長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・長崎電気軌道(長崎電鉄)の駅である。長崎電気軌道は「駅前」も正式停留場名に入り長崎駅前停留場(ながさきえきまえていりゅうじょう)となる。長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。博多方面への特急列車『かもめ』や長崎都市圏及び県北地方とを結ぶ快速『シーサイドライナー』・普通列車が発着する。JR九州のレンタサイクルサービス楽チャリ設置駅である。かつては本州方面への優等列車が当駅始発で運転されていたが、2008年に寝台特急「あかつき」が廃止されて以降は、発着する全ての列車が九州内完結となっている。2013年(平成25年)10月15日より、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が一泊二日コースにて乗り入れが始まった。当駅では2022年開業予定の九州新幹線(長崎ルート)建設、JR長崎本線連続立体交差事業(2020年度完成予定)、長崎駅周辺再整備事業が進行中である。2020年度に旧長崎車両センター跡地に新駅舎が完成、移転する予定である。JR長崎本線と、長崎電気軌道の1号系統、2号系統、3号系統が乗り入れる。長崎電気軌道の電停には「27」の駅番号が当てられている。当駅に乗り入れるJR在来線は、長崎本線のみの終着駅であるが、運行形態としては大村線からの快速列車と大半の普通列車が諫早駅から長崎本線に乗り入れ当駅まで直通運転を行っている。2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルートにおいても当駅が終着駅となる。1897年(明治30年)、九州鉄道が長崎市内への路線を開通させた際に、「長崎駅」として開設されたのは隣の現浦上駅であった。その後、より市街地に近い大黒町への新駅設置と路線延伸が検討され、1905年(明治38年)に路線が市中心部側へ延伸されて現長崎駅が開業し、それまでの長崎駅は浦上駅へと改称された。大正時代に2代目の駅舎としてドイツ風建築の木造駅舎が建てられた。1915年(大正14年)には長崎電気軌道の開業に伴い、長崎駅前停留場が開設される。1945年(昭和20年)8月の原爆投下により駅舎は焼失し、1949年(昭和24年)にステンドグラスを備えた三角屋根が特徴の3代目駅舎が建てられた。1988年(昭和63年)には大規模な改装工事が行われたが、老朽化と新駅舎建設のため1999年(平成11年)に取り壊された。現在の4代目駅舎は2000年(平成12年)に建てられたもので、旧駅舎の三角屋根に代わりドーム状の屋根と多目的広場「かもめ広場」が設けられ、それに併設する形で複合ビル「アミュプラザ長崎」、「JR九州ホテル長崎」が開業した。2012年(平成24年)には当駅を含む長崎県内のJR九州区間の一部でICカード「SUGOCA」が利用可能となった。現在、旅客ホームの線路はすべて車止めが設けられ行き止まりとなっているが、1930年(昭和5年)から1982年(昭和57年)までは、当駅から南へ約1.1kmの地点に長崎港駅(ながさきみなとえき)が存在した(通称臨港線)。戦前・戦時中は長崎港へ寄港する日華連絡船へ接続する旅客列車が乗り入れ、戦後の航路廃止後は貨物列車のみが運行されていたが、1982年(昭和57年)に廃止された。踏切による慢性的な渋滞と東西市街地の分断の解消のため長崎本線の松山町付近の高架終了地点から長崎駅までの約2.4kmの区間を高架化する事業。これにより4箇所の踏切が撤去される。2001年に着工準備が決定するも新駅舎建設予定地に存在した長崎車両センターの移転を巡りJR九州との協議が難航していた。2007年8月に事業主の長崎県の費用負担で佐世保線早岐駅構内への移転が決定し、2008年12月に都市計画決定、2010年2月に国の事業認可を受けた。2014年3月15日に早岐駅構内に車両センター機能が移転した。