達川 光男(たつかわ みつお、1955年7月13日 - )は、日本の元プロ野球選手(捕手)・監督、野球解説者。広島東洋カープの正捕手として、1980年代に活躍。広島の一軍監督を務めたからまでは、達川 晃豊(本名と読みが同じ)という登録名を用いていた。監督辞任後は、本名で活動。フジテレビ・テレビ新広島・ニッポン放送などの解説者、スポーツ報知評論家、福岡ダイエーホークス・阪神タイガース・中日ドラゴンズのコーチを歴任している。、迫田穆成率いる広島商業高校時代、春のセンバツに出場し準優勝。特に江川卓を擁する作新学院を、チーム一丸で待ちと小技で攻め崩す作戦で下した試合は現在でも語り草となっている。同年の夏の甲子園にも出場し優勝。実は捕手にコンバートされたのは高校1年生からである。3年生は引退しており2年生は修学旅行中であり達川ら1年生だけで練習していたところ、1年生捕手が蛸の食中毒で練習を欠席しており、代わりに達川が入った。迫田監督は達川の抜群の肩を見て、すぐさま捕手にコンバートした。このコンバートがなければプロ野球選手・達川はなかったといわれている。3年生時のエースである佃正樹と不仲であったため、春センバツは外野手として出場していたが夏の甲子園では捕手に戻り全国優勝に導いた。また、夏の甲子園では鹿取義隆から本塁打を打っているが、本人曰く高校時代公式戦での唯一の本塁打である。この大会最後のホームランで次の大会から金属バットが採用されたため、甲子園における木製バットでの最後の本塁打であるという。なお、この際ベンチのサインはヒットエンドランだったが、サインを取り違えて強振したため迫田監督からひどく叱責されたと述懐している。その後、東洋大学へ進学。東都大学リーグでは、1年後輩の松沼雅之とバッテリーを組み、秋季リーグでのチーム初優勝に貢献した。同年の明治神宮野球大会では準決勝で早大に敗退。リーグ通算90試合出場、283打数64安打、打率.226、3本塁打、25打点。ベストナイン1回。1977年のドラフト会議で広島東洋カープから4位指名を受け、入団。テレビでドラフトの様子を2巡目までは見ていたが、自分の名前が出ないためパチンコに行ってしまい、指名されたと後輩が伝えに来たときは大当たりの途中で台から動けなくなっていた。また、指名がなかった場合は本田技研の野球部に進むことが内定していたという。背番号は40。入団直後のキャンプに入る前に広島商業高校の先輩にあたる三村敏之の部屋に挨拶に行った。三村は達川に「せっかくだから、ここでバット振ってみい(素振りしてみろ)」と達川のスイングを視た。その結果「プロでは通用せん」と手厳しい結論を出したが、「バッティングが駄目なら捕手として監督の戦術をこなせるようになれ、そうすれば何時かはレギュラーになれるかもしれん」と言った。達川本人は「心が折れそうじゃった」と後年公表していたが「早い段階から方向性が決まった事は結果的に良かった」とも語っている(達川本人のブログ記事より)。入団当時の広島は水沼四郎や道原裕幸といった捕手が活躍していたため、長く控えに甘んじていた。当時リリーフエースであった江夏豊は週刊ベースボール内の自身のコラムで「入団直後の達川のキャッチングはプロに入団した選手とは思えないほどひどいものであった。しかし、持ち前の明るさでチームに溶け込み、頼んでもいないのに俺の部屋を掃除したり、マッサージをしたりしてくれた。ブルペンでは率先して先輩投手の球を受けるなど努力を欠かさなかった。これほど先輩選手から何かを吸収しようとする選手は他にはいなかった」と語っている。6年目にようやく正捕手の座を射止めた。この頃について、達川は後にこう語っている。達川といえば「ささやき戦術」「デッドボール」(ともに後述)などのトリックプレーで知られるが、捕手としての高い技術も持ち合わせていた。「俺は広島初の年俸2000万円捕手になるんだ!」と意気込んで広島市民球場の球団事務所での年俸交渉に臨んだある年、球団側は「達川、これは税金対策だ。この方が君の手取りは多くなる」と年俸1980万円を提示した。それを聞いた達川は、「この20万を足して年俸2000万にして下さい。不足分を私が出す。文句はないでしょう」と、自分の財布から20万円を取り出して詰め寄った。球団もついにその熱意に負け、達川は晴れて球団初の2000万円捕手となった。