カーネギーメロン大学(英語: Carnegie Mellon University)は、ペンシルベニア州ピッツバーグに本部を置くアメリカ合衆国屈指の名門私立研究大学である。1912年に設置された。略称はCMU。マサチューセッツ工科大学、カリフォルニア工科