PC-8800シリーズは、1981年から日本電気(NEC、後に日本電気ホームエレクトロニクスへ移管)が販売していた、パーソナルコンピュータ「PC-8801」及びその周辺機器のシリーズ名である。1980年代当時パソコン御三家の筆頭格と謳われたシリーズの一つである。PC-8800シリーズは、NECの半導体開発部門(電子デバイス事業グループパーソナルコンピュータ事業部)が開発しており、情報処理部門(情報処理事業グループ小型システム事業部)が開発した16ビットパソコンのPC-9800シリーズとは販売戦略が異なっていた。1981年に発売された初代機PC-8801は、NECの8ビットパソコンであるPC-8001の上位互換機種であり、縦400ライン表示可能なビジネス用途もターゲットとした最上位機種という位置付けであった。当時は、I/OやマイコンBASICマガジンなどプログラム投稿雑誌やエニックスの賞金付ゲームコンテストも盛んになっていた。1982年にPC-9801が発売されると、PC-8001ソフトとの両活用でホビーユースに対応した人気機種というポジションにシフトし、PC-8801mkⅡSRの登場で、その位置づけを決定的にした。1983年に登場した後継機、PC-8801mkIIでは、FDDを2基本体に内蔵可能とし、縦置きも可能な新しい筐体を採用した。また、キーボードは人間工学に基づいたステップスカルプチャー方式が採用された。8801mkII以降の機種はFDDが本体内に内蔵可能となったため、内蔵FDD制御用サブCPUとしてμPD780C-1(Z80A相当、4MHz)とサブCPU用RAMが搭載された。漢字ROMが標準搭載されるようになり、ブザーがスピーカーに置換されると共に、従来のBEEP音のほかに、I/Oポートを制御することで、ソフトウェア的にパルスを生成できる単音の音源(BASICからCMD SINGで利用可能)追加され音程を奏でることが可能になった。上記の2つの機種(後にPC-8800シリーズでは旧機種として分類される)は、テキスト画面の描画サイクルのDMA動作でメインCPUの処理が一時停止する等のハード仕様のため、動作速度やグラフィックの描画などが遅く、テキスト画面の表示を無効にし表示タイミングを無視して書き込む「高速モード」もあったものの、表示によるレスポンスを必要とするリアルタイムゲームでは、その恩恵を受けられなかった。PC-8801登場時の1981年はコンピュータゲームの黎明期にあたり、アーケードではナムコの「パックマン」や「ディグダグ」、任天堂の「ドンキーコング」など鬼ごっこ風一画面アクションゲームがブームであった。PC-8801にとっては不向きと言われた分野で、かえってプログラマーが腕を競う激戦区ともなった。エニックスが開催したプログラムコンテストでは、ドアを開け閉めして敵を閉じ込める「ドアドア」が優秀賞を受賞している。RPGという名前はパソコン先進国のアメリカでさえ聞こえ始めたばかりの時期であったが、83年末には国産RPGの「ザ・ブラックオニキス」がリリースされ、その後「カレイジアスペルセウス」や、「夢幻の心臓」「ハイドライド」「ドラゴンスレイヤー」など続編を生み出すようなゲームが出始め、「2D」「3D」「アクション」の3大RPGジャンルが確立するに至った。戦国SLGの代表作ともいえる「信長の野望」の第1作や、国内最初のグラフィックスAVGとも言われるマイクロキャビンの「ミステリーハウス」が発売されたのもこのころである。このPC-8801mkIIからPC-8801mkIIFR/MRまで、CMキャラクターに武田鉄矢が、起用された。ホビーマシンとしてのPC-8800シリーズの地位を確立した後継機種が、1985年に登場したPC-8801mkIISRである。グラフィック機能では、640×200ドット/512色中8色のアナログRGB(コネクタはD-Sub15ピン)へと発色数が強化され、ALUを搭載し、GVRAMの論理演算を伴うRGB3プレーン同時アクセスを可能にするなど、グラフィックス処理に対するCPUの演算負荷を軽減する仕組みが用意された。GVRAM(グラフィックVRAM)は48KBのままで、従来のデジタルRGB端子も引き続き使用できた。また、テキストVRAM4KBをメインメモリから独立させ、GVRAMにサイクルスチールを採用し、旧機種ではシステム速度の負荷となっていたバス調停による速度低下を抑えた。