LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松山高知急行線

松山高知急行線(まつやまこうちきゅうこうせん)は、ジェイアール四国バスが運行する自動車路線である。担当は松山支店。本項では、かつて存在していた当路線の急行バスであるなんごく号と、そのなんごく号の実質的な後継路線であるなんごくエクスプレス及び現存している久万高原線についても説明する。1934年に四国で最初の省営自動車線として予土線が開業。「予土線」とは、旧国鉄予讃本線(現在のJR四国予讃線)と土讃本線(同じく土讃線)を結ぶ路線であることを意味しており、鉄道線の予土線とは異なる。改正鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表に「愛媛県松山附近ヨリ高知県越知ヲ経テ佐川ニ至ル鉄道」と記載されており、本路線は「鉄道線の先行・短絡」という使命の下に開設された。この路線は松山の有志たちが「鉄道が無理なら自動車線を」という想いで鉄道省に陳情し実現した路線である。国道33号経由で松山と高知を結ぶ幹線で、1960年以降の都市間連絡輸送は好調となり、特に四国旅客鉄道(JR四国)発足当時は鉄道も含めたJR四国全体で唯一の黒字路線であった。しかし、「なんごく号」は新車投入及び増便を積極的に行う一方、本線(松山~高知)以外の枝線の廃止が進み、平成に入ってからは、本線のローカル便にも合理化が及び、松山~落出以外の普通便はすべて廃止された。2001年以降、伊予鉄道、高知県交通及び土佐電気鉄道による「ホエールエクスプレス」の運行開始に対抗する意味合いもあり、かつてのなんごく号が担った役目は高速バス「なんごくエクスプレス」に譲り、一般道区間は愛媛県内の松山~落出駅(愛媛県久万高原町)間に平日8往復、休日6往復の普通便のみ運行している。地元自治体(高吾北広域町村事務組合及び愛媛県柳谷村(2004年より久万高原町))はなんごく号も含めた路線維持を求めていたが、最終的には廃止を覆すことはできなかった。なんごく号の廃止日は折しも悪天候で、松山発の最終便が途中の久万高原、高知発の最終便は越知までの運行で打ち切りとなった。久万高原・落出・土佐大崎・越知の各駅は自動車駅。(停留所 - 停留所)内の相互間の乗降は、できない。特急便・急行便にはリクライニングシート装備の観光タイプの車両が使用されていた。1989年に「いよじ号」「とさじ号」の運行が開始されると、これらの夜行便用に投入されたハイデッカー車両(4列シート40人乗り・便所なし)も共通運用で「なんごく号」にも使用された。なんごくエクスプレスでは4列シート便所付ハイデッカーが使用されている。普通便には急行便に使用されていた経年車や、通常仕様の路線車が使用されていた。「なんごく号」廃止後は他社からの譲受車により運行されている。2014年現在は、大阪市営バスより導入したいすゞ・キュービック6台(純正ボディ4台、西工96MC B型2台)を使用。2015年には日野レインボーII3台が導入された。「なんごく号」(特急便・急行便)に松山駅及び高知駅から乗車する場合は、全国のみどりの窓口でバス指定券を購入できた。ただし、途中停留所から乗車した場合は車内でバス指定券を発売した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。