LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南洋諸島

南洋諸島(なんようしょとう)は、かつて大日本帝国が国際連盟によって委任統治を託された西太平洋の赤道付近に広がるミクロネシアの島々を指す。現在の北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦に相当する地域である。別名は南洋群島(なんようぐんとう)。当時の日本人は内南洋(うちなんよう)とも言った。この地域の考古学的研究はまだ発展途上であり、はっきりしたことはわかっていないが、文化的に見て、フィリピン周辺から直接パラオ、ヤップなどに植民したグループと、東ポリネシア方面からカロリン諸島に植民したグループがいたのではないかと推測されている。この地域の先住民の文化を最も強く特色づけているのは、シングル・アウトリガー・タイプの航海カヌーであり、彼らはこれを用いて広範な交流を行っていた。特にヤップ島はこれらの島々の中でも最も強力な権力を持ち、カロリン諸島の島々から定期的にヤップ島まで貢ぎ物を届ける航海が行われていた。ヤップ島の酋長の権力は現在も強く、カロリン諸島の島々に対しても一定の権威を保持している。17世紀初頭よりスペインはこの地一帯を植民地化し、フィリピンと共に「スペイン領東インド」を形成していた。同地のマリアナ諸島やカロリン諸島という地名は、それぞれマリアナ王妃やカルロス2世国王に由来する。19世紀末になりドイツも植民地経営に乗り出し、1885年にドイツはマーシャル諸島を占領した。そして、米西戦争で負けたスペインにスペイン領東インド(フィリピン、グアムを除く)の売却を持ちかけ、2500万ペセタで買い取った。ドイツはカイザー・ヴィルヘルムスラント(現在のパプアニューギニア北部)と合わせて、「ドイツ領ニューギニア」を成立させた。やがて第一次世界大戦が始まると、日本が日英同盟に基づいて参戦し、赤道以北のドイツ領ニューギニアの各諸島を占領した。1918年にドイツは降伏し、第一次世界大戦は終結した。第一次世界大戦での敗退によってドイツは海外植民地をすべて失い、連合国であった日本は1922年(大正11年)、ヴェルサイユ条約によって赤道以北の旧ドイツ領ニューギニアの地域を委任統治することとなった(赤道以南の旧ドイツ領ニューギニアの地域はオーストラリアおよびニュージーランドが委任統治)。日本は南洋諸島獲得後、開拓のため南洋庁を置き、国策会社の南洋興発株式会社を設立して島々の開拓、産業の扶植を行った。南洋諸島では時差があり、南洋群島東部標準時(ヤルート・ポナペ地区)が日本標準時+2時間(UTC+11)、南洋群島中部標準時(トラック・サイパン地区)で日本標準時+1時間(UTC+10)、南洋群島西部標準時(ヤップ・パラオ地区)は日本標準時と同じ(UTC+9)であった。1937年(昭和12年)、南洋群島東部標準時(トラック・ポナペ・ヤルート地区。日本標準時+1時間)と南洋群島西部標準時(パラオ・ヤップ・サイパン地区。日本標準時と同じ)の2つに再編した。また、国際連盟脱退後はパラオやマリアナ諸島、トラック諸島は海軍の停泊地として整備し、それらの島には軍人軍属、軍人軍属相手の商売を行う人々が移住した。また、新天地を求めて多くの日本人が移住し、その数は10万人に上った。日本人の子供たちのために学校が開かれ、現地人の子供にも日本語による初等教育を行った。1941年(昭和16年)にはパラオ放送局が開局し、ラジオ放送が開始された。第二次世界大戦(大東亜戦争・太平洋戦争)においては南洋諸島も戦場となり、日本軍とアメリカ海兵隊の間で熾烈な戦闘となり、多くの戦死者を出した。一連の戦いの嚆矢となったのは、1944年(昭和19年)2月に行われたクェゼリンの戦いからで、1週間の戦闘の末同島の守備隊は玉砕した。さらに同月には米軍によるトラック島空襲も行われ、トラック環礁にあった日本海軍の拠点が無力化された。1944年(昭和19年)6月、戦略上最重要拠点の一つであったマリアナ諸島に対して米軍は侵攻を開始した。サイパン島での戦闘は凄惨を極め、在住日本人1万人および島民700人が戦死または自決した。