有楽町センタービル(ゆうらくちょうセンタービル)は有楽町駅、銀座駅にほど近い東京都千代田区有楽町二丁目に所在する複合商業施設である。通称は有楽町マリオン、マリオン。数寄屋橋側ファサードに設置されているからくり時計「マリオン・クロック」についても本稿で記述する。かつてこの敷地には(旧)朝日新聞東京本社、(旧)日本劇場(日劇)、(旧)丸の内ピカデリーがあったため朝日新聞社、東宝、松竹が所有権を持っていた。現在は3社共同出資の有楽町センタービル管理株式会社が管理している。当初は、西武百貨店(当初は別会社の株式会社有楽町西武)が全館を借りてフルライン都市型百貨店を展開する予定だったが、阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の一員で、数寄屋橋阪急を持つ阪急百貨店が対抗して有楽町阪急を出店することとなったため、百貨店2館が併存してテナントになるという形でオープンした。2002年までは、(旧)日本劇場と同名の映画館・日本劇場(座席数1008席)があったが改装され、現在は946席のTOHOシネマズ日劇のスクリーン1となっている。他にも、同館には3サイト全7スクリーンの映画館が入居し、そのいずれもが横幅13m以上のスクリーンと450以上の客席を有する大劇場である。合計の座席数は4534席に及び、同一施設内に入居する映画館の総座席数としては日本最多を誇る。東京メトロの駅案内板などでは総称としてマリオン映画街(Mullion Movie Theaters)という呼称が使われており、一部サイトでは「プレミアムシネコン」という表現が用いられている。2010年12月25日に「西武有楽町店」は閉店(西武百貨店#有楽町店参照)し、区画所有者である朝日新聞と松竹の選考を経て、跡地にJR東日本系のファッションビル「ルミネ」が2011年10月28日に開業した。また、これに合わせ、有楽町阪急もリニューアルされ、大人の男性を対象とした「阪急MEN'S TOKYO」が2011年10月15日にオープンした。1984年に公開された映画『ゴジラ』では、ゴジラによって壁面を破壊されるシーンで登場している。1期ビル(本館)2期ビル(別館・マリオン新館)数寄屋橋側ファサード中央に設置されているからくり時計。左右に並ぶ映画館および朝日ホールのポスター計6枚とともに、有楽町マリオンの玄関口としての役割を果たす。待ち合わせ場所や、選挙時などの演説場所としても有名である。製作はセイコータイムシステム株式会社、株式会社乃村工藝社。コンピュータ制御による街頭大型からくり時計の草分け的存在であり、現存する最古のものでもある。午前10時から午後10時まで毎正時、直径2.6mの懐中時計型の時計盤がせり上がって、約4分半弱からくりの演出を行う。装置は圧縮空気を用いて動かしている。人形の身長は約50cm。強風時は演出が中止される。時計盤がファンファーレとともに上にスライドし、中から4体の金色の人形が現れる。うち1体は有楽町マリオンそのものに似た形状のチューブラーベルを引き出しながら登場する。金管を引き出しきると、残る3体が道路側に向き直っておじぎをし、時計側を向いて、チューブラーベルを約100秒演奏する(ただし、実際に叩いているわけではなく、後述のバリエーションの違いに関わらず、動きは一定であり、いずれの音楽とも完全に一致はしていない(後半はウェーブをしている))。演奏が終わると、再びファンファーレとともに3体の人形がこちらに向き直っておじぎをし、チューブラーベルを叩きながらはけていき、時計盤が降りて終了する。1984年の稼働開始以来、大きな休止およびリニューアルを挟むことなく概ね上記の演出が継続されている。一方で、老朽化も目立ってはきており、84年当時と比較すると「ファサード上からファンファーレを演奏していた人形が出てこなくなる(現在も航空写真などでその蓋を確認することができる)」「人形の腕の可動域が狭くなる」「人形を乗せている球体の台座が(音楽に合わせて)左右に動かなくなり、固定される」「チューブラーベルが演奏中せり上がらなくなる」など、演出は段階的に縮小されている。3体の人形が動かなくなった場合に限り、緊急メンテナンスが行われ休演となる。演奏曲はボサノバ調のオリジナル曲を演奏する通常版のほか、季節に合わせたものが存在する。2012年以降はタイアップなどによる新作も登場している。バージョンによっては人形が専用のコスチュームを着て登場することがある。以下、列挙する。(凡例:バージョン名(入退場曲/演奏曲)‐備考)2015年現在、1日に2つのバージョンが並行して公演されたことはなく、季節ごとのバージョン公演時は通常版が、タイアップ開催時は通常版または季節版が、それぞれ休演となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。