C-17は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が製造し、アメリカ空軍が保有・運用する、主力の軍用大型長距離輸送機である。愛称はグローブマスターIII(Globemaster III)で、旧ダグラス・エアクラフト社の開発した輸送機C-74 グローブマスター・C-124 グローブマスターIIに由来している軍事研究2007年10月号「地球の裏へ急速空輸:C-5/C-17巨人機」。C-17は、C-5戦略輸送機に近い大型貨物の長距離空輸能力と、C-130戦術輸送機並みの短滑走距離での離着陸が可能な性能を持つ大型輸送機である。アメリカ空軍では、研究開発機を除く223機を航空機動軍団(AMC/Air Mobility Command)、太平洋空軍(PACAF/Pacific Air Force)、航空教育訓練軍団(AETC/Air Education and Training Command)、空軍予備役軍団(AFRC/Air Force Reserve Commnad)、州兵航空隊(ANG/Air National Guard)に配備しているほか、平和維持活動や人道支援による軍の海外派遣が世界的に増えたことからその長距離・大型輸送能力が評価され、他国でも採用が広がっていた。しかし、国際的な軍事費削減の動きなどを受け、2013年9月18日、ボーイング社は受注済みの22機が完成する2015年をもってC-17の製造ラインを閉鎖する計画であることを発表した。その後生産量に対して余剰分を新規発注する国家が現れ、カタールが新たに自国の空軍所属の政府専用機兼戦略輸送機として購入する契約がまとまった他、アメリカ国内からも中国脅威論が現実の問題として認識されるようになり、中東での多国籍軍による対テロ戦争が継続している事から生産の継続もしくは、C-5Mのように初期の生産分を近代化する改修工事工程を設ける提案がなされている。C-17は、C-141 スターリフターの後継として、アメリカ合衆国本土よりヨーロッパの前線未整備小型飛行場に物資を大量輸送する戦域間空輸(Intertheater Airlift)を担う大型長距離輸送機を開発する米次期輸送機計画C-X(Cargo experimental)によって生み出された。その性能要求は厳しく、未舗装の3,000フィート滑走路(914mx27m)で離着陸が可能で25m幅での転回機能を求められた。これには、ボーイングやロッキードなど3社が提案を行い、1981年8月にマクドネル・ダグラス社の提案が採用された。1982年7月に技術開発契約が結ばれたが、全規模開発契約は1985年12月31日までずれ込んだ。技術上の問題から開発は遅れ、原型機のロールアウトが1990年12月となった。初飛行は1991年9月15日に、カリフォルニア州のロングビーチ工場で行われた。部隊への配備開始は1993年7月であり、第437空輸航空団から開始された。その後も、価格性能比問題により調達に遅れが生じたりしたが、問題払拭後は発注数が増加している。C-17は開発目標をおおむね達成し、その性能に高い評価が与えられており、近年のアメリカ軍の中東展開には、欠かせないものとなっている。C-17は、イラク戦争におけるアメリカ軍初のエアボーン作戦に参加したことで知られている。2003年3月26日、アルビール州北部のバシュール飛行場奪取を目的として、が発動された。本作戦には、地上部隊として第173空挺旅団から旅団長ウィリアム・C・メイヴィル大佐を含む954名が、航空部隊として第62、315、437、446空輸航空団より26機のC-17が参加した。深夜、地上部隊を搭乗させたC-17がイタリアのアヴィアーノ空軍基地より飛び立った。パラシュート降下は高度300mの低空にて実施され、午後8時10分から25分間で全隊員が降下した。夜闇と強風によって降下部隊は分散し、兵力の集結には時間を要した。しかし、アメリカ特殊部隊に支援されたクルド人民兵「ペシュメルガ」と連携しており、また、敵の抵抗も微弱であったため、成功裏に飛行場を奪取した。以後、26機のC-17による空輸が行われ、4日間で旅団の残余2,200名、M119 105mm榴弾砲6門、車両400両以上、貨物3,000トンが輸送された。その後4月7日より、旅団に配属されていた1/63機甲大隊を空輸するためのが発動された。この作戦のもと、19日までの12日間で、新たに24機のC-17により、兵員300名と車両78両が空輸された。車両の内訳は、M1A1戦車(60トン)5両、M88A2戦車回収車(60トン)1両、M2A2歩兵戦闘車(27トン)5両、重PLS輸送車(25トン)1両、HEMTT重機動トラック(18トン)7両、M113A3装甲兵員輸送車(12トン)12両、FMTVトラック(9トン)4両、M997改造指揮車(4トン)2両、ハンヴィー汎用車(2.5トン)37両であった。アメリカ陸軍のすべての装甲戦闘車両と航空機の搭載が可能で、C-5戦略輸送機の最大ペイロードの65%近くとなる77トンの貨物搭載ができる。最大ペイロードでの航続距離4,440km、離着陸距離910m。先進中型短距離離着陸輸送機計画(AMST)において試作されたYC-15が実証したEBF(Externally blown flap)方式のパワード・リフト・システム(Powered lift system)を用いてSTOL性能を確保している。これは、エンジン噴射流を主翼下面とスロッテッド・フラップに吹き付けて揚力を増す方式である。スラスト・リバーサーは斜め上方へ噴射することで、未舗装滑走路で異物を巻き上げ、エンジンに吸い込むことによる故障(Foreign Object Damage 略語:FOD)を最小限にしている。これらにより、戦略輸送機と戦術輸送機を兼ねられる機体としているが、厳密には降着装置の接地圧が致命的に高く、後者の条件は満たしていない。C-17は太い胴体とともに、横に突き出したスポンソン部に4ユニット計12個の車輪を収めることで、大きな貨物の搭載を可能としている。貨物の積み下ろし口は後部ランプのみであるが、油圧ウインチと8列ローラー・コンベアによる省力化で、1人のロードマスターでも卸下運用が行えるようになっている。コックピット内部は広く、2名のパイロット席後部の2名分の追加乗員席に加えて、ギャレーや2名分のベッドが備えられている。計器は4基の多機能ディスプレイを備えたグラスコックピットとなっており、輸送機としては世界で初めてヘッドアップディスプレイを採用した。操縦装置はフライ・バイ・ワイヤで、従来の操縦輪ではなく操縦桿を採用しているが、配置はサイドスティック方式ではなく通常のセンター配置である。また、前部胴体の右側にはロードマスター用の操作席が設けられている。多くの軍用輸送機と同じく高翼配置の主翼にターボファンエンジンを4基搭載し、T型尾翼となっている。翼端にはウィングレットを装備している。また、19tまでの低高度パラシュート抽出システム(LAPES)に対応している。生産71号機以降は中央翼部に燃料タンクが増設されて航続距離が延び、ボーイング社ではこの型をC-17ERと呼んでいる。現在開発中の改良型C-17Bでは、推力向上型エンジンと新型フラップシステムの導入によって離着陸性能を向上させ、滑走路面への荷重分散のため中央胴体下に主脚を1本増設する。現在、C-17を採用しているのは7ヶ国と1機構軍である。旧マクドネル・ダグラス時代の1990年代に本機の民間用バージョンとして「MD-17」が計画されていたが、実現しなかった。2000年にはボーイングが民間型「BC-17X」のアナウンスを行ったが、受注は得られていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。