これにより旧長崎車両センター及び一部の留置線、旧貨物線は2016年までに撤去された。車両センターは移転したものの長崎地区での車両運用が多いため長崎駅・アミュプラザ駐車場寄りの留置線は現在も使用されている。留置線不足のために近年はほぼ使用されていなかった長崎駅2番ホームと3番ホームの間にある中線も留置線として使用されている。2016年3月までに段階的に高架化事業区間内の全線路の仮線路への移行が行われた。仮線路の一部区間は並行する道路よりも高くなっており、幸町踏切付近では引き上げ線と本線において高さが異なる。高架化により駅舎は現在の場所から西側の車両センター跡地に150メートル程度移設される。現在の幸町踏切・宝町立体交差付近には高架で複数の留置線が設けられる。建設中の九州新幹線長崎ルートも高架で新駅舎に乗り入れ、幅50メートル長さ250メートル程度の大きさの駅となる。1階にコンコース、2階に在来線2面5線、新幹線が2面4線の計4面9線のホームが設けられる。新幹線の高架橋が在来線の高架橋より高くなるため新幹線ホームが多少高くなる。2020年度に新駅舎開業予定である(新幹線ホームは新幹線事業により整備、2022年度開業予定)。概算事業費は約430億円。在来線立体交差事業・新幹線計画に伴い、長崎市が2008年度に事業認可された長崎駅周辺約19ヘクタールの再開発。この事業では新駅舎の東口・西口に交通広場及び多目的広場、トランジットモール線、歩行者専用道路、長崎駅中央通り線・西通り線・東通り線の道路整備が行われる。当初はトランジットモール線により長崎電気軌道の線路を新駅舎まで引き込む計画であったが、所要時間の増大・運行形態の問題などの点から撤回された。尚、JRとの交通連接の強化・バリアフリー化・利便性向上の観点から当駅付近の軌道をサイドリザベーション化し長崎駅前電停を現在の高架広場下に移設することが検討されている。トランジットモール線は東口ロータリーから西口及び国道202号とのアクセス道路となる予定であり、JR高架下には高速バスターミナルが移転・建設される。新駅舎建設予定地から旭大橋を挟んで港側の旧長崎漁市場跡地に長崎県庁舎・県議会棟・長崎県警察本部庁舎が2017年度の移転を目指して建設が進められている。土地区画整理事業区域内の新駅舎西側には国際会議場・ホテル一体型MICEの建設が予定されている。また、2020年度には近接する長崎警察署と稲佐警察署を統合し新設される新長崎警察署(仮称)が開庁予定である。新長崎警察署は長崎県内最大の大規模警察署となり県内初の大型留置場や運転免許センター(仮称)が併設される。新駅舎北側・在来線/新幹線高架橋下には高速バスターミナル(現在の長崎駅前県営バスターミナル)が移転、2022年度供用開始が目指されている。駅舎の移転により現駅ビルのアミュプラザ長崎と新駅舎との間に4.8ヘクタール程の大規模なスペースが生まれる。JR九州は長崎のランドマークを目指して現在の駅ビルより大規模となる新駅ビルの建設を予定している。新駅ビルにはアミュプラザなどの商業施設やオフィス、ホテルを計画している。尚、現在の駅ビルに付随する形で建設される計画であり、高架下にも商業施設などを整備することを計画している。頭端式ホーム3面5線を有する地上駅で跨線橋、構内踏切等の設備はなく、改札口から全てのホームへ平面移動が可能である。ホーム先端部には車止めが設置されている。プラットホームは、平成に入り設置された0番のりばを除き有効長が長く取られている。これはかつて当駅から本州方面への長距離優等列車(寝台特急さくら・みずほ・あかつきなど)が走っていた名残である。2番のりばと3番のりばとの間に中線が1本あり、1982年(昭和57年)頃まで長崎港駅へと通じていた。1・2番のりばの上屋は木製である。このホームの端(浦上方)に運転取り扱いの建物がある。かつては0番のりばのない島式2面4線であり、1・2番のりばは駅舎と直結し、長崎港駅(1982年廃止)につながる線路に面した3・4番のりばと駅舎は跨線橋で接続されていた。