梶尾 真治(かじお しんじ、1947年12月24日 - )は、日本のSF作家。熊本県生まれ。1971年、SF同人誌『宇宙塵』に掲載された『美亜へ贈る真珠』が早川書房の『SFマガジン』に転載されてプロデビューした。家業であるガソリンスタンド・チェーンのカジオ貝印石油を亡父・真蔵より引き継ぎ、社長業兼務で作家活動を続けていたが、2004年に「専業作家宣言」を行った。作風はリリカルなもの、純愛もの、ドタバタもの、グロテスクものまで幅広い。梶尾真治の初期の執筆活動は、父・真蔵との関係を抜いては語れない。真蔵は当時はカジオ貝印石油社長である経済人であっただけではなく、俳名を黙魚といい、句集『鰭酒』を出すなど熊本の文化人の間では知られた俳人でもあった。真蔵は息子・真治のSF執筆活動を快く思っておらず、執筆を厳しく禁じていた時期もあったと言われている。当時の熊本においては、一部のSFファン以外の真治および真治の作品に対する評価は決して高いとは言えず、「タカがトンビを生んだ」(光岡明)というのが一般的な見方だったとされる。1978年に真蔵が逝去するが、その前後から『SFマガジン』などにおいて、主に短編であるが作品が増えてくる。その頃の佳作に「清太郎出初式」(『地球はプレイン・ヨーグルト』所収)がある。H. G. ウェルズの『宇宙戦争』へのオマージュであるその作品は、火星人は当時(明治33年)の日本へも攻撃を加えていたとし、九州中央部(熊本)における火星人と日本人の闘いを描いたものである。主人公は名鳶職と呼ばれた父親に反発している高所恐怖症の男である。作品の冒頭において主人公の父は火星人の攻撃により死亡するが、様々な人々との触れあいを通し、後半では主人公は亡き父の想いを理解する。その後は父・真蔵への想いを感じる作品はあまりなかったが、2000年に発表した『黄泉がえり』において再び息子と死んだ父との関りが描かれている。『かりそめエマノン』のあとがきの中で、「娘夫婦が開発チームに加わった」テレビゲーム『高機動幻想ガンパレードマーチ』が、自身の作品『あしびきデイドリーム』とともに2001年の星雲賞を取ったことを表明、さらには「孫にも星雲賞を取らせて星雲賞三代記も夢ではない」と将来の夢を語っている。かつて熊本市にあったバー「DEVIL'S LUCK」(現在は閉店)の常連でもあった。「」内が梶尾真治の作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。