LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メガドライブ

メガドライブ(MEGA DRIVE)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が1988年10月29日に日本で発売した16ビットの家庭用ゲーム機である。メーカー希望小売価格は21,000円。米国・カナダではジェネシス(GENESIS)という名称で1989年に、ヨーロッパ・フランス・スペイン等の欧州地域やブラジルなどの南米地域では日本と同じくメガドライブの名称で1990年に発売された。セガ・マークIII及びマスターシステムの後継機で、すでに稼働していたアーケード用SYSTEM16基板をベースに、メインCPUには当時、SHARPのX68000やアップルのMacintoshなど高級パソコンに多く搭載されていた高性能CPU MC68000を採用し、またメインCPUの負荷軽減と下位互換を考慮してサブCPUにはZ80を搭載したデュアルCPU構成。別売のメガアダプタによりセガマークIIIとの互換性を持たせている。メガドライブの発売を機に、国内の大手メーカーのみならず、ゲームアーツ、ウルフ・チームやテクノソフト等の当時の国内PCソフトハウスや、海外のエレクトロニック・アーツ、U.S. Gold等、多くのパソコンソフトメーカーがコンシューマーゲーム市場へ初参入した。アメリカのストロング国立演劇博物館がゲーム業界や大衆文化・社会に影響を与えたゲームの認知向上を目的にした「World Video Game Hall of Fame(ビデオゲームの殿堂)」の第二回目では6作品が選出され、日本から「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」他2作品(「ゼルダの伝説」、「スペースインベーダー」)が選出された。メガドライブでリリースされたゲームには「Herzog Zwei(テクノソフト)」(このソフトにインスパイアされたのが「AirMech Arena(アメリカCarbon Games社)」である。)や「重装機兵レイノス」のように後にプレイステーション4に移植されるなど長く愛されたゲームも多い。メガドライブ版の「アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦-」セガ社内に中に「大戦略」が好きな人がおり、ユニットや設計などで非常にこだわった作品になっていた。それは「おいおい、ここまでやるのかよ。」「まあ、セガさんならいいだろ。」とシステムソフトの石川淳一・福田史裕もコスト面で心配になるほどだった。そのため石川淳一からは「あのゲームは実に幸せなパターンのライセンス」という評価で締めくくられている。メガドライブが発売される以前の1986年頃は、MC68000の総出荷数は70万個程度だった。セガは本体コストを抑えるためにモトローラ社や日立をはじめ、様々な会社と交渉を行なっていたところ、シグネティクス社が68000CPUのビジネスを模索しているという情報が入った。そこで一個400円以下の価格で30万個一括発注の交渉を持ちかけた。さらに(同社のアメリカにおける「マスターシステム」の100万台以上売ったという実績を元に)「われわれが使えば百万本はいきます。そのうちの三十万本を、とりあえず発注したい(資料240ページより引用)」と交渉し、一個400円を切る形で確保することができた本機のアーキテクチャは、システムC/C2のような業務用システム基板や、キッズコンピュータ・ピコのような幼児用知育玩具にも一部の仕様を拡張ないし簡略化した形で流用されている。メガドライブの発売を機にMC68000の生産数は一気に増え、同時に量産効果でコストが大幅に引き下げられた。そのため、当時組み込み用などに安価で出回っていたZ80に変わって新たにMC68000が組み込み用として採用されるまでに需要が拡大した。サブCPUに搭載されたZ80は従来機との互換性を確保すると共に音源や外部通信の制御にも使用されている。本家のザイログ製よりもセカンドソースのシャープ製の方が多く使用されておりロットによりNEC製などの同等品も使用されている。VDP及びシステムチップの製造は音源チップと同じヤマハでセガ特注の専用品である。日本では任天堂のスーパーファミコンやNEC HEのPCエンジンを相手に、海外市場でも国内と同様にSNESやTurboGrafx-16のほか、北米市場ではAtari Jaguarや3DO、欧州市場ではAmiga CD32などの競合機と、熾烈なシェア競争を繰り広げた。日本市場では1988年にメガドライブの名称で、世界で最も早く発売された。TVCMにはいとうせいこうを起用。「ビジュアルショック、スピードショック、サウンドショック」を謳い文句とし、「時代が求めた16BIT」と、16ビット機である事を大きくアピールしていた。1990年にメガドライブの出荷数はピークを迎え、年間70万台を出荷。。