タンデム自転車(タンデムじてんしゃ、、)は、複数のサドルとペダルを装備し、複数人が前後に並んで乗り同時に駆動することができる自転車。タンデム(tandem)とは英語で「座席が前後に二つ(以上)並んだ」という意味の形容詞で、オートバイの二人乗りや小型航空機の座席配置を指す際にもこの語が使われる。通常2人乗りだが、3人、4人、5人乗りのためのものもある。日本工業規格 JIS D 9111:2010(自転車—分類及び諸元)や道路標識などではタンデム車と表記される。タンデム自転車に複数人が乗るサイクリングを特にタンデムサイクリングと呼ぶ。それぞれがペダルを踏むため、1人乗りよりも強い力が出る。2人以上でペダルを回すことで合計の出力は倍になり、かつ後ろ側に乗車した人は空気抵抗を受けにくいために、1人乗りの自転車よりも高速走行に有利である。19世紀に一時爆発的に流行したことがあったが、第一次及び第二次世界大戦をはさんで、すたれていった。しかし技術の進歩により、構成部品の性能が著しく向上したこともあり、さまざまな車種で登場している。ランドナー、マウンテンバイク、ロードバイクはもとよりリカンベントなどにも存在する。最前部に乗車する人はキャプテンまたはパイロット、それ以外の後部に乗車する人はストーカー () またはコパイロット () と呼ばれる。キャプテン・コパイの呼称関係は飛行機と同じ(機長・副操縦士。機長が主導権を握り、副操縦士は支援に回る)。2人乗りのタンデム自転車は、2人で漕ぐことにより出力が2倍になる一方で空気抵抗はあまり増えないので、1人乗り自転車と比較して高速での走行が可能となる。一方、2人分の体重や脚力に対応するために丈夫な構造が求められるために車重は重く、登坂などは軽量な素材が使われた1人用自転車に劣る。また長いホイルベースにより高速での安定性に優れるが、低速走行や小回りは不安定で苦手である。クランクは搭乗者の数と同じ数だけ取り付けられており、2人乗りのタンデムでは2組のクランクが用いられている。クランク間を結合するチェーンのかけ方によって2種類に分けられている。クロスオーバードライブ用のクランクは、ストロングライトなどのメーカーより製造販売がされている。一般の自転車ではチェーンのゆるみを取るために、後輪軸の位置を移動できるようにし、チェーン引きというねじで張力を調整する。タンデムの場合もストーカー側のチェーンの張りはこの方法で調整できるが、キャプテン―ストーカー間のチェーンの張りの調整ができない。そのためチェーンテンショナーというばねの付いた部品で張力を調整するか、キャプテン側のクランク取り付け部にエキセントリックハンガーという位置調整のできる特殊な部品を使って張力を調整する。一般の自転車より重いタンデム車ではブレーキも特殊であり、搭乗者分の積載重量を考慮したタンデム専用ブレーキを用いる。 例えば、前後2つのブレーキを一つのブレーキレバーで操作できるようにした2本引きのブレーキレバーと、前輪用のブレーキレバーと組み合わせて使った3本ワイヤー式のものや、ドラッグブレーキといったものを使うことがある。 タンデムに適した強力な制動力を得る用に設計された、専用ブレーキ(かつては社タンデムブレーキ、マキシカ()社タンデム用大径内拡式ブレーキ)が利用される。ホイールは2人分の体重と脚力に対応するために、40本または48本(場合によっては56本)のスポークを使い、後輪のオーバーロックナット寸法は145〜155mmと一般の自転車より幅の広いものが利用される。ハブには、一般の自転車よりも太いハブ軸が用いられる。自転車競技のトラックレースには、タンデムスプリントという種目がある。オリンピックでは1972年のミュンヘンオリンピックまで、世界選手権自転車競技大会では1994年のイタリア・パレルモ大会まで実施種目であった。日本では今日でも全日本学生選手権自転車競技大会、全日本大学対抗選手権自転車競技大会といった大学生の大会において実施されている。障害者スポーツとしてのパラサイクリングでは、視覚障害クラスの競技としてロード、トラックともタンデム自転車を使用したレースが実施されている。この場合、健常者がパイロット(前乗り選手)として前席に乗り、視力障害者のサイクリストはストーカーとして後席に乗り競技を行う。タンデム自転車を使用したパラサイクリング競技が行われる代表的な大会として、国際的なものではパラリンピックのほかUCIパラサイクリング世界選手権、日本国内のものでは日本障害者自転車競技大会・日本パラサイクリング選手権などが挙げられる。主にレジャー用に利用される他、視覚障害者でもサイクリングを楽しめる手段として活用されている。公園や特設コースなど、一般に開放されないコースでレンタサイクルとして貸し出されていることが多い。日本の道路交通法では、乗車装置(幼児用を除く)が1つのもののみを普通自転車として定めている。また、道路標識・道路標示の補助標識などにおいて、単に「自転車」とある場合は普通自転車のみのことを指す。よって、タンデム自転車はその範囲に含まれず「普通自転車以外の自転車」扱いとなるため、歩道通行などは認められない。なお、補助標識に「自転車を除く」とある場合は、法令的に「"普通自転車を除く"」の意味となり、タンデム自転車はその規制除外対象とはならない。いっぽう、補助標識に「軽車両を除く」とある場合には、字義通り「"軽車両を除く"」の意味となり、軽車両はタンデム自転車含む全ての自転車を含むので、タンデム自転車はその規制除外対象となる。また、道交法のみではタンデム自転車の公道走行について特に制限は設けられていないが、各都道府県公安委員会が設定する道路交通法施行細則または道路交通規則などといった規則により、自転車専用道路等を除く一般公道でのタンデムサイクリングが禁止されている場合が多い(各都道府県別の概要は後述)。2016年8月現在、二輪のタンデム車が一般公道を走行することが明確に認められているのは、以下の11府県である。多くが自転車関連団体や視覚障害者団体などの要請を受けたものである。これら公道走行が認可されている府県でも、前後方向に乗員が座るタンデム車のみが認可されており、横方向に乗員が座るタンデム車は走行を許可されていない。タンデム自転車は、冒険の要素を含んだ自転車旅行に使用されることがある。日本人では1997年6月から2007年11月の10年5カ月、タンデム自転車で世界88カ国、約10万5000キロを走破した宇都宮一成・トモ子夫妻や、2004年7月から2005年1月、2007年4月から2009年6月の2回に分けて、タンデム自転車で世界43カ国、約2万6000キロを走行した青木史也・直美夫妻がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。