以上のように、正捕手として定着以降、黄金期の広島投手王国を長きにわたってリードし続けた。打者としては、打率.280・本塁打10本を超えたシーズンは一度もなく、一流の打者とは言えないが、上記のような努力を重ねて、ベストナイン3回、ゴールデングラブ賞3回と当時のセ・リーグを代表する捕手となった。現役時代の応援歌の原曲は、『仮面の忍者赤影』のテーマソングだった。からまで、フジテレビ・ニッポン放送・テレビ新広島のプロ野球解説者を歴任。に監督の王貞治の要請で福岡ダイエーホークスの一軍バッテリーコーチに就任。選手の起用法を巡って打撃兼守備走塁コーチの高橋慶彦と対立、広島時代から折り合いがよくなかったが選手が目を丸くするほど揉み合い、体調不良を理由に1年で退任、チームも5位に低迷した。同年オフに退団後は再びフジテレビ・テレビ新広島・ニッポン放送のプロ野球解説者として2度目の復帰。、二軍監督として6年ぶりに広島に復帰し、翌には一軍監督に昇格。昭和30年代生まれで初めての一軍監督である。鬼軍曹として知られる大下剛史をヘッドコーチに招いて「胃から汗が出る」ほどの猛練習で若手の底上げを図ったが、選手と年が近かったため(達川の現役時代のチームメイトも多数残っていた)、投手交代時に「代えてもいいか」と聞くなど選手に厳しく接することが出来ないときもあった。また、「ビッグ・レッド・マシン」と呼ばれた打撃陣は好調だったが、チーム防御率も3年連続でリーグ最下位に低迷し、長年の課題だった投手陣の崩壊を止めることはできなかった。大下、投手コーチの大野豊は1年で辞任した。またには、前田智徳と緒方孝市が怪我で離脱し、FA権を行使して巨人に移籍した江藤智の穴埋めとしてジェフ・ボールを獲得したが期待外れに終わるなど(そのためルイス・ロペスが復帰することになる)、誤算も相次いだ。この年は若手の活躍もあったが、結局チームは2年連続5位に終わり(最下位に低迷していた阪神タイガースに2年連続で負け越した)、成績不振の責任を取る形で同年辞任した。ただ、後に阪神に移籍した金本知憲は達川時代を振り返り「チームは弱かったけど楽しかった」と語っている。その後は3度目のフジテレビ・テレビ新広島・ニッポン放送で解説(J SPORTSで放送されるテレビ新広島制作のカープ戦にも出演)、スポーツ報知で評論として復帰をしていたが、、星野仙一が率いる阪神に一軍バッテリーコーチとして招聘され、同年のリーグ優勝に大きく貢献した。そして星野の勇退とともにチームを去り、翌年フジテレビ・テレビ新広島・ニッポン放送野球解説者として4度目の復帰(このときから2009年までMBSラジオの中継にも登場するようになる)。10月22日、翌シーズンから中日ドラゴンズの一軍バッテリーコーチを務める事が球団から発表された。11月1日には背番号が90に決定したことが発表された。一軍チーフバッテリーコーチを務め、2015年は12捕逸を記録しリーグワーストタイだった。同年10月13日に2年契約の満了を持って退団することが発表された。からは、フジテレビ・J SPORTSの野球解説者に復帰。ウエスタン・リーグの広島主催試合(二軍戦)中継(「ちゅぴcom」の名称を冠した中国新聞グループのケーブルテレビ局が制作・放送。著作権は親会社の中国新聞社が保有)の解説と、フジテレビ系準キー局・関西テレビのゲスト解説も担当する他、かつてレギュラー出演していた同系列のテレビ新広島にも本数契約扱いで出演。その他系列局やニッポン放送の中継への出演の有無については未定。RCCラジオのゲスト解説も務めるなどフジテレビ系列外の在広局の野球番組にも単発で出演しているが、広島テレビ放送への出演実績はない(後述)。その一方で、中日からの退団後には、プロ野球経験者による学生野球の指導に必要な学生野球資格の回復に向けて研修会を受講。2月2日付で、日本学生野球協会から資格回復の適性認定を受けた。この認定を機に、高校野球や大学野球も指導できるようになった。野球解説者としては、地元の広島を中心に活動。プロ野球中継・関連番組では、広島弁を交えて解説する。また、天才的な選手に対しては、「モノが違いますね」という表現で称賛することが多い。このようなキャラクターに加えて、関西や東京での活動も経験しているため、全国規模の知名度を得ている。