LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本宮ひろ志

本宮 ひろ志(もとみや ひろし、本名: 本宮 博(読み同じ)、1947年6月25日 - )は、日本の漫画家。千葉県千葉市出身。葛飾区立小松中学校卒業。埼玉県立浦和高等学校(通信制)中退。代表作は、『男一匹ガキ大将』、『俺の空』、『サラリーマン金太郎』など多数。妻は、漫画家のもりたじゅん。「菅直人元首相の復活に期待する会」の発起人の一人。千葉県千葉市に生まれる。幼少時に家族は新小岩に転居、実家は縫製業を営んでいた。若い頃より不良グループの一員としてケンカ三昧の学生生活を送る。中学校卒業後、酒乱の父親から離れるべく航空自衛隊に自衛隊生徒として入隊するも、「他人に命令されることが嫌」という理由で17歳で除隊。当時流行していた貸本劇画に影響を受け、漫画家を目指す。講談社の週刊少年マガジンに原稿を持ち込むが良い評価は得られず、貸本出版社の大手であった日の丸文庫の東京支社に原稿を持ち込み、1965年、貸本漫画「きみとぼく」11号掲載の『遠い島影』でデビュー(本宮博名義)、同じく日の丸文庫に出入りしていた水島新司やみなもと太郎、山本まさはる、政岡としやらと親交を深める。この頃、ちばてつやのアシスタントを務めていた政岡の紹介で集英社の編集者であった西村繁男と知り合う。日の丸文庫倒産後、しばらく漫画の執筆を止め肉体労働などをして生計を立てるが、再度漫画家を目指すべく西村の元に原稿を持ち込む。1968年、創刊されたばかりの少年ジャンプに読切『アラシと鉄と三本指』で雑誌デビュー。同年、『男一匹ガキ大将』の連載を開始する。本宮の不良時代の経験を生かして描いた同作は大ヒットとなり、番長マンガブームの先駆けとなった。アニメや映画も制作され、永井豪の『ハレンチ学園』とともに1970年代の週刊少年ジャンプを支えた。『男一匹ガキ大将』は編集部の指示により、本人の意に反して何度も連載の引き延ばしが行われた。また、本宮の週刊少年マガジンの連載にジャンプ編集部が横槍を入れ、編集長の長野規が土下座して撤回させるなどの事件も起こった。その後、休筆宣言と活動再開を繰り返しながら作品を多数執筆。集英社の企画で知り合った少女漫画家のもりたじゅんと結婚し、1976年、少女漫画の絵柄を取り入れた「大学生向けエロ漫画」、『俺の空』(週刊プレイボーイ)でヒットを飛ばす。1982年、「参議院選挙に全国区から立候補する」と宣言、その過程を描いた政治ドキュメント漫画『やぶれかぶれ』(週刊少年ジャンプ)を執筆(この時期、参議院選挙が比例代表制になり最終的に立候補を断念)。当時「闇将軍」として政界に大きな影響力を持っていた田中角栄元首相との対談を実現させて話題となる。1994年より、週刊ヤングジャンプで『サラリーマン金太郎』を連載。『男一匹ガキ大将』『俺の空』と並ぶ代表作となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。