤング』のパーソナリティに抜擢された。当時の深夜放送は、既にブームは過ぎていたが、ここでも『夕焼けワイド』同様、誰もやらない・バカバカしい企画を敢行。ある日の夕方、当時の国鉄中央本線各駅停車の車内に現れ、空のビールジョッキを手に持ちながら、放送で呼びかけたリスナー数十名と一緒に乾杯の音頭を叫び、乗客の反応を窺う「乾杯おじさん」。当時の東京大学一次試験合格発表日当日、受験生を装いながら学生服姿で登場し、友人の受験生数名(実は番組スタッフ)と一緒に胴上げした姿が、NHKの7時のニュースで放送された「ニセ東大胴上げ事件」などの企画があった。「ニセ東大胴上げ事件」は反響を呼び、反応は賛否両論(そもそもの騒ぎが不謹慎といった論調や、権威主義を批判するマスコミが東大合格を報道する矛盾を気付かせてくれた、など)あった中で、永六輔が、TBSラジオの自身の番組で「隣の局(文化放送)の吉田という若いアナウンサーが、バカな事をやってて面白かった」と称賛した。神田明神で行われた、ガマン大会にふんどし一丁で参加して、氷水を頭から浴びた姿が、テレビのワイドショーで流れた。このガマン大会に対して、北の湖から怒りを買ってしまった。当初は水曜担当で、裏番組の『タモリのオールナイトニッポン』が人気を博していた事から「どうせ誰も聴いていないから、自分のやりたい事をやろう」と開き直った結果、口コミで徐々に人気となり、最終的に2年半続いた(1978年4月 - 1980年3月は水曜、1980年4月 - 9月は金曜担当)。エンディングのフリートークから、提供クレジットまでのBGMには都倉俊一グランド・オーケストラの演奏による「リヨンの星座」が使用された。『セイ!ヤング』で注目されたのち、1980年10月6日開始の番組『吉田照美の夜はこれから てるてるワイド』のメインパーソナリティに抜擢される。当時、文化放送の夜の若者向け時間帯(ヤングタイム)の番組は、ライバル局のニッポン放送、TBSラジオに聴取率で後塵を拝し、低迷していた。『てるてるワイド』はこの時間帯を立て直すべく企画された。それまでの夜ワイドの常識・既成概念を打破した内容と、1980年代前半のアイドルブームの波に上手く乗った事が要因となり、首都圏の中高生に絶大な人気を博し、東京キー局の夜ワイドのイニシアティブを数年に渡り、ニッポン放送(『大入りダイヤルまだ宵の口』)から奪った。同時に、照美の人気も上がっていった。1985年3月、文化放送を退社。フリーアナウンサーとなり、テレビに進出した。退職理由は「この春にアナウンス部が廃止され、将来に不安を感じて…」(1985年春頃「週刊TVガイド」のインタビュー)。『夕やけニャンニャン』(フジテレビ)、『11PM』(日本テレビ)、『ぴったし カン・カン』(TBS)の司会を務めた。『夕やけニャンニャン』は個性的な出演者(とんねるずや田代まさしなど)が(演出上において)好き勝手にやっている中で、一人だけ番組進行を保つ「学級委員」的なキャラで、番組内ではあだ名の「ロバ」と、出演者や観覧客に揶揄されて呼ばれていたが、番組の良心的存在であり、親しまれた。フリーへの転身に際し、文化放送との軋轢があった。文化放送からフリーへ転身直後に、フジテレビで、平日午前の帯番組『吉田照美のてるてるTOKYO』の司会を担当する予定だったが、文化放送との交渉が決裂。途中、照美が弁護士を立てて、再度交渉に臨んだが、番組開始までに間に合わず、頓挫した。番組は荒川強啓の司会で『荒川強啓のらくらくTOKIO』として開始した。フジの平日午前帯番組司会は、その14年後に『どうーなってるの?!』で実現する。1987年4月、平日昼の帯ワイド『吉田照美のやる気MANMAN!』を、2007年3月まで20年にわたって担当。『セイ!ヤング』『てるてるワイド』で培ったノウハウを生かし、その基盤を磐石なものとする。1988年に結婚。1990年代、日本テレビの番組『進め!電波少年』で、「渋谷のチーマーを更生させよう」のコーナーに出演、松村邦洋とともに、渋谷ロケを敢行。チーマーの標的となった松村を擁護、チーマーらとの対話を実現する。『ラジかるッ』(日本テレビ)では2006年10月から番組の終了まで、「DJ TERU(ディージェイ・テルー)」と称して、新しいキャラクターを演じていたが、かつて『夕やけニャンニャン』で共演していた、司会の中山秀征にはあだ名の「ロバ!」で呼ばれる事が度々であった。フリーアナウンサー、タレント以外にも、2006年7月19日、小島嵩弘とのユニット「YK型」(ワイ・ケーけい。吉田・小島の頭文字)のファーストシングル『卍固めでTurn The Night』をリリースした。小島は以前から『吉田照美のやる気MANMAN!』で、ピンチヒッターを務めていた。2006年10月20日、公式ウェブサイト開設。YK型としての活動や、ラジオアナウンサーとしての活動、Tim Yoshidaとしての直筆絵画の作品紹介などが公開されている。2007年12月17日、文化放送とニッポン放送が共同で「ストップ!飲酒運転キャンペーン」を実施するにあたり、8:00から5分間『吉田照美 ソコダイジナトコ』とニッポン放送の『上柳昌彦のお早うGoodDay!』と相互乗り入れを行った。ニッポン放送の電波に登場したのは1991年の『ゆく年くる年』以来。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。