7月にはテニアンの戦いが行われ、テニアンでも多数の民間人が犠牲になった。その後、サイパンおよびテニアンは日本本土を空襲する拠点となり、特にテニアン島は原子爆弾を搭載した爆撃機の発進基地となった。1944年(昭和19年)9月、米軍はパラオ諸島への侵攻を開始し、第1海兵師団をペリリュー島に上陸させた。このペリリューの戦いにおいて、日本軍は従来の戦術からゲリラ戦と縦深防御戦術に転換したため米軍に出血を強要し、73日間の戦闘で日本軍の戦死者とほぼ同数である10,786名の死傷者を出している。ペリリューの戦い以後、1945年(昭和20年)8月15日の日本の降伏まで、米軍による南洋諸島での大規模な軍事行動は起こらなかった。しかし、米軍によって日本本土との補給線を断たれた孤島では飢餓に見舞われ、ウォッジェ環礁やウォレアイ環礁などでは多数の餓死者を出した。第二次世界大戦終結後、国際連合は旧委任統治領・南洋諸島をアメリカ合衆国を施政権者とする信託統治に付することになった。当初は太平洋諸島信託統治領全域をひとつの連邦国家として独立させる計画であった。また、アメリカは終戦後すぐに、ビキニ環礁において史上4発目の原子爆弾を炸裂させ、この地を放射能で汚染した。その後、初めての水素爆弾実験場にも選ばれ、ビキニ周辺は幾度となく核兵器の実験場となった。実験に際して多くの住民がほかの島々へ強制移住させられた。1980年代から各地で独立運動が起こり、対米交渉や住民投票を経て、軍事を除く自治権を獲得した。そして自由連合の名のもとにパラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦が1994年までに独立した。ただし、北マリアナ諸島は独立せず、アメリカとの交渉の結果、コモンウェルス規約を締結し、現在に至るまでアメリカのコモンウェルス (米国自治連邦区)となっている。なお、先の核実験の影響から、これらの国では核に対するアレルギーが、原爆の攻撃を直接受けた日本と同等、またはそれ以上とも言われており、南洋諸島では非核条約ラロトンガ条約が結ばれている。南洋諸島を6つの地域に分け、そこに支庁を設けた、この地域区分は、戦後の太平洋諸島信託統治領の地区(District)にも概ね踏襲されている。日本人が多く住む地区については、「部落」が設けられた。部落の責任者として「総代」「副総代」を置き、諮問機関として「部落協議会」が設けられた。部落が設置されていた所は下記の通りである(1939年時点)。一方、日本人の部落とは別に、島民による「村吏」がいた。チャモロ人については「区長」と「助役」が、カナカ人には「総村長」と「村長」が置かれた。チャモロ人とカナカ人の村吏が別になっているのは、酋長制度の有無によるもので、酋長制度がないチャモロ人については住民の推薦により、カナカ人の場合は「大酋長」を総村長、その他の酋長を村長に任命した。南洋諸島の裁判制度は二審制が採られていた。第一審裁判所は「地方法院」といい、パラオ、サイパン、ポナペに置かれ、第二審裁判所の「高等法院」はパラオに置かれていた。また支庁長には軽微な刑事事件の即決権が与えられていた。「南洋群島裁判事務取扱令」により、南洋諸島には刑法・民法等の日本の諸法令を適用していたが、一部の事項については特例を設けていた。元々住んでいた島民が純朴であったこと、また南洋群島在留者取締規則により不良日本人・外国人の居住を禁止していたことから、犯罪は少なかった。犯罪件数で一番多かったのが、南洋諸島特有の法令である南洋群島酒類取締規則違反事件で、一時期は全犯罪の70%以上に達していた。それ以外の犯罪で一番多かったのが窃盗であった。凶悪犯罪もほとんど無く、1939年(昭和14年)までに死刑判決を受けた犯罪者は一人もいなかったという。高等警察や特別高等警察の取締対象となる犯罪もほとんどなかった。受刑者の絶対数が少なかったため、支庁に付設された未決囚用の留置場を刑務所代わりに使っていたが、サイパンに本格的な刑務所が完成し、これらの受刑者が移監された。南洋諸島の風土病としてアメーバ赤痢、デング熱、フランベジアなどがあった。南洋庁では各地に公営の病院(「医院」と称した)を設けて診療に当たらせた。