LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フェンシング

フェンシング()は、ヨーロッパで発祥した剣を用いるスポーツ競技である。フェンシングでは、二人の選手が向かい合って立ち、片手に持った剣で互いの体を突いて勝敗を決める。攻撃(剣で相手の体に触れる)を成功させるとポイントとなり、規定のポイントを先取した選手が勝利する。フルーレ、エペ、サーブルの三種目があり、使用する剣・ルールがそれぞれ異なる。ヨーロッパで発達した剣術が原型で、用語にはフランス語が多い。フェンシングの原形は、中世の騎士たちによる剣術にあるとされている。これらは実戦的な剣術であったが、鎧や盾などの防具、そして火器の発達によって剣(特に長い剣)が戦場で使われることは少なくなっていった。しかし、剣という武器は騎士の名誉の象徴であり、戦場で役に立たなくなってもヨーロッパの上流階級は剣術を嗜み続け、19世紀の末にはヨーロッパ各地で盛んに競技として行われるようになっていった。国や地方によってルールがばらばらであったため、競技のルールを統一するために、1913年、国際フェンシング連盟(FIE)がパリに設立され、スポーツとしての近代フェンシングが始まった。試合はピストと呼ばれる細長い台の上で行われる。現代のフェンシングでは、ピストは幅1.5mから2m、長さ14mである。両選手はピスト中央に4mの距離をおいて構え(アンガルド)の姿勢から試合を開始する。2人の出場選手がピスト(フェンシングの試合場)に入り、主審が剣と服装を検査する。「Rassemblez! Saluez!(ラッサンブレ、サリューエ)」(気をつけ、礼)の合図で試合前の敬礼をする。「En garde!(アン・ガルド)」(構え)の合図でマスクを着用し、スタートラインに前足爪先をつけて構える。主審が「Etes-vous Prêts?(エト・ヴ・プレ)」または「Prêts?(プレ)」(用意はいいか?)と確認し、選手は「Oui.(ウィ)」(よし)または「Non.(ノン)」(まだ)で答える。主審による「Allez!(アレ)」(始め)の合図で試合が開始される。勝敗の決着がつくと、再度「Rassemblez! Saluez!(ラッサンブレ、サリューエ)」の合図で試合終了の敬礼をし、対戦相手と握手を交わす。その後ピストから退出する。フェンシングではフルーレ、エペ、サーブルの3種の武器があり、これらがそのまま種目名となっている。これらの武器は19世紀末に標準となったものである。また、伝統的な教育の場では、大杖やレイピア、ダガー、ブロードソード、ツーハンドソード、ソードブレイカー、マン・ゴーシュといった歴史的なフェンシングの武器についても学ぶことがある。西洋剣術、サバットとも関連がある。突きのみが有効で攻撃権(後述)がある。フルーレにはフェンシングの基本技術が集約されているため、初心者は最初にフルーレを教えられることが多かった。また過去においてフルーレは女性が行う唯一の種目であり、剣が軽いため子供が扱うことも容易であった。今日ではフルーレ以外の武器から始めることも多い。フルーレはレイピアを軽量化したスモールソード用の練習剣に由来する。断面が四角でしなやかなブレード(剣針)をもつ軽い剣である。今日では電気剣が使用されており、最低5.00N(おおよそ500グラム)以上の力が剣先に加わることで打突が判定される。フルーレでの突きの有効面は、頭部と四肢を除いた胴体の両面である。これはフェンシングの練習に制限のある防具を使用していた頃の名残である。エペは、伝統的なフェンシングで用いられていた決闘用の武器に最も近い剣である。フルーレと対称的な重い剣で、断面が三角形で曲がりにくく長いブレードと大きくて丸いお椀型の鍔(ガルト)を持つ。電気剣での突きが有効となるには7.50Nの力が剣先に加わらなければならない。伝統的なフェンシングでは相手の上着を確実に捉えることができるように、剣先(ポアン)に三つ又の部品を取り付けることもあった。現在では剣身に二本の電線を埋め込み、フルーレより大きめの電気スイッチである剣先(ポアン)が必須である。同時突きが有効であり、攻撃権も存在しないため、エペの試合は極端に慎重なものになる傾向がある。全身と剣の内側の非絶縁部分が有効面である。大きい鍔をもつのは、手が体の他の部分と同様に有効面とみなされるためである。サーブルでは突きだけでなく斬りも有効となる。攻撃権がある。北部イタリアの決闘用サーベル術に由来し、長らく伝統的に男子のみの種目であったが、近年は女子も行われるようになった。2004年から正式種目となった。今日では電気審判機が用いられ、相手の有効面(頭部、胴体、腕)を剣先か剣身で触れることで通電し攻撃有効が判定される。サーブルの有効面は腰より上の上半身全てである。現代のフェンシングで用いられる防具は丈夫な綿かナイロンあるいはケブラーで出来ている。以下のようなものが防具に含まれる。伝統的にユニフォームは白色である(マスク・メタルジャケットには色のついたものもある)。これらの防具は選手を保護する面で有用である。現在の防具の制定のきっかけとなったのは、モスクワオリンピックの金メダリストのウラジーミル・スミルノフの死亡事故である。