ダイナブック (Dynabook) は、アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン)である。本項では、ダイナブックの一部の機能を実装したコンピュータ環境である暫定ダイナブックについても記述する。ダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本」のようなデバイスという意味で、ケイが1972年に著わした「A Personal Computer for Children of All Ages」に登場する(なお、このときの表記は商品化を想定した「DynaBook」。後に一般名詞を意識してDynabookと改められる)。ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。また、構想の時点ですでにネットワークやマルチフォントに対応することが想定されており、実際、その後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ一般的だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなどと共に取り入れられた。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたそれらの機能の詳細が記されている。こうしてケイらがゼロックスのパロアルト研究所在籍時に「暫定ダイナブック」と称して開発したのが、Smalltalk を GUIベースの オペレーティングシステム に用いて動作させていた Alto や、より小型・可搬でバッテリ駆動も可能だった NoteTaker で、特に前者については 1979年末にこれを見たスティーブ・ジョブズが Lisa 、そして Macintosh を開発するきっかけとなったとされる。ダイナブックというと、小型で安価、直感的なUIを持ち、マルチメディアが扱えれば実現可能といった安易な解釈があるが、これらだけでは十分ではない。「A Personal Computer for Children of All Ages」における記述や、その暫定実装においてSmalltalkをOSに据えていることからも明らかなように、そのシステムは、エンドユーザーが理解できるシンプルで均一なルール(メッセージング)と要素(オブジェクト)で構成され、このシステム自体をもユーザーが自由な発想で再定義できる柔軟性や可塑性を持ち合わせていることも肝要である。特に最後の条件を完全に満たすOSはまだない。暫定ダイナブック(ざんていだいなぶっく、)は、アラン・ケイが、自らが1960年代に構想した理想の個人向けコンピュータ「ダイナブック」の一部の機能を実装したコンピュータ環境を、1970年代に入って、当時の技術で実現可能な範囲で試作したもの。具体的には暫定ハードウェアとしての「Alto」と、暫定システム・ソフトウェアとしての「Smalltalk」の組み合わせがそれに当たる。製作はチャック・サッカー(Alto)、ダン・インガルス(Smalltalk)らにより行なわれた。ダイナブックについては、「たんなる理想像に過ぎず、実装が試されたことはない」という考え方が一般的だが、暫定ダイナブックの存在や実現されたこと(主にGUIの特徴(後述)とオブジェクト指向)が後世に及ぼした多大な影響に鑑みると、こうした認識はまったくの誤りだと分かる。また同時に、パーソナル・コンピュータにおけるGUIの歴史という観点から「Alto」が取りざたされる際には、発言者や記述者が意識できているか否かにかかわらず、この「暫定ダイナブック環境」(さらに言えば、ハードウエアのAltoではなく、OSであるSmalltalkの方)を暗に指していることが多い。なお、Alto向けのGUI OSは暫定ダイナブックシステム以外にもいくつか存在し、互いにその見た目や操作性は異なっていた。たとえば、製品化されたAlto系マシンに搭載されたXerox Starのシステムは、この暫定ダイナブックシステム(Smalltalk)とは系譜から言えばまったくの別物である。1980年代以降、主にMac OSやWindows搭載機の普及によって広く知られるようになるGUIの特徴の多く、たとえば、オーバーラップするウインドウやその振る舞い(任意の場所への移動、大きさ変更、スクロールバーを用いた隠れた内容の呼び出し、タイトル化による縮退表示)、マウスの第二ボタンクリックでポップアップするメニューによるインタラクティブな操作、カット&ペーストなどに象徴される「範囲選択→操作」というモードレスな編集スタイル、マルチフォントの扱いや絵の挿入が可能なテキストエディタ、ドット単位の編集まで可能なペイントツール等は、1977年終わりごろにはこの暫定ダイナブック環境上に実現されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。