また民間でも、南洋興発が各農場に診療所を開設して従業員の診療を行っていた。島民の一部には近代医療を拒否したり(モデクゲイを参照)、便所を作らないで近所の森や砂浜に排泄する習慣があったため、講話や映画によって衛生思想の普及を図ったり、共同便所の設置や汚物清掃などの事業を行っていた。日本人児童と島民児童の教育を完全に分離し、前者には内地と同様の教育機関を設けた。日本人児童は修業年限や教科課程の面で、内地と何ら変わらない教育を受けることができた。一方、島民児童には、本科3年制の「公学校」が設けられた。修身や国語(日本語)の習熟に重きが置かれた教育で、優秀な児童には更に2年制の補習科に進学した。1926年(大正15年)には、更なる進学先として「木工徒弟養成所」を設立し、島民技術者の養成に当たった。南洋庁は、租税として「人頭税」「関税」「出港税」「鉱区税」の四種類の税を定めていた(1932年時点)。徴税手続については当時の国税徴収法に準じて、「南洋群島租税其他の公課徴収規則」を定めて執行した。ドイツ統治時代に由来を発する税で、16歳以上の男子に課せられた税である。ただし島民とそれ以外の者とで税額や徴収方法に区別を設けていた。南洋諸島を一つの関税地域とし、南洋諸島外(内地も含む)から輸入したり、南洋諸島外に輸出する物品に、価格(一部の物品については重量)に応じて賦課した。当時の日本では、酒類や砂糖については、それぞれ酒造税・砂糖消費税という間接税が課せられていた。そこで南洋庁では、酒類や砂糖を内地に持ち出す際に、予めこれらの税と同額の税を課した。一旦、出港税を課した物品については、内地で再度課税されることはない。1年ごとに鉱区1000坪あたり1円を賦課した。元来、島民は伝統的なアニミズム信仰を持っていたが、スペインによる植民地化に伴ってキリスト教が広く普及し、この頃には完全に定着していた。旧宗主国人であるスペイン人の聖職者がバチカンから派遣され、島民の教化に務めた。またパラオではモデクゲイという土着の新宗教が誕生し、信者を増やしつつあった。在留日本人の増加に伴い、新たに仏教寺院が進出してきた。しかしその寺の多くが、日本人が多いパラオ支庁やサイパン支庁の管轄区域に偏在していた。海外布教に熱心な天理教はパラオを拠点に置き、島民を対象とした布教活動をしていた。神社も在留日本人の増加に連動して各地に創建された。有志による創建のため、その多くが無格社であったが、1940年(昭和15年)に南洋群島総鎮守として官幣大社の南洋神社が創建された。スペイン・ドイツ統治時代まで、特にこれといった産業はほとんど無かった。ところが日本の統治になり、様々な産業の振興に努めた結果、南洋諸島はかつてない経済成長を遂げることに成功した。特に南洋興発が興した製糖業は大成功を収め、これによって南洋庁は財政的に自立できるようになった。大日本航空による航空路線も整備されつつあったが、一般的には海路が利用された。海路には大きく3種に分けることができる。明治時代、「南洋諸島」と「南洋群島」の定義と区別は、必ずしも明確でなかった。ただ漠然と日本の南の海に浮かぶ島々という意味で使われており、その範囲もオセアニアや大スンダ列島を包括するかなり広大な地域の呼称であった。1893年に鈴木経勲が著した『南洋風物誌』には、「南洋諸島」と「南洋群島」の両方の用語が使われ、特に区別はしてなかった。大正時代になると、その定義に差異が生じ始めた。第一次世界大戦で、日本海軍は独領ニューギニアの島嶼部(ミクロネシア)を占領し、その地域を「南洋群島」と称した。1年後、吉野作造が著した『現代双書 南洋』(1915年刊)では、「赤道以北の独領南洋諸島を、単に南洋群島と云う」と定義し、「南洋群島」は「独領南洋諸島」のみを意味する用語という認識が定着し始めた。その後、ヴェルサイユ条約で旧「独領南洋諸島」地域の委任統治が認められたとき、当局はこの地域を「南洋群島」と正式に命名し、施政に当たることになった。よって、日本の旧委任統治地域の正式呼称については「南洋群島」を、漠然とした南の島々については「南洋諸島」と区別するのが適当といえる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。