野村克也や日比野武と並ぶ「ささやき戦術」の使い手として知られている。しかし、野村がバッターの弱味を突いて集中力を奪っていたのに対し、達川のそれは世間話やウソなどで相手の思考を撹乱する、いわば「明るいささやき」であった。主なものは以下の通り。1984年の日本シリーズで阪急ブレーブスを下し日本一に輝いた際、広島ローカルの特番で以下のように語っている。なお、喋ると頭の回転が良くなり、リードが冴えてくるため、大洋の選手がある試合で「達川無視作戦」(「絶対喋るな! 挨拶からするな!」とミーティングの段階から選手に徹底させた)を決行した。MSNでの達川のコラム「モノが違いますね」によると、これは加藤博一が提案したもので、この結果として達川本人も「お前ら、どうなっとるんじゃ」と困惑するほどペースを掴めなくなった。この「ささやき戦術」を始めたきっかけは広商時代、1973年春センバツ準決勝の試合前、迫田穆成監督に「(作新学院の江川卓に)何でもええけぇ話しかけて、帰り際に広島弁で脅してこい」と心理的な揺さぶりを指示されたのが始まりと述べている。迫田の発言に仰天した達川は「何を言えばええんですか。堪えてくんさい(勘弁して下さい)」と必死で許しを請うたが、認められず作戦は強行された。乗り気でない上に混乱していた達川は、「今日は…、おどりゃあ(お前)覚えとけよ!」と言うのがやっとだったという。達川は後年、この作新学院戦について「江川君は本当に飛び抜けていましたね。体も大きいし、球は恐ろしく速い」「打席で実際に投球を見たら、こんなん体に当たったら死ぬなと。そう思って、打席で1歩下がって立ってましたよ」と述懐している。江川に対して行った数々の心理作戦も、あまりにも実力差があったため「少々スポーツマンシップに外れても、ハンデとして認められるだろう」と考えていたという。達川は身体をかすってもいないボールを「デッドボールだ」と言い張る事が多く、『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』(フジテレビ)で頻繁に取り上げられた。デッドボールが認められて出塁したことが何度もあり、トリックプレーの代表格として扱われているが、本人は至って真面目なプレーであったと語っている。また、わざと当たりに行った(インコースをデッドボールにした)ことは現役生活を通じて1回も無いという。しかし、他のチームの打者に対しては、デッドボールであることが明らかである場合でも「デッドボールではない」と抗議し、阪神の北村照文から激怒されたこともある。特に、阪神の鮎川義文が明らかに足に当たった際には、平光清審判のズボンを掴んでまで抗議したこともある。「東のグラウンドの詐欺師」といわれた大洋の市川和正とともにデッドボールに関する逸話を数多く作ってきた。また、両者はお互いをかなり意識していたという。また当時は金森栄治とともに「東の金森、西の達川」とも称されたが、当たりっぷりの悲惨な金森に対し、達川はその老獪さが笑いを誘った。なお達川は日本シリーズでの最多死球6という記録を持っている。自身のデッドボールもさることながら、「プロの強打者に対するビーンボールの使用は、バッテリーが持つ正当な権利」という持論を持ち、時には内角を容赦なく突く攻撃的なリードを見せた。この姿勢は監督やコーチ陣も理解を示し、捕手としての長い現役生活を支えた。ただし前述の通り、インコース攻めを行う際は事前に相手打者へ「危ないところいくけぇ、気をつけとけよ」と声をかけることは忘れないよう心がけていた。なお達川の弁によると、ささやきで相手の思考を撹乱することは日常的に行っていたが、相手打者がデッドボールで負傷することを何よりも嫌っており「例えば本当はインコースが来るのに外へ踏み込むよう仕向けるとか、逆を教えたことは1回も無い」という。前述のように、ボールが体に当たっていないのに「当たった」とアピールする達川のプレーは、『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』などの珍プレーを取り扱う番組でしばしば取り上げられた。一方、1990年5月24日の阪神戦では三塁に走者がいる場面で投球が本当に左足に当たり、当たったボールがそれる間に三塁走者のロッド・アレンが生還した際には、痛みを必死にこらえて当たっていないというアピールをしたこともある。