この拡張グラフィック機能はV2モードと呼ばれ、以前のものをV1モードと呼んで区別し、本体のモードスイッチでN-BASIC/V1S/V1H/V2の4つのモードを切り替えて使うようになった(V1S:互換、V1H:高速)。前述のアナログパレットの追加に伴い、初期化の状況によって、V1モードのプログラムはV2モードでは色が正しく表示されない事があったが、正しく初期化して両モード対応のソフトを書くことも可能であった。この拡張部分に伴い、V2モード専用と別でV1モードで動くものがリリースされたものや、V2用のものにパッチを当てると動作するソフトがあったものの、V1モードで動作するプログラムは、市場からは早々に衰退していった。サウンド機能では、ヤマハの音源チップYM2203が搭載され、FM音源3音+SSG3音のサウンド機能を新たに標準装備。BEEP音のみだった旧機種から表現力を大幅に向上させた。旧機種用にもFM音源は拡張ボード(型番:PC-8801-11)で用意されたが、I/Oアドレスは異なり、互換性は無い。また、内蔵音源とはアドレスが異なることから、併用は可能になっており、ボード付属の拡張BASICでFM6重和音の演奏が可能となった。また、数は少ないが初代・mkIIでFM音源ボードに対応したソフトが発売されている。上記の様に旧機種の弱点であった部分を補強し、機能と処理速度を向上させていったSR以降のシリーズは、ソフトウェアメーカーによって多くのソフトウェアが作られ、同人ゲームソフトやCG・サウンド集といった、在野の活動も促す形となった。同年秋発売のPC-8801mkIITRでは、SRと同一筐体の横に電話機・モデム・NCU(網制御装置)を一体化したモデム電話を装備した。ただし、このモデムの通信速度は全二重通信300bpsと低く、当時このパソコンをレビューした雑誌ログインにおいてさえも「将来を考えると、通信速度が遅すぎるのではないか?」と指摘されるなど、実験的な要素が目立つ機種であった。同年暮れには、SRをマイナーチェンジしたPC-8801mkIIFR/MRが発売された。FRはSRの廉価版という位置づけであったが、MRにおいては当時上位機種だったPC-9800シリーズの一部でも未搭載の機能が搭載された。2HDと2Dの読み書きに両対応したFDD、JIS第2水準の文字まで含んだ漢字ROMを搭載するなど、当時としては非常に先進的な部分もあった。ソフトウェア的にはほぼ完全な互換性が維持されていたものの、2Dと2HD/2DDではヘッドのトラック幅の違いがあることから、2HD/2D兼用ドライブで書き込んだ2Dディスクが2D専用ドライブで読めない場合があったり、コピープロテクト対策や極限ともいえる容量までディスクを使用することが多かったゲームソフトの中には動作しないものがあるなどの問題が露呈することがあった。バンク切り換え式の128KBの拡張メモリが標準装備されたラインナップもMRが初であり、標準搭載されたモデルが発売されたことで、対応するアプリケーションも増加した。バンク切り替えのメモリは、純正では128KBのボードが売られており、設計上の仕様としては、最大512KiBの空間を管理できるようになっている。純正では未定義の部分も利用した1MB、2MBのボードが、アイ・オー・データ機器から発売されているが、実際にディスクキャッシュなどとして活用するのは標準搭載された128KB迄という実装が多く見られ、積極的に活用されたとは言い難い。88VAの互換モード時の64KiB以上のメモリは、このバンクメモリとして認識する。また、このFR/MRあたりの機種からデータレコーダ用インターフェイスなどコストダウンのための機能削除が目立つようになった。なお、N-BASICモードが製品仕様から外れたことによりモードスイッチから削除され、切り替えはV1Sモード時にBASICで「"NEW ON 1"」とコマンド入力する仕様となった(本体ディップスイッチで直接N-BASIC起動を可能にする方法もあった)。このため、N-BASICモードから起動する一部のPC-8801版ゲームソフトで起動しないものがある。1986年には、PC-8801FH/MHが登場した(型番からmkIIの文字が消えたのはこのモデルから)。CPUがZ80H相当のμPD70008AC-8に変更され、クロック周波数は4MHzと8MHzに切り替え可能となり、処理速度の更なる向上が図られた。本体とキーボードのデザインも一新され、設定用のディップスイッチは消えてメモリスイッチとなり、付属キーボードは設定メニューの表示用にPCキーや日本語入力用の変換キーが追加されるなど大幅に更新された。