1991年に北米市場においてメガドライブが普及するきっかけになった『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が発売されているまた、メガドライブの周辺機器であるメガCDも発売された。メガCDの普及台数が20万台程度の時点でゲームアーツが発売した「ルナ」及び「シルフィード」はそれぞれ10万本以上の売り上げとなった。1992年にはSRPGの「シャイニング・フォース 神々の遺産」が発売され、30万本近くを販売した。。この時点の市場調査によると、各ハードのシェアはスーパーファミコンが55.9%、PCエンジンが24.7%、メガドライブ19.4%がとなっていた。。このころになるとメガドライブの市場の勢いに応じてカプコンやコナミも参入している。また12月6日に行われたメガドライブとアーケードのイベント「遊星セガワールド」では一万二千人が来場した。1994年にはアーケードのポリゴンレーシングゲーム「バーチャレーシング」を移植、11月には次世代機「セガサターン」とアーケードで世間一般まで届くほどの一大ブームになった「バーチャファイター」が発売され、メガドライブから勢いを増してセガサターンへバトンタッチし、ユーザーも移行していった。最終的な出荷台数はスーパーファミコンが1,714万台、PCエンジンが584万台(ただしNEC-HE取締役支配人の小林淳二へのインタビューによるとPCエンジンの販売台数は190万台だった。)、メガドライブが318万台(セガ社長の入交昭一郎 (当時)によると、メガドライブの販売台数は200万台)となっており、ライバル機種の牙城を崩すには至らなかったが、「メガドライバー」と呼ばれる熱心なファンを生み出し、根強い支持を獲得。日本国内において初めて100万台以上を出荷したセガハードとなり、セガの家庭用ゲーム機では「セガサターン」に次ぐ出荷台数を記録した。アメリカ・カナダを含む北米市場では、1989年に『SEGA GENESIS』として発売された。発売当初は任天堂のNESが8割という圧倒的なシェアを背景に1社独占のシステムを販売店や流通など業界内外の隅々まで行き渡らせていて、サードパーティの参入や小売店への納品すら困難だった。セガ・オブ・アメリカ副社長だった豊田信夫はアメリカのスタッフが作るアメリカ的なゲームこそがアメリカ市場で受け入れられると考え、セガがマーベルコミックス社からライセンスを受けて『スパイダーマン』をゲーム化する際、セガ・オブ・アメリカ主導での開発許可を貰った。また、北米スポーツゲームの市場が約4割と非常にシェアが大きいアメリカでの販売促進を狙って、大物スポーツ選手の起用によるビッグタイトルを発売すべく、全米スポーツ界No1のスター選手であるNFLサンフランシスコ49ersのジョー・モンタナが要求したロイヤリティー契約では、国際電話で中山隼雄社長から承諾を得て任天堂よりも好条件を提示して交渉を成立させ、『ジョー・モンタナフットボール』シリーズを発売。100万本の売り上げを記録した。他にもF1レーサーのアイルトン・セナや大物ミュージシャンのマイケル・ジャクソンなど、世界的に人気にある著名人ともライセンス契約を締結してゲームを発売した。これらを機に、セガの意欲と、市場の存在がエレクトロニック・アーツやアクレイムなど海外のソフトメーカーにも伝わり、参入を決めるサードパーティが次々と増えたという。任天堂のSNESが北米市場で発売された1991年の年末商戦には、キラータイトルである『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を全面的に押し出した。当時SNESは『スーパーマリオワールド』同梱で199ドル、GENESISは『ソニック1』同梱で149ドルであり、GENESISとSNESの2台を並べてマリオに対してソニックのスピード感と販売価格の優位性をアピールするTVCMなど徹底した比較広告戦略を展開。これが功を奏して、アメリカ最大手の新聞紙USA TODAYでは、「ゲームマーケットで遂にセガが優位に立った」という記事が掲載されるなど、同年のクリスマスシーズンではマスコミ各社が米ゲーム市場でのセガの成功を報じた。1994年末にSNESでリリースされた『スーパードンキーコング』などの大ヒットにより、Newsweek紙の報道では1995年度での販売台数がSNESの270万台に対し、GENESISの販売台数は210万台に留まるなど、単年度では逆転された。しかし、1995年1月の時点でコンシューマ市場で55%のシェアおよび2,000万台の売り上げを記録した。調査でも1994年以降の本体売り上げやゲームソフトのラインナップなどでSNESを上回り、次世代ゲーム機であるPlayStationやセガサターンが発売がされてからも、MLBやNBA、NFL、NHLなど人気スポーツゲームは1998年頃まで発売され続けた。結果GENESISは、16ビット機市場トップの座を守り通した。