阪神側の抗議により審判団が話し合った結果、小林毅二球審にしっかり「デッドボール」と判定されアレンも三塁に戻され、その直後に足を引きずりながら達川が一塁に向かう様子は、童話「狼少年」を地でいくシーンとして珍プレー集などで何度も使われた。実はこの時、足の親指の爪が割れて血が噴き出していたという。その後、とてもプレーできる状況ではなく植田幸弘が代走で送られた。また、達川は2度ほど試合中にコンタクトレンズを紛失したことがある。当時は高価な品物であったため、2度とも試合は中断され、ホームベース周辺で両軍総出の大捜索劇となり、その様子は観客の爆笑を誘った。最初の紛失の際は突然タイムをかけ地面を探り出した達川に場内騒然となったが、「コンタクトレンズ紛失のため」という場内アナウンスにより観客席は大爆笑に包まれた。このシーンも『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』で頻繁に取り上げられた。このように、宇野勝と並んで珍プレーに取り上げられることの多い達川だが、テレビなどでは宇野がほとんどヘディングプレーを採り上げられるのに対し、達川の珍プレーはデッドボールやコンタクト紛失など枚挙に暇がない。日本テレビ系列で放送されている珍プレー番組『勇者のスタジアム・プロ野球好珍プレー』では、「2試合に1回のペースで珍プレーを出していた」という分析結果が紹介されており、20世紀の珍プレーキングに輝いている。高木豊からは、大洋ホエールズ時代の「達川無視作戦」を暴露された。しかし、高木とは「豊」と下の名前で呼ぶほど仲が良い。6月5日の横浜スタジアムでの大洋戦で、同点で迎えた9回裏1死満塁の場面で清水義之のインフィールドフライ・イフ・フェアで併殺が取れると勘違いし、フライを落としてサヨナラ負けを喫したことがある。達川が広島の監督を務めていた時期は、投手陣がボロボロでピッチャーの頭数が足りなかった。それに加えて当時の外国人枠の関係で外国人投手は2人までしか使えなかったため、打開策として、野手登録していたフェリックス・ペルドモをピッチャーとして登板させたことがある。また、代打でペルドモを送り、そのまま登板させたことがある。監督時代も「詐欺師」ぶりは変わらず、2000年9月19日。新井貴浩の明らかなファウルボールをホームランだと抗議し、森健次郎三塁塁審だけでなく阿部慶二三塁ベースコーチや、巨人の三塁手だった江藤智、三塁ランナーの金本知憲にまで笑われたことがある。なおこの試合で達川は合計3回抗議に出て、最後はルイス・ロペスのサヨナラホームランで広島が勝利している。1999年のドラフト会議において、近鉄、中日と競合して国学院久我山高校のエース・河内貴哉の指名権を引き当て、広島オーナーの松田耕平から受け取ったたばこ「ラッキーストライク」を懐から取り出してその喜びを表現した。広島県広島市出身で、独特の軽妙な広島弁が特徴である。愛称は「タツ」「タツさん」「たっちゃん」「タッツ」など。現役時代は、どの投手にも分け隔てなく接するため、連れ合っての食事、飲酒等は控えていたが、例外的に同い年の大野豊とは親密に友人付き合いをしていた。また、津田恒実とのコンビも「名バッテリー」と呼ばれた。珍プレーで同じく有名な宇野勝を「彼ほど正直な男はいない」と評価している。理由は、宇野が打席に立っていた時に審判にストライクをボールと判定されて「今のをボールというのなら僕は(野球を)辞めます。次宇野が打席に立ったら聞いてみます」と審判に言い、宇野が次に打席に入ったときに「ウーやん、さっきのボールはストライクだな?」と宇野に聞くと「はい、確かにストライクです」と正直に答えたからである。現役時代、印象に残っている選手として前述の宇野勝の他に駒田徳広、長嶋一茂を挙げている。駒田は初対面時、何故かひどい腹痛を訴えながら打席に入ってきたため、心配した達川が「大丈夫か」と声をかけたところ、駒田は「すぐ済ませますから大丈夫です」と答えた。達川は大人しく凡退してベンチへ戻るのかと思ったが、駒田は本塁打を放ち全力疾走でダイヤモンドを一周、腹を抑えながらベンチへ駆け込んだという。達川はこの時のことを「あれは本当に腹を壊していたと思うんですよ。