LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北陸自動車道

北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう、HOKURIKU EXPRESSWAY)は、新潟県新潟市江南区の新潟中央ジャンクション (JCT) から滋賀県米原市の米原JCTへ至る高速道路(高速自動車国道)である。通称北陸道(ほくりくどう、HOKURIKU EXPWY)。新潟県から富山県・石川県・福井県・滋賀県へと至り東北自動車道、中国自動車道に並び国内の高速道路では3番目に長い路線であり、全線にわたって国道8号とほぼ並行している。開通当初は長岡ジャンクション (JCT) より米原方面は西山インターチェンジ (IC) からの番号(1 - 33)が振られる一方で、当時の長岡JCT - 新潟黒埼ICは関越自動車道の練馬ICからの通し番号(22 - 26)が振られていた。このときのキロポストは長岡JCTを起点にして朝日IC方面に向かうポストと朝日IC付近を起点として米原方面に向かうポストの2種類があり、同一路線上に同じ値のキロポストが存在する暫定的なものであった。全線開通に合わせ整理統合することとなり、北陸道に並行するJR北陸本線に合わせて、米原方面行きを「上り線」、新潟方面行きを「下り線」とし、キロポストも米原JCT起点、新潟黒埼IC終点のものに変更された。IC番号も米原ICから新潟方面に向かって各ICと小矢部(現・小矢部砺波)JCTなどの建設予定JCTやICに連続番号に変更した。これらキロポストやIC番号の変更に伴い、管制室の表示パネル、一般道路の案内標識、非常電話番号などが変更された。なお、長岡JCTの構造は北陸道新潟方面から関越道東京方面が本線であり、北陸道の富山方面はこれに分岐・合流するランプになっている。1988年(昭和63年)の全線開通の際、最後に完成したサービスエリア (SA) である名立谷浜SAには、全線開通の記念碑が建立されているほか、北陸道の全ICとJCTの形状を描いたタイルが設置されている。現在の国道116号新潟西バイパス新潟西IC - 黒埼IC(当時は新潟黒埼IC)も北陸道として建設・開通したが、その後の北陸道の延伸工事に伴い、高速自動車国道から一般国道へ降格され無料開放された(このような区間は高速自動車国道では唯一である)。また、現在の関越道長岡JCT - 長岡IC、日本海東北道新潟中央JCT - 新潟空港ICも北陸道として建設・開通したが、前者は関越道長岡IC以南の区間の開通の際に、後者は日本海東北道新潟空港IC以北の区間が延伸開業した際に北陸道から分離され現在の名称になっている。このような経緯から、高速自動車国道の路線名としての北陸自動車道には新潟中央JCT - 新潟空港ICと長岡IC - 長岡JCTも含まれている。全線を日本道路公団が建設・管理・運営していたが、2005年(平成17年)10月1日の道路関係四公団民営化後は朝日ICを境に東側の新潟中央JCT - 朝日ICを東日本高速道路(NEXCO東日本)が、西側の朝日IC(朝日ICを含む) - 米原JCTを中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理している。敦賀IC - 敦賀トンネル付近は、土地利用の関係で、上下線全く別のルートを通っている。この区間は一部で当時の国鉄の北陸本線の廃線跡を使用しており、杉津PAの上り方面施設は杉津駅の廃駅跡に建てられたものである。また、木之本IC - 武生ICと、朝日IC - 上越ICはトンネルが連続する区間である。特に前者の区間は、冬季に吹雪による視界不良や降雪によるスリップなどの交通障害が多発している。そのため標識で「山岳ハイウェイ」との告知がされ、チェーン脱着場も多数設けてある。とりわけ、敦賀IC - 敦賀トンネルは前述の理由で一度スリップなどで交通事故が発生すると、他路線では一般的な「反対車線に機材を投入する」という方法が使えない。そのため、特に冬季には木之本IC以北では滑り止め着用規制が掛かることが多い。では、国土開発幹線自動車道の路線名としての北陸自動車道は以下のとおりとされている。また、高速自動車国道の路線を指定する政令では、高速自動車国道の路線としての北陸自動車道は下記のとおりにされている。法定路線名としての北陸自動車道は、営業路線としての北陸自動車道(米原JCT - 新潟中央JCT)のほか、長岡IC - 長岡JCT・新潟中央JCT - 新潟空港ICも含まれており、開通当初はこれらの区間も道路案内上では北陸自動車道の名称が使用されたが、先述の通り、長岡IC - 長岡JCTは関越自動車道に、新潟中央JCT - 新潟空港ICは日本海東北自動車道に、それぞれ変更されている。ここでは、IC番号・キロポストに従い、米原JCT→新潟中央JCTで、記述する。北陸自動車道で事業中、または計画中のJCT・ICを挙げる。なお、名称は仮称である。雨天・降雪・濃霧・台風などの荒天時、事故や工事などの時は50 - 80 km/hの速度規制が行われる。売店は全てのサービスエリア(SA) と半数以上のパーキングエリア (PA) に設置されている。ガソリンスタンドは全てのサービスエリアと黒埼PAにあり、全て24時間営業である。レストランは名立谷浜SAを除く全てのサービスエリアに設置されている。木之本IC - 武生ICは14本(このうち2,000 m超は2本)、朝日IC - 上越ICは26本(このうち2,000 m超は8本)のトンネル設けられている。富山県と新潟県境を通過する後者の区間は、いくつものトンネルを繋いで日本海に落ちる飛騨山脈(北アルプス)の急峻な断崖を通過するところで、各トンネル入口に何箇所目のトンネルであるかを示す表示板が取り付けられている。「天下の険」と呼ばれ古くから交通の難所で知られる親不知付近では、狭い平地から海上に張り出すように道路橋で繋いでおり、その中間に国道8号と連絡する親不知ICが設置されている。※滑川IC - 魚津IC下り線のトンネル数は1となっているが、有磯海SAを利用した場合は通過しない。北陸自動車道の管轄は木之本ICと朝日ICの2箇所を境に、主に滋賀県内の区間をNEXCO中日本名古屋支社が、北陸3県(福井・石川・富山)の区間をNEXCO中日本金沢支社が、新潟県内の区間をNEXCO東日本新潟支社がそれぞれ行っている。かつては富山西IC - 富山IC間に富山局が存在したが、2009年度(平成21年度)中に有磯海局の開局に合わせて廃止された。JH日本道路公団時代、長浜局ではJH関西支社の吹田管制による放送、鯖江局以東は吹田管制と同じ音声の放送を使用していた。民営化後、NEXCO中日本管轄となった長浜局は一宮管制へ移管、鯖江局と富山局は一宮管制と同じ放送形態のものに変更された。また、中日本管内では新たに柳ヶ瀬・今庄・不動寺・高岡・有磯海の各局が新設された。一方で、NEXCO東日本の管轄となった名立谷浜局以東では同じ形態の放送が2013年10月まで続けられた。現在、放送形式はNEXCO中日本とNEXCO東日本の管轄境界となる朝日ICを境に西側の有磯海局以西と東側の名立谷浜局以東で異なっている。24時間交通量(台)道路交通センサス2002年(平成14年)度

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。