山城(やまじろ)は、険阻な山を利用して築かれた城。日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。高地は軍事的防御に有利であり、山に城郭を築く行為は場所と時代を問わず普遍的に行われている。山城とは呼ばないが、近代の旅順要塞やマジノ要塞も山に築かれた要塞群であって、機能は似ている。城は、防御に有利な地形に築くことが望ましく、険しい山はその条件を満たすが、住むには不便であり、守るべき対象である人の居住地から離れている。したがって、山城は防御専用として造られることが多かった。城主は、平時には麓に住民と共に住み、敵が来襲すると山上の城に立て籠もる、といった使い方がなされたようである。日本の山城には、次の3種類がある。中世の山城は、山上に城郭、麓に下館(居館)を築いたといわれる。山上の城は主に防御施設であって、日常生活は麓の館で行っていたようである。山上の城には、掘立柱建築や簡易な櫓を建てただけで、長期間居住するための建物は建てられていなかったらしい。小城の場合は、山の頂上に簡単な建物を造り、食料、武具を保管するだけで、後は自然の地形を利用して、適宜、山の各所に柵、堀、土塀を設けるといった程度であったらしい。中規模の城では、峰々に本丸、二の丸といった曲輪を造り、居住用の施設も備え、長期の籠城に耐えられるようにした。大城では、周辺の山々に支城を設け、山系全体を要塞としていた。地形上の問題から、傾斜地にはあまり深い堀は掘れなかった。堀に落ちた攻城側の兵を、守城側の兵が槍で突いて攻撃が可能であるほうが、防衛上の利点が大きかったという事情もある。戦国期には、山上の城にも恒久的な建物(中には礎石建ちの本格的なものもある)を建てて、長期の滞在ができるように備えたものもある。典型的な例として、武田氏の要害山城や朝倉氏の一乗谷城などがある。一乗谷城は、谷間に城下町と居館としての下館を築き、有事に備えて山頂に城郭を築いていた。平城・平山城に比べて、山城の規模は小さい傾向がある。しかし、都市化を免れて中世の広大な城域全体の遺構が保存されている月山富田城、増山城、竹田城、高取城、岡城などもある。日本において初めて山に軍事的防御施設が築かれるのは弥生時代の高地性集落である。その後、飛鳥時代から奈良時代にかけて、唐や新羅の侵攻に備えて西日本各地に古代山城が築かれた。中世には、鎌倉時代後期から南北朝時代までに後醍醐天皇の率いる反幕府勢力が幕府に抵抗するため、山への築城が始まったようである。その初例と考えられているのは、楠正成の千早城や赤坂城、または山岳寺院「金胎寺」を利用した金胎寺城である。その後、南朝はそれらに倣って各地に山城を築いた。武士が山麓の平地に居館を、背後の山に山城を築き、戦闘になると山城に立て篭もるといった様式が一般化したといわれている。戦国時代には、戦いが常態化したので、山上の城にも恒久的な施設を建てて長期の戦いに堪えられるように備えた。戦国後期には、山上の主曲輪に領主の居館を構え、中腹に家臣たちと人質としてその一族を住まわせた。戦国後期になると城下町を伴う平山城・平城が主流となった。それには、次の理由が考えられている。山城から平山城・平城に移行するにあたっては、麓に新たに主郭を築いて旧山城を詰の城(萩城など)とする例や、城地を低い丘や平地に移転する例(備後福山城など)があった。小田原城のように、元々は山城であったものが、城と麓の城下町が拡張を繰り返した結果、両者が一体化し、城下町全体を惣構えで囲んだ大規模な平山城に発展した例もある。ただし、すべての山城を平山城や平城に置き換える必要はなかった。平城化は大名自身が居住する大規模な居城にとどまり、各地の山城は健在であった。また小大名では、従来どおり山城のままであって、平山城・平城に移行しなかった場合もある。こうした山城の中には石垣を導入したり、火縄銃などに対応するためにむしろ従来より発展した例もある。たとえば西国においては、放射状竪堀の導入が盛んになった。また従来の木柵ではなく、平山城や平城の建築様式を取り入れ、狭間をもつ土塀で囲まれた、さながらトーチカのような鉄壁の要塞と化した山城もある(鷹取城など)。城のほとんどが平山城・平城に移行するのは、一国一城令によって各地の山城を破却する江戸時代以降になる。ただし、江戸時代の大名の居城においても、山麓の居館と戦闘時に立て篭もる背後の山城の組合せという中世的様式を受け継いだ城も多く、伊予松山城、鳥取城、津和野城などがこれにあたる。萩城のように平城移行後も、山城時代の建造物を「詰めの城」として残置したものもある。仙台城のように、江戸時代に入ってから山城を建造し、後に拡張により平山城に移行した例もある。特に著名な日本の山城を取り上げた「日本五大山城」(1992年)がある。小谷城の代わりに八王子城を入れた「日本五大山岳城」(2004年)もある。すべて国の史跡に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。