あれでついには2000本(安打)打ちましたからね。わからんもんですよね」と述べている。長嶋一茂については、「潜在能力はかなりのものを持っていたが、少し揺さぶりをかけるとコロッと騙される弱点はプロとして致命的だった」と評している。宇野も含めた3名を達川は「共通点を言うと、3人とも善人なんですよ」と述べ、性格の良さは申し分ないと絶賛した。取り壊される広島市民球場への思い出として、自身の事よりも、父親と直に観戦した外木場義郎の完全試合を挙げている。達川が監督やコーチに就任して現場復帰している間、テレビ新広島(TSS)は専属の解説者を置かず、必要に応じてフジテレビ系列局(主に一軍公式戦中継)や広島の球団役員・スカウト(主にウエスタン・リーグ公式戦中継)から解説者を招いていた。達川がいつか解説者に復帰する時に備えた配慮だったが、そのため広島主催試合の解説を、同じフジテレビ系列の解説者である対戦相手のOBが務めるケースがしばしば見られ、『J SPORTS STADIUM“野球好き”』にも配信されたため、契約の関係で同番組には通常出演しないはずの解説者が、TSS制作時に限り出演する事態ともなった。また、ローカルニュース・スポーツ情報番組でも解説者を交えた戦力分析などの内容を組むことに制約が生じ、専属解説者を複数確保している広島県内他局との格差が生じる弊害も生じた。中日コーチに就任した2014年、TSSの自社制作中継については、達川の監督時代に広島に在籍した笘篠賢治、金本知憲、、かつてバッテリーを組んでいた金石昭人、引退後にレギュラー捕手を務めた西山秀二など、在広局での活動が少なかった広島OBを本数契約で起用した他、必要に応じて従来同様フジテレビ系列各局からの派遣も受けていた。土曜日の情報番組『知りため! プラス』にはかつて県内他局の解説者で、達川同様中日のコーチを務めた経験のある小林誠二(2014年7月まで飲食店経営)を4月放送分からコメンテーターとして起用した他、『J SPORTS STADIUM“野球好き”』のTSSプロダクション(またはRCC)・J SPORTS制作分や中国新聞社制作のケーブルテレビ向け広島二軍戦中継にも解説者として出演していた。また7月最終週から『TSSスーパーニュース』には小林と同じく中日のコーチを務めた原伸次(2014年現在飲食店経営)がスポーツコーナーのコメンテーターとして出演していた。。その一方でネット受けするビジターゲームについては、長年達川とコンビを組んでいた矢野寛樹アナウンサーの報道部編集デスクへの移動も重なり、TSSからの要員派遣が全く派遣されないという事態も発生していた。また、これまで達川が解説を務めていた『TSS杯 広島県少年野球学童選手権大会』については、2014年の第44回大会は元広島外野手の小川達明(会社員・ドラワン塾塾長)が務めた。なお、2015年からは広島の投手コーチを退任した山内泰幸を専属解説者として迎え、解説者時代の達川よりも、野球中継以外のTSSローカル番組に多く出演している。また、かつての森永勝也や達川同様に2015年の『第45回TSS杯 広島県少年野球学童選手権大会』の解説も務めている。中日ドラゴンズコーチに就任して2年目の2015年4月には、自らが手塩にかけて育成してきた入団2年目の桂依央利が、一軍で初マスクをかぶった試合で、第二打席で初ホームランを放ち、チームの大黒柱である大野雄大の完投勝利をリードするなど大活躍した。鮮烈なデビュー戦の結果に満足気ながらも、試合後には「先発の大野が首を振るのを150回までは数えていたけど、その後は数えられんかったわ。」などと達川節を炸裂させ、早速翌日のスポーツ新聞に掲載された事で読者の笑いを誘った。この試合で先発マスクを被った桂は、初ホームランとマルチ安打をプロ初出場で記録したが、これは日本プロ野球史上初の出来事であった。映画「カスタムメイド10.30」では、主人公の小林マナモ(木村カエラ)の夢の中に出てくるラジオ電話相談という設定で「回答者の声」として出演した。後に甲子園通算20回出場・40勝をあげる木内幸男が甲子園を目指すきっかけとなったのは、達川の言葉によるものである(詳細は木内幸男の項を参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。