LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平成16年台風第18号

平成16年台風第18号(へいせい16ねんたいふうだい18ごう、アジア名:ソングダー〔Songda、命名国:ベトナム、意味:北西ベトナムにある川の名前〕)は、2004年(平成16年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である。後に、激甚災害に指定された。2004年8月28日にマーシャル諸島付近で発生し、発達しながら西に進み31日には中心付近の最大風速が45m/sと「非常に強い」台風となった。その後も勢力を保ったまま、当初は中国大陸に進むと予想されていたが、太平洋高気圧の衰退により進路を北西に変えて、9月5日に沖縄本島を通過した。名護市では、最低海面気圧924.4hPaを記録した。6日の台風情報では1991年の台風19号に匹敵する勢力で九州北部地方に上陸する進路が極めて濃厚となっており、マスコミもニュース番組で大々的に報道した。その後、勢力は少し衰え「強い」台風となったものの、東シナ海で進路を北から北東に変え、7日9時半頃、長崎県長崎市付近に中心気圧945hPa(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速40m/sの「大型で強い勢力」で上陸。その後台風は、佐賀県、福岡県、山口県へと進み、13時には日本海に出て、速いスピードで移動・北上した。その翌日の8日には東北地方や北海道地方に接近、北海道付近で温帯低気圧になる直前に台風が再発達し、中心気圧が下がり、暴風域が広がる。その後、温帯低気圧となる。また、進路は平成3年台風第19号に酷似しており、北海道に再発達して近づき、大きな被害を出した点は1954年の洞爺丸台風との類似が指摘される。※時間はすべて日本標準時(JST)。各地で暴風による家屋の倒壊、建物の損傷、看板の落下、倒木、農作物の倒状被害や、高潮や高波による冠水、堤防の損壊などが相次いだ。また、船の座礁の被害も多く見られ、熊本県荒尾市のグリーンランド(当時の三井グリーンランド)では、観覧車のゴンドラ数基が落下、瀬戸内海沿岸部では平成16年台風第16号による高潮によって数万世帯の住宅が海水に浸かるなど、大きな被害が出たが、その復旧作業中にこの台風が来たため、さらに被害を拡げることとなった。また各地で塩害によって、農作物の被害や長時間の停電等の被害が発生した。特に山口県での停電被害は深刻で、県内のほとんどの世帯で停電し、電力会社は近県の営業所からも社員を派遣させたが、被害が大きく、山陽側を中心に約3日間電気の使えない状態が続いた。(1991年の台風第19号の教訓が全く生かされていなかった事になる。) 山口県山口市の山口情報芸術センターでは、屋根がはがれ損壊、広島県の世界遺産・厳島神社では、国宝である左楽房の倒壊をはじめ多くの被害が出た。普段台風の被害を受けることが少ない北陸・東北・北海道でも50m/sを超える風が吹き、東北の日本海側では、先に通過した台風第15、16号とこの第18号の影響で大規模な塩害・落果が発生、ポプラ並木で有名な、北海道大学のポプラの多くが倒れた。北海道札幌市ではこれまでの観測史上最大となる最大瞬間風速50.2m/sを観測した。また、網走管内雄武町でも51.5m/sの最大瞬間風速を観測した。また、 この台風第18号の影響で神恵内村の国道229号大森大橋が流され、道の駅オスコイ!かもえないが約6年間閉鎖された(2010年4月24日に再開)台風第18号による死者は41名、行方不明者は4名。保険金の支払額は約2,700億円に達した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。