しかし、当時の北米市場ではセガ・オブ・アメリカ主導で作られた周辺機器であるスーパー32Xの失敗及び、ジェネシスのデッドストックが問題となっており、次世代ゲーム機であるセガサターンに移行する上での大きな障害となっていた。セガ社長の入交昭一郎 (当時) は、「サターンを出しても上手くいかず、現地の人達が意欲を失っていた時、16ビット時代からの在庫のツケなどが非常に重く、よい話は何もなかった」と、当時ジェネシスの在庫に悩まされていた状況を語っており、「1996年の7月に、『終戦処理を私がしましょう』ということでアメリカまで行った」と語っている。その後、セガは1996年末にアメリカの連結子会社「セガ・オブ・アメリカ」の累積損失処理と、旧型の16ビット機(ジェネシス)の廃棄損合わせて270億円を1997年3月期の決算において特別損失として計上することを発表した。また、セガマーケティングマネージャー竹崎忠(当時)は、週刊ファミ通2001年2月号において「メガドライブは世界で成功したと思われているが、実際には (収支) トントンですよ。最後にアメリカからデッドストックがどわっと日本に送り返された」とその当時の状況を語っている。セガ社長の入交昭一郎(当時)のインタビューによると、アメリカでは1,500万台程度の販売台数であるとしている。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『2』『3』『ナックルズ』『スピンボール』といったソニックシリーズ作品や『モータルコンバット』『NBA Jam』シリーズ、『獣王記』『ストリートファイターIIダッシュプラス』『Street of Rage』の他にも、ディズニー作品など映画を題材にした『アラジン』『ライオンキング』『ジュラシック・パーク』や北米で人気のタイトルをゲーム化した『X-MEN』『パワーレンジャー』などは、100万本以上のミリオンセラーを記録した。フランス・ヨーロッパ・オーストラリアを含む欧州市場では1990年に日本と同様、メガドライブの名称で発売された。元々セガは、NESの投入が遅れていた欧州市場に先行してマスターシステムを発売して市場を形成するなど、早くからブランドイメージが確立されていた。さらに、欧州で人気を博していたAmigaは、ゲームの違法コピーが蔓延していた事から、多くのソフトメーカーがメガドライブへ参入した。北米市場と同様に、SNESに対しても互角の市場を構築。日本ではPlayStationやセガサターン、ニンテンドウ64で発売された『FIFA ロード・トゥ・ワールドカップ98 ワールドカップへの道』が発売されるなど、次世代ゲーム機が登場してからもソフトは供給され続けた。欧州市場での販売台数は839万台で、SNESの815万台をわずかながら上回った。南米各国では1990年にセガの正規代理店であるブラジルのTectoy社によって発売された。特にブラジルではゲーム機を含むなどの精密機器への「輸入税」が高額であったが、ブラジル国内での製造はTectoy社が請け負っておりマスターシステムやメガドライブは輸入税の影響を受けなかったため消費者が購入しやすい価格帯に止めることができた。さらにセガが2001年にゲームハード事業から撤退後もTectoy社は両ハードのの製造・販売・移植を継続していた。そのため2015年現在でブラジルの家庭用ゲーム機市場では健在であった。。ソニーもセガと同様にゲーム機の現地生産を行うことで価格を抑える戦略をとっている。『ファンタシースターII』『III』や『シャイニング&ザ・ダクネス』『幽☆遊☆白書 魔強統一戦』などが移植されたほか、ブローダーバンド社が発売した教育ソフトウェア『カルメン・サンディエゴを追え! 世界編』のコンセプトを使ったテレビの教育バラエティ番組『カルメン・サンディエゴを探せ!(原題:Where in the Universe is Carmen Sandiego?)』など現地メーカーが開発したオリジナル作品も存在する。2012年度でも、マスターシステムとメガドライブがあわせて年間15万台は売れているなど、販売台数を伸ばしている。南米市場では約300万台の販売台数を記録している。また、2009年以降はTectoy社によって、音楽ゲームとギター型コントローラーが付属したメガドライブ互換機「Mega Drive 4 Guitar Idol」が発売されたほか、2013年現在でも携帯型メガドライブ互換機「MD Play」などのメガドライブ互換機が販売されている。これらのメガドライブ互換機は本体にゲームソフトが内蔵されており、カートリッジの利用はできない。メガドライブは特許が切れたことによりライセンスがなくても日本国内で互換機が発売されている。また、ファミコンやスーパーファミコンと合体した互換機も発売されているetc."(→メガCDも参照のこと)"以下の2冊はPCエンジン専門誌の増刊として隔月で刊行されており、いずれも短命に終わった。以下の6冊は海外で発売されたメガドライブの専門誌。開発されたが、発売されなかった周辺機器。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。