デフリンピック()は、4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会であり、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。夏季大会と冬季大会があり、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。設立当初は国際ろう者競技大会という名称であったが、1967年に世界ろう者競技大会()に名称変更、さらに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、2001年より現名称となった。これは、「ろう者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「ろう者のオリンピック」という意味を持つ。なお、国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているのは、デフリンピック(Deaflympics)のほかに、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)がある。厚生労働省社会・援護局障害福祉部企画課自立支援振興室によると、日本では、厚生労働省が所管官庁だったが、2014年4月から文部科学省へ移管される。全日本ろうあ連盟デフリンピック啓発ウェブサイトより※全20公式競技※全5公式競技2011年にスロバキアのハイタトラスで開催される予定だった第17回冬季大会は、開幕直前、スロバキア・デフリンビック組織委員会の運営資金不足や、準備不足などを理由に突然中止される事態に陥った。2011年は2月18日から10日間にわたって開催される予定になっていた。出場予定だった選手たちの多くは2月12日までに現地入りし、大会の中止を知った。中には泣き出す選手もいたという。後日、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)はスロバキア組織委等に対し、刑事告訴に踏み切っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。