1993年(平成5年)頃にホームを頭端式に変更し、ほどなく跨線橋が廃止され、同時期に0番のりばが増設された。従来線路が延びていた敷地は屋外駐車場へと転用され、のち2000年(平成12年)にアミュプラザ長崎が建設された。2番のりばの改札口寄りには、長崎くんちの出し物として知られる「御朱印船」(三菱重工製)が展示されている。ホーム西側には複数の側線が引かれ、旅客列車の留置線として使用されている。2014年(平成26年)3月までは隣接地に長崎車両センターが存在した。長崎ランタンフェスティバル期間中は天井に竜のオブジェ「アミュゴン」が飾られるほか、さまざまな装飾が施される。オープンスペースとなっており、各種イベントが行われる。広場の天井近くには三菱電機製の大型モニターも設置されており、JR九州関連のPR映像などが映されている。アミュプラザ長崎とJR九州ホテル長崎へは1階への出入口のほか、エスカレーターで2階へ出入りすることも出来る。改札口の左側には、総合観光案内所と待合室があり、その隣にキヨスクがある。直営駅で、みどりの窓口・自動券売機・自動改札機が設置されており、SUGOCAにも対応している。駅自動放送は導入されていないため、駅員による放送を行っている。各キャンペーンやコンサート等にあわせて特急列車到着の際に到着放送及び到着メロディーが流れる。到着メロディーには長崎出身の福山雅治、さだまさしやキャンペーンイメージキャラクターの楽曲が使用され、終着駅長崎への到着を歓迎するアナウンスとなっている。当駅からの最低区間の乗車券は隣の浦上駅までの160円であるが、並行する路面電車・路線バスが本数・運賃両面でかなり優位に立っていることからこの区間内をJRで移動する利用者は定期券利用者を除いて稀であり、不正乗車の原因ともなるため自動券売機では購入できない。購入する場合には駅係員に申し出る必要があり、その際には簡易業務委託駅にて使用される補充券の形式で発券される。また、自動券売機では諫早乗り換えの島原鉄道連絡乗車券も購入できる。また、運賃は肥前山口駅廻り、早岐駅廻りの運賃が共に記載されている。自動改札機上に特急用と普通快速用の3段式LED式発車標が合計3つ、0・1・2番ホーム、3・4番ホームにもLED式発車標がそれぞれ1つずつ設置されている。長与行きの列車は「長与まで」と表示される。時刻表には発車する列車の時刻のほか、到着列車の時刻とそのホーム、始発駅も掲載されており、自動券売機横、待合室、みどりの窓口内の計3か所に設置されている。駅名標には龍踊りの龍がデザインされている。長崎駅前の併用軌道(国道202号上)にある相対式2面2線の停留場である。ホームの正覚寺下・蛍茶屋方、赤迫方の双方に歩道橋がある。利用者が多いため正覚寺下・蛍茶屋方面(以下、中心部方面とする)ホームは乗車位置が分かれている(中心部寄りの停止線に3号系統蛍茶屋行き、ホーム中央の停止線に1号系統正覚寺下行きが停車する)。反対側の赤迫・浦上車庫前行きは到着した順に前方に詰める。電停へは歩道橋のみのアクセスであることから、車椅子利用者は実質、路面電車の利用が不可能である。そのため現在の高架広場下駐車場付近に電停及び線路の移設(サイドリザベーション化)が計画されている。移設する際は当電停から2方向に分離する中心部行きホームはは桜町方面・大波止方面それぞれにホームを設け電車が詰まらないようにする計画である。中心部方面ホームには日本語と英語の自動放送が流れる。また、この自動放送では長崎西洋館や平和公園など、反対方向の赤迫方面の案内も放送されている。ホーム中央付近に上り線から下り線への片渡り線がある。市内中心部でのイベント開催時などに当電停からの臨時便の運転の際などに使用される。2000年10月ごろにはこの片渡り線により環状路運転が可能であることから試験的に駅前環状線の運行が行われたが利用者がそれほど多くなかったため定常化には至らなかった。大波止方面と桜町電停を行き来する場合、直通列車がないため当電停もしくは公会堂前電停で乗り換えが必要となるが同一運賃では乗り換えできないため注意が必要である。