守山自衛隊前駅(もりやまじえいたいまええき)は、愛知県名古屋市守山区廿軒家にある名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅である。駅番号はST08。旧日本陸軍第3師団第5旅団歩兵第33連隊(現、陸上自衛隊守山駐屯地)の最寄り駅として、瀬戸線開通時に聯隊前駅として開設された。当時の守山の市街地の東端にあたる。その後、第二次大戦の開戦を受けて、二十軒家駅に改称し、戦後、地域の自治体名にあわせて、守山町駅、守山市駅と2度改称し、1963年(昭和38年)の守山市と名古屋市の合併を受けて、1966年(昭和41年)3月15日 からは現在の駅名となっている。戦前から、駐屯地を中心として市街地が東に広がり、瀬戸街道(愛知県道61号名古屋瀬戸線)が整備されたことや近くに市役所(役場)があったことも相まって、当駅周辺は次第に守山の中心地となった。1978年(昭和53年)の栄町乗入れ以前は準急が停車しており、駅前広場を整備する都市計画がある。1983年(昭和58年)に駅舎を改良し、構内踏切が廃され跨線橋が設置されたほか、駐輪場や店舗が整備された。2006年(平成18年)8月3日 、トランパス対応を含む駅集中管理システム導入のため施設が改良されるとともに無人化された。相対式2面2線ホームの地上駅である。駅集中管理システムによる無人駅となっており、管理は大曽根駅が担当している。最寄のバス停は、守山自衛隊である。名古屋市交通局(名古屋市営バス)の路線が発着している。矢田川にかかる宮前橋を挟んで約1km弱の位置にある名古屋中学校・高等学校や愛知教育大学附属名古屋中学校等の学生の利用もある。そのせいか、名古屋中学・高等学校は本校へのアクセスで最寄り駅に挙げている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。