なおFHには黒色のモデルも発売された。また、他メーカー機種のAV機能の向上に合わせて、65536色(B:5ビット、R:5ビット、G:6ビット)同時表示が可能となる「ビデオアートボード(型番:PC-8801-17)」もオプションで用意された。なお、N-BASICモードはV1Sモードの4MHz設定でキーボードから「N80」を押してリセットすることで起動するようになった(このときGVRAMの内容が残るため、市販ソフトの画面を取り込むツールに利用された)。なお、FH/MHからFE/MA2/VA2/VA3まで、CMキャラクターに斉藤由貴が起用された。この頃にはPC-8800シリーズが次第に8ビットパソコン市場で一人勝ちの様相を呈するようになり、ゲームソフトが優先的に発売されるほか、PC-8801mkIISR以降用だけで発売されたタイトルも存在するようになった。1987年のPC-88VA(後述)の発表後に発売されたPC-8801FA/MAでは、音源チップをYM2608に変更し、サウンド機能がステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)へと大幅に強化された。同機能を、VA、FH/MHやそれ以外の旧機種に対応するために「サウンドボード2(FE/FE2用も後にリリースされた)」と呼ばれる拡張ボードが用意された。標準搭載されたYM2608のアドレスは従来のYM2203が接続されていた場所であったが、PC-8801mkIISR以前で増設した場合のYM2608のアドレスは別のアドレス(既述のPC-8801-11と同じ位置)に割り当てられため、一部のソフトウェアでは、正しく認識・演奏されないものがある。FH/MH用及びFE/FE2用のサウンドボード2は、本体側で対応可能になっていることもあり、内蔵音源と置き換わるように設計されている。また、メインメモリのウェイトをOFFに設定出来るようになり、MAでは日本語辞書ROMを512KB持っている。旧機種の弱点であった部分を補強し機能と処理速度を向上させていったSR以降のシリーズは、SR発売当初に登場したアクションゲーム「テグザー」をはじめ、他機種との競合のなか空前の販売数を誇る「ザナドゥ」や、マニュアルが操作方法のみという「レリクス」、FM音源による音声合成を実現した「シルフィード」「ぎゅわんぶらあ自己中心派」、またRPGでは「イースシリーズ」や「ハイドライド3」「ソーサリアン」「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」などのシリーズを生み傑作が数多く登場した。アーケードゲームとして可動筐体とスピード感やその怖さが話題になった「スペースハリアー」も移植されている(ALUのXOR命令を使用する事により高速GVRAM処理が見られるソフト)。さらに、最近のコンピュータでも荷が重い計算量となるSLGにおいて「1人で遊べるウォーゲーム」等として利用され、「スーパー大戦略」や「三國志II」などのシリーズに発展した。しかし、1987年にシャープの新世代ホビー機X68000が登場し、88の王座は揺らぎ始めた。次期主要機として投入したPC-88VAの営業的失敗もあって、PC-8800シリーズは一転斜陽の時代に入ることとなる(MSXとゲーム専用機を除く全ての8ビットパソコンがその役割を終えたともいえる)。ホビーユースにおいてもPC-9800シリーズの本格的なシフトを始める等、NECはPC-8800シリーズを整理しハイエンド志向だったPC-9800シリーズのラインアップを見直して需要に応えなければならなくなっていた。1988年には、家庭用テレビに接続可能なPC-8801FEが用意された。このFEでは徹底的なコストダウンを図り、BASICは添付されず、汎用拡張スロットも削除された(サウンドボード2は専用スロットに装着する専用品で対応)。一方で、これまでの流れを汲むPC-8801MA2も用意された。これらの機種では、モニタメモリの種類を選択するスイッチは起動時にキーボードを押して選択するようになり、V1/V2のモード切替スイッチはメモリスイッチに取り込まれた。このメニューにより画面がクリアされるため、MA2/FEでは、V1SモードからのN80リセットは可能だが、これを利用したV2モード時の画面取り込みは出来ない。このため同機では「N80リセットが出来ない」こともあった。