アプサラス計画(アプサラスけいかく、Apsalus Project)はOVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器の開発・運用計画。ジオン公国軍技術士官ギニアス・サハリン技術少将の主導によって行われる、ジオン公国軍の試作型モビルアーマー (MA) アプサラス (APSALUS) の開発・運用計画で、ジオン公国公王デギン・ソド・ザビによって裁可された。ジオン公国に不利な戦況を覆すべく、地上基地からミノフスキークラフトを用いて(防空ミサイル等の攻撃の及ばない)成層圏まで上昇し、その後地球連邦軍の本部ジャブロー上空に降下、強力なメガ粒子砲で奇襲攻撃を掛けるという、ギニアス・サハリンの妄想とも解釈できる壮大な計画であった。このことは地球連邦軍も、中破したアプサラスIIを回収してそのデータを元にしたシミュレーションの結果から把握しており、もしこれが実行された場合、地球連邦軍は宇宙や地球上では止めることが出来ずジャブローは火の海になるであろうという結論が出された。アプサラスI(アプサラスワン、APSALUS I, "APSALUS ONE")及びアプサラスII(アプサラスツー、APSALUS II, "APSALUS TWO")は、アプサラス型の実験機で、テストパイロットはアイナ・サハリン。半球状の胴体の上部にザクIIの頭部を設置している。中央にメガ粒子砲口、前後4箇所に降着脚が収納され、球体下部に一回り小さい半球部分がある。1号機アプサラスIは主にミノフスキークラフトの実験機で、その後、メガ粒子砲をとりつけた2号機をアプサラスIIと呼ぶ。アプサラスIは、機体中央に取り付けられる予定のメガ粒子砲口に赤いカバーがかけられ、武装が存在しない。劇中で予期せず戦闘を行った際には、ミノフスキークラフトの出力を瞬間的に上げ、その際に生じる衝撃波を攻撃手段としていた。アプサラスIIは、強大な威力を持つメガ粒子砲が装備された。目次へ移動するアプサラスIII(アプサラススリー、APSALUS III, "APSALUS THREE")は、アプサラス型の完成型として製作され、パイロットは引き続きアイナが務めた(ただしギニアスも同乗している)。戦局の悪化、および実験機であるアプサラスIIが失われたせいもあり、完成時期が遅れ正式な量産は認可されていない。実験機であったアプサラスI及びIIでは、ミノフスキークラフトに大電力が必要であったが、ジェネレータの発電能力が足らず、出力が不安定であった。それに加えて、アプサラスIIIではミノフスキークラフトを2基装備させる予定であったため、より多量の電力を供給するためにリック・ドムのジェネレータ3基分を本機に搭載、解決を見る事となる。横長の巨大な楕円型の機体に、下部には球状の構造物(ミノフスキークラフト)が左右に2基、中心に実験機と同じようにメガ粒子砲と、その上にザクIIの頭部がある。通常は浮遊して移動するが、位置を固定する際には球状の構造物を途中に付けた、細長い足のような降着脚を2本、補助として後方にもう1本伸ばし、先端を接地させる。なお、アプサラスIII下部にブースターユニットを装着し、成層圏まで上昇させる案も存在していた(パーフェクトアプサラス)。また、アプサラスIIIを構成するモジュールには、ALI AladdinIV、AMD-K6+、BSD、Cyrix6x86MX、DirectX SDKなどの名称が付けられている。目次へ移動するアプサラス0(アプサラスゼロ、APSALUS 0, "APSALUS ZERO")は、漫画『機動戦士ガンダム第08MS小隊 U.C.0079+α』に登場する実験機で、大気圏突入のデータ収集用の機体である。胴体の上部にザクIIの上半身(デザインはアニメ版のMS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザクと同一)があり、胴体下部にミノフスキークラフトを搭載した半球部分がある。ザクIIの上半身部分はミノフスキークラフト部のトラブルがあっても運用データを回収する為の脱出装置として働く。目次へ移動する
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。