江島駅(えじまえき)は、愛知県豊川市東上町丸塚にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。豊橋駅(愛知県)と辰野駅(長野県)を結ぶJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つであり、豊川市北東部の一宮地区(旧・宝飯郡一宮町域)に位置する。駅名にある「江島」は所在地の地名ではなく駅南側を流れる豊川の対岸にある地名で、当駅は東上駅と同じく東上町に所在する。1926年(大正15年)に豊川鉄道によって開設された。その後国有化を経て、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の経営に移っている。豊川鉄道時代の駅名は江島渡(えじまわたし)であった。江島駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部にあたる豊橋・大海間を運営していた私鉄である。江島駅を挟む三河一宮から新城までの区間は1898年(明治31年)に開通するがその際江島駅はなく、20年以上を経た1926年11月に開設された。開業時の駅名は「江島渡停留場」で、旅客専門で貨物営業は行わない駅であった。1943年(昭和18年)8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これによって国有鉄道の駅となり、駅名も現在の江島駅に変更された。以降大きな変化はなく、1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承されている。ホームが地面に接する地上駅という形態である。ホームは1面のみで、片側(ここでは北側)のみに線路1線が接している(この配置形式を単式ホームという)。ゆえに列車の交換はできない。起点の豊橋駅から見て、最初の交換不能駅である。駅員が配置されない無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。かつては駅前の商店に乗車券の販売を委託していた。2012年度の乗車人員は合計3万4189人で、1日あたりでは94人であった。近年では、1日あたりの乗車人員は以下の通りに推移している。江島駅には、豊橋方面(上り)・飯田方面(下り)の双方とも1時間あたり概ね1・2本(ラッシュ時は最大3本)の列車が停車する。停車する種別は普通列車と、上りのみに設定されている快速列車の2種類。また、特急「伊那路」も通過する。駅名の江島は、江島橋を越えた豊川左岸の地名である。江島駅バス停江島バス停(駅から約200m)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。