1989年にPC-98DO(後述)を挟んで登場したPC-8801MCでは、縦置きデザインの筐体になると共に、システムの起動も可能なCD-ROMドライブが装備された。このドライブはPCエンジンのCD-ROM²と共用のものであり、標準ではドライブが非搭載のModel10では流用して搭載することが可能であった。旧機種向けにCD-ROMインターフェースも用意されたが、使用のための価格的なハードルや、容量のみで解決する問題が少ないこと、BASIC等からの制御や、CD-ROMを作成する手段が当時の一般ユーザーには無い事もあり、PC-8800シリーズでは、CD-ROM自体が普及しなかった。それらの状況や、既にPC-8800シリーズ自体が末期ということもあり、実際にCD-ROMでPC-88シリーズ用に提供されたCD-ROMの市販ソフトウェアはミラーズなど数えるほどにとどまっていたが、日本ファルコムや光栄のソフトウェアの一部が、BGMにサウンドトラックのCDを使えるように対応している。同時期にPC-8801FE2も発売された。MC/FE2ではメモリアクセスノーウェイト動作の8MHzHモードが追加された。また、N80リセットがV2モードから実行でき、画面取り込みが復活した。広告には松下進のキャラクターが起用された。純粋な88シリーズはこのMCで終了した。88アーキテクチャを持つ機種は1990年に登場したPC-98DO(後述)が最後となる。PC-8800シリーズは、他社に先駆けてCPUクロックの高速化などを行っていたものの、8ビットCPUを使用する以上、基本性能の向上はほぼ限界に達しつつあった。1987年3月に発表した PC-88VAでは、NEC独自の16ビットCPU、μPD9002(8MHz、V50のカスタム品)を採用し、メインメモリは512KBを備え、大幅な性能向上を図った上位機種である。外観でもFDDを横並びからPC-9800同様の縦並びとし、筐体も大きくなった。このCPUはV30としての動作に加え、8ビットCPU・μPD70008AC互換のモードを持っており、従来のPC-8800シリーズのV1/V2モードのソフトウェアの大部分が互換モードで動作可能だった。VDPの搭載により640×400ドット/256色や640×200ドット/65536色、スクロール機能・複数画面の合成 といった強力なグラフィック機能、4096色中16色・サイズ最大256×256ドットで最大同時表示32枚のスプライト機能などを備えた。OSにも、MS-DOSVer.2とシステムコールが概ね互換である独自OS、PC-Engineを搭載していた。このOSではN88-日本語BASIC V3が動作し、N88-DISK BASICのディスクもファイルフォーマットを自動判別して読み込めた。また、高機能化したハードウェアをサポートするBIOSがROM内に整備された。プロセッサ等、共通項はありながらこれらの実装はPC-9800シリーズとは非互換であり、MS-DOSに依存したソフトウェアなど、共用できるソフトウェアはごく一部に限られた。但し、システムプログラムを二つ持ち、PC-8800シリーズではなく、PC-9800シリーズと同じパッケージでリリースされ、V3モードで動作するソフトウェアも存在する。拡張スロットは、PC-9800シリーズのCバスと物理的にはほぼ互換性があるものに変更されたが、前述のようにBIOSはじめ、基本的な実装の相違からPC-9800シリーズ用拡張ボード上のROM及びデバイスドライバ類は利用することは不可能であり、公式には非互換の独自スロットである。但し、非公式ではあるがPC-9800シリーズ用の増設RAMボードやSASI、SCSIインタフェースを増設することができ、88VA用のデバイスドライバやMSEなどのMS-DOSエミュレータ、PC-9801用ソフトへのパッチ等のソフトウェア的な改修、改造、開発により、その一部を利用することが可能であった。PC-88VAの後継機PC-88VA2/VA3では、ステレオFM音源(PC-8801FA/MAと同等)の採用などサウンド機能も強化された。V1/V2モード機との互換性の向上などの改善がおこなわれた。VA3では容量9.3MBの3.5インチ2TD(2DD/2HDのディスクの読み込みも可能)ドライブを搭載(VA/VA2にはオプションで用意)した。付属ソフトには「アニメフレーマ」が追加された。