『星雲仮面マシンマン』(せいうんかめんマシンマン)は、1984年(昭和59年)1月13日から同年9月28日まで日本テレビ系(一部地域を除く)で毎週金曜日17:30 - 18:00に全36話(本編35話 + 総集編1話)が放送された、東映製作の特撮テレビ番組、および作品内に登場する架空のヒーローの名称。東映が当時安定した人気を得た『スーパー戦隊シリーズ』と『宇宙刑事シリーズ』に次いで制作したヒーロー番組。両シリーズと異なりアクションとコメディを重視した娯楽路線の作品となっている。当時人気があった玩具の『マシンロボ』の発展企画として考案された。バンダイの村上克司と東映の吉川進の間に『マシンマン』の企画が生まれた。村上が吉川に、「東映の子供番組はあと1ライン(1番組)走らせることは可能ですか?」と持ちかけ、吉川が了承したためスーパー戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズ(宇宙刑事シリーズ)とは違う新たなシリーズが誕生することになった。放送局は日本テレビ放送網で、石ノ森章太郎を原作に迎えた。上原正三、高久進といったベテランがシナリオを担当。また東映で製作された特撮作品で数多の作品に携わることになる杉村升は本作品が初めてシナリオを執筆した特撮作品となった。その他のスタッフはこれまで吉川がプロデュースした作品でメインではないが、着実に実績を積んできた監督の小笠原猛、アクション監督の横山稔、カメラの松村文雄などが中心の布陣で固められた。音楽・主題歌・挿入歌作曲にはこれまで『大激闘マッドポリス'80』などの東映テレビ作品を手掛けた実績はあるものの、特撮作品とは無縁だった大野雄二が担当。吉川とともに本作のプロデュースを担当した日笠淳の実質的なデビュー作品でもある。企画当初のタイトルは『異星児マシンマン』『星雲児マシンマン』だった。先述の通りバンダイ主導で玩具企画が先行した作品のため、主役ヒーロー・マシンマンやその愛機マシンドルフィン、変身アイテムにして主要武器でもあるワープスロットルなどのデザインに石ノ森章太郎および石森プロは関与しておらず、全てバンダイ側(村上克司)主導によるデザインワークである。石ノ森側は、東映(東映動画→東映アニメーションを含む)作品で「原作」として表記される漫画家が実際にはごく初期の設定面などを担うのと同様、各種設定面の構築を中心とした形での参加となっている。それまでの「原作」作品では石ノ森が主役ヒーローのデザインに関わっていたことと比べると、本作への石ノ森の関わり方は小さい。物語としての続編は存在しないが、玩具展開上は『兄弟拳バイクロッサー』が後継作に当たる。『バイクロッサー』本放送当時に徳間書店が発行していたホビー情報誌『ホビーボーイ』では『バイクロッサー』を「マシンシリーズ第2弾」と紹介していた。そのため、石ノ森の関わり方が小さいのは本作と同様である。アイビー星人のニックは、大学の卒業論文で他の惑星のレポートを書くために地球を訪れた。ところが地球では、子供が大嫌いな天才科学者プロフェッサーKが、子供たちをいじめるために様々な悪事を働いていた。偶然知り合った女性カメラマン・葉山真紀に興味を持ったニックは、彼女がプロフェッサーK率いる組織「テンタクル」に襲われたところを助ける。それ以来ニックは地球に留まり、高瀬健として、またある時は素性を隠しつつ正義と子供たちの味方「星雲仮面マシンマン」として、テンタクルと戦い続けることになる。敵方については犯罪組織の章を参照。マシンマンはアイビー星から来た宇宙人、ニックこと高瀬健が、専用マシン・ドルフィンの中でイクシードコンバートされて変身するヒーローである。必ずしもドルフィンの力がないと変身できないわけではない。真紀が名付けた「マシンマン」という名前を気に入ったので、以後、そう名乗る。そのため、第1話ではマシンマンとは名乗っていない。右利きであるが、第17話で右手を負傷した際に特訓し、左手でも武器を使いこなせるようになった。彼が着用しているウォーリアスーツは、アイビー星人の持つ高い能力をさらに強化する。時速80kmの速度で走ることができ、強大な跳躍力を生み、60階建てのビルをひとっ飛び、弾丸にも耐える。マントを着けているが、アクションの邪魔だったのか戦闘の際にはマントを外している。第5話以降、マントを収納するバンクシーンが追加されている。第23話のおハガキコーナーによれば設定上は、大きくジャンプした時にバランスを保ったり、大きなエネルギーを必要とした時に空気中からエネルギーを吸収するためにマントを展開するという説明がなされた。この時の解説ではウォーリアスーツが「コンバートスーツ」となっていた。マスクは口から下の部分が露出しているため、表情ひいては感情が視聴者に良く伝わったことも本作の特徴である。従って、アップシーンや一部のアクションシーンでは健役の佐久田が実際にスーツの中に入ってマシンマンを演じた。イクシードコンバート(別名・超転換)の秘密について劇中で語られたことはないが、設定によるとウォーリアスーツは、皮膚の表皮の角質層の下にあるマルピーギ層の表面にプリントされており(「マルピーギプリント」という)、健の感情が頂点に達すると角質層とマルピーギ層が瞬時に入れ替わり、ウォーリアスーツが体表に浮き出る。これがイクシードコンバートである。プロフェッサーKが結成したテンタクルと、Kの姪、レディーMが結成したオクトパスの2つの組織が登場した。どちらも、首領が子供アレルギー体質であるが故に、その科学力を、子供をいじめたり、泥棒のために使用するのが特徴である。また、彼らの差し向けるアンドロイド兵士は、作戦を実行する際には人間体に変身する。なお、最終回(総集編)のナレーションではアンドロイド兵士は、人間にヘルメットや甲冑を装着させた戦士であるカッチュウ男も含めて「戦闘サイボーグ」と称していた。プロフェッサーKの率いる組織。鉄人モンスによれば、世界中の軍隊を相手にしても引けを取らない軍事力・科学力を有しているが、肝心のKは世界征服などという俗な目的に興味を示さず、子供をいじめ、悲しませ、泣き声を上げさせることに全ての力を注いでいる。出処は不明だが資金はかなり潤沢なようで、アタッシュケース一杯に詰め込んだ札束で悪人に報酬を払ったり買収したりするシーンが度々登場する。テンタクルの後を引き継いで、レディーMが結成した組織。子供を苦しめることが主な目的であることはテンタクルと共通だが、Mが好む美術品や宝石を奪う事件も多数起こしている。当初はレディーMの友人である犯罪者たちがマシンマンと戦うが、第27話より「おじ様(K)からのプレゼント」という形でアンカー男が登場してからは、アンドロイド兵士がマシンマンと戦うようになる。放送当時に日本コロムビアより主題歌シングル、ヒット曲集及びコロちゃんパック等が発売された。この内挿入歌は2003年発売の「特撮ヒーロースペシャルCD-BOX 特撮英雄伝」にて初CD化。劇伴については本放送以降長らく音源化されていなかったが、2015年発売の『星雲仮面マシンマン SONG & MUSIC COLLECTION』にて初めて商品化された。いずれも東映ビデオより発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。