スミルノフはローマで行われた1982年の世界選手権で相手選手の折れた剣がマスクを突き破り、眼窩から脳を貫通したことにより9日後に死亡した。フルーレとサーブルにおける「攻撃権」とは、先に攻撃したほうが優先権を持つという原則のことである。簡単に言えば、もし攻撃された場合には、自分自身が突かれる可能性がある場合には相手を攻撃せずに、まず自分を守らなければならないということである。攻撃は、運が悪かった場合や、判断ミス、あるいは防護側の行動によっては、失敗することがある。現代のスポーツフェンシングにおけるフルーレとサーブルでは、両選手が一定の時間内で同時に突きを決める場合がある。主審は試合の進行役となる。電気審判機は大きな国際および国内試合のすべて、また地方大会のほとんどで使用されている。電気審判機を用いる場合、フルーレとサーブルではさらに別の防具が必要となる。審判は理論上、自由に攻撃権を監視することが可能であり、突きが有効であったかどうかを判定する副審判も不要となる。(非利き腕での防御などのルール違反を監視する副審は一定レベル以上の試合、また選手からの要求があった場合必須となる)フルーレとエペでは、先端がスイッチ状になって剣身に電線を埋め込んだ剣を用いる。剣の先端が相手のメタルジャケットに触れ、FIEルール上の規定時間以上に押し下げられることで回路が閉じ、突きがあったことを知らせるようになっている。(相手の剣への接触は感知されない)剣の先端が押し下げられることで回路が生じ、突きがあったことを知らせるようになっている。(相手の剣は絶縁されているので接触しても感知されない)剣身まで電気が流れ、相手のメタルジャケット・籠手・マスクにふれた瞬間に回路が生じ、斬り・突きがあったことを知らせるようになっている。(相手の剣への接触は感知されない) なお、サーブルはガードの部分で相手の有効面に触れても反応する。(しかし反則である)フェンシングの用語はフランス語であり、「マルシェ」は一歩前へ、「ロンペ」は一歩後ろへ、「ファンデヴ」は突くという意味である。他にもマルシェやロンペをほかの技と組み合わせて使用する。他には、「ボンナヴァン」(前に飛ぶ)、「ボンナリエール」(後ろに飛ぶ)、「フレッシュ」(剣を前に突き出して、突進する)などの特殊な技もある。国際的な競技統括団体として、国際フェンシング連盟と呼ばれる。スポーツとしてのフェンシング、とりわけ国際試合のルールの成文化と管理を目的とした団体である。この設立に先立ち、国際試合が(特にライバル国であるフランス・イタリア間で開催されたことは特筆に価する)開催された。今日的な視点で見ると、FIEの設立は次の二つを決定的に分断したものであったと言える。世界的、特に発祥の地ヨーロッパでは競技人口の多いスポーツの一つだが、日本ではあまり人気がない。北海道文化放送uhbスーパーニュースによると、日本においては全国で1万人ほど、北海道においてはわずか100人ほどと言われるほど競技人口は少ない。フェンシングの部活動を置いている学校も殆ど無く、ある程度の規模の学校に剣道部が大抵置かれているのとは対照的である。日本で最初にフェンシング競技が導入されたのは、西洋の近代軍人が習得する教養としての剣技を、日本陸軍が導入しようと図ったのが最初であり、1884年(明治17年)11月に西郷従道陸軍卿の命により、陸軍戸山学校において教官候補の選抜が始まった記録が残されている。当初の指導はフランス陸軍から派遣された教官によって行われた。1937年(昭和12年)、剣道家の森寅雄は剣道普及のため渡ったアメリカでフェンシングを学び始め、わずか6か月の練習で全米選手権を準優勝した。オリンピックでメダルを取ることを期待されたが、第二次世界大戦勃発により出場はかなわなかった。第二次世界大戦で日本が敗戦し、連合国軍(GHQ)に剣道を禁止された際、代替する競技として考案された撓競技(しないきょうぎ)は、フェンシングを模した防具が使用された。2008年、北京オリンピック男子フルーレ個人競技で太田雄貴が銀メダルを獲得し、フェンシング競技に於いて日本人初のオリンピックメダルを獲得した。また、同オリンピックでは女子フルーレ個人競技で菅原智恵子が7位に入賞しており、実はこれが日本人選手のフェンシング個人種目における初の入賞でもあった(団体種目では1964年東京オリンピックで男子フルーレ団体競技で4位に入賞している)。2015年、モスクワでの世界選手権男子フルーレ個人で太田が金メダルを獲得した。フェンシング競技に於いて五輪も含めた世界大会で日本人が優勝したのは初めてである。大学フェンシングにおいては、2008年全日本学生フェンシング選手権大会、第48回全日本大学対抗選手権大会、第58回全日本学生個人選手権大会が実施された。男子は法政大学、中央大学、早稲田大学、日本体育大学、日本大学、専修大学、同志社大学、朝日大学など。女子は日本体育大学、早稲田大学、法政大学、日本女子体育大学、東京女子体育大学、専修大学、立命館大学、同志社大学などが強豪で日本一を目指し、鎬を削っている。日本におけるフェンシングを扱った作品としては、映画『リオの若大将』(1968年公開)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。