なお初代VA用にはソフトウェアバージョンアップボードが用意され、辞書ROMと追加BIOS群の追加によりPC-Engineもバージョンアップ(V1.0からV1.1)でき、数値演算コプロセッサが装着できないこと以外はサウンドボード2(VA専用)と併せてVA2とほぼ同等の機能にすることが可能になった。1980年代の終盤になると、日本国内ではPC-9800シリーズの普及など、ビジネスの分野だけでなくホビーユースでも16ビット機への移行が加速していた。PC-88VAは、同時期のライバル機となるX68000と比較された。X68000より安く既存のPC-8801より高いという価格設定、CPU速度やスプライト表示性能などはX68000より下、V1/V2モードでの互換性が不完全、既にある16ビット機のPC-9800シリーズとの非互換性、同じ1987年に家庭用ゲーム機PCエンジンが発売されるなど、マイナス面も多かった。結局、その性能を発揮する16ビット専用ソフトが揃わないままシリーズは二代目のVA2/VA3で打ち止めとなったが、PC-VAN内のVA-CLUBでは前述したようなMS-DOSエミュレータやフリーソフト、PC-9800シリーズ用のパッチなどが有志によって作成、頒布され一定の使用環境を提供していた。一方で、NECはPC-9800シリーズをあくまでビジネスユースと位置づけてきたため、1991年になってPC-98GSからPC-9821シリーズへと移行するまでの間は、サウンド機能などではPC-8800シリーズより劣っていた。8ビットパソコンでも能力が充分なロールプレイングゲーム、アクションゲームなどは、しばらくの間提供され続けることとなった。グラフィックを多用するアドベンチャーゲーム(特にアダルトゲーム)では、データ容量、解像度、色数など、画質向上のためPC-9801への移行が進んだ。88VAの失敗の後、NECは1989年にPC-8800シリーズとPC-9800シリーズの両方のソフトウェアが利用できる PC-98DO を発売し、88シリーズと98シリーズの一本化を試みた。98DOではサウンドボード2やアタリ規格ジョイスティックが使用できないなどの問題があったが、PC-8801FE2/MCの発売を挟んで、次のPC-98DOでは解決させた。しかしほとんどのユーザーはそのままPC-9800シリーズに、一部はX68000などに移行していった。市場的に成功したとはいえず、この試みで一応の完成をみて、88シリーズは完結した。PC-8800シリーズは、新機種の発売では上位互換を持たせ、特にPC-8801mkIISR以降の機種は、基本仕様は全く変わっておらず、また機能追加が行われる毎に旧機種にもそれと同等の機能を実現するための拡張ボードが提供され、徹底した互換性対策が行われている。PC-8000シリーズ互換のN-BASICモードを全ての機種で持っている他、コストや、使用頻度を考慮した結果、2HDドライブ搭載機で廃止されたデータレコーダ端子もオプションボードとして提供している。SRでそれまでの旧機種モードと拡張モードをV1とV2に切り分けたことや、拡張ボードでは同等にならないCPUクロックの向上など、他機種ユーザーからは旧機種を切り捨ててきたようにも言われるが、上記のとおり、それらのイメージよりもソフトウェア資産の継承、互換性については気を使った設計となっている。また、8MHz機の投入などは、当時の競合機であったFM-7、X1、MSX等が、CPU自体の処理速度を据え置きにしたままグラフィックやサウンド機能を強化することで機能に対し、処理が重くなってしまっていることと対照的であるともいえる。PC-8801には多くの周辺機器が揃えられた。また、PC-8000シリーズやPC-6000シリーズの周辺機器でも、そのまま接続して使用できるものもあった。PC-8801は日本のロケットに深く関係している。主に、衛星追跡所などで近年まで使用され、打ち上げのロケット追尾から人工衛星の分離などの監視には欠くことのできない存在でもあった。故障率が判りにくい最新のハイテクより、安定期に入ったローテクの方が良しとされたようである。2007年1月に発売されたニンテンドーDS向けゲームソフト「世界樹の迷宮」では、前述の「イースシリーズ」「ソーサリアン」などで楽曲を提供していた古代祐三が、PC-8801FHからサンプリングしたFM音源の音色をメインに据えた楽曲を提供している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。