長崎オフレールステーション(略称:長崎ORS)は、JR貨物長崎駅に属し、駅西側(旧長崎車両センターの西隣)にあるコンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナのみ)を取り扱っており、貨物列車代替のトラック便が当駅と鍋島駅の間で1日に14往復運行されている。1999年(平成11年)までJR貨物長崎駅は貨物列車の発着があったが、廃止され自動車代行駅となった。なお、2006年(平成18年)4月より、コンテナ基地の名称がオフレールステーションとなっている。列車廃止以前は、2面のコンテナホームや複数の荷役線を有し、駅南側の埠頭にあった魚市場への線路も存在していた。魚市場から鮮魚を輸送するため、鮮魚貨物列車「ぎんりん」(大阪市場駅行き、ただし同駅廃止後は梅田駅行き)や「とびうお」(東京市場駅行き)なども運行されていた。現在は、魚市場の移転に伴い埠頭の線路はすべて撤去され、コンテナ基地として使用されていないホームは駐車場に転用されている。主な駅弁は下記の通り。各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。長崎駅の前を並行して通っている国道(国道202号)の長崎駅前交差点は、長崎県で一番の交通量である。長崎駅前交差点には歩道橋が3つ架設されており、これらは駅前駐車場上の高架広場に接続されている。国道をはさんで、長崎県営バス、九州急行バスなどの始発地点および主要路線経由地点となる長崎駅前交通会館(長崎県営バスターミナル)がある(歩道橋から直接2階へ入れる)。また、駅前高架広場下には長崎バス、長崎県営バスの長崎駅前バス停がある。ロータリー内にもバス停が設置されている。また、国道上の真ん中には長崎電気軌道の長崎駅前停留場があり、当電停から桜町方面と大波止方面の2つの系統に分かれている。高架橋広場は一部が周辺施設2階入り口(交通会館、アミュプラザ長崎など)へと繋がっている。また、車椅子利用者が横断できるよう、エレベーターが設置されている。駅前の国道向かい側にある長崎県交通産業会館(通称・交通会館)の1階に長崎県交通局(長崎県営バス)の高速バスターミナルがあり、長崎発の高速バス路線の大半はここを始発とする。長崎空港行きリムジンバス浦上・住吉/長大東門前経由(全便当ターミナル始発)・ながさき出島道路経由長崎空港行き(長崎県交通局・長崎自動車(長崎バス)共同運行・全便ココウォーク茂里町バスセンター始発)も当ターミナルへ乗り入れる。2012年11月1日より運行開始した長崎自動車単独運行の浦上・住吉・道の尾・川平バイパス経由便はココウォーク茂里町から北へ向かう路線であり長崎駅周辺を経由しないが、2013年5月1日より長崎市内行きのみ長崎駅前(構内)まで運行する。。長崎自動車(長崎バス)関連の夜行高速バスは中心部の長崎新地ターミナルが始発となっており、当ターミナルには乗り入れず長崎駅前南口バス停での乗車となる。九州号は「出島道路経由」の長崎到着便は降車場所がターミナル内ではなく、国道沿いの長崎駅前高架下である。経由地等については各系統の記事を参照のこと。一般路線バスは駅正面および高架広場下の長崎駅前バス停、ロータリー内の構内バス停、ホテルニュー長崎前の長崎駅前南口バス停、ローソン前の長崎駅前東口バス停(市役所前方面)と複数が存在する。北部・西部方面は高架広場下長崎駅前バス停に停車する。尚、大波止・旭大橋からの便は長崎駅前南口バス停(ホテルニュー長崎側)にも停車する。中心部・南部・東部方面行きの大波止経由便は長崎駅前南口バス停(ホテルニュー長崎向かい側)、市役所前経由便は長崎駅前東口バス停に停車する。行き先によって停車する場所が異なる。ながさき出島道路・長崎自動車道を経由して大村や諫早へ向かう高速シャトルバス(長崎県交通局)は高速バスターミナルではなく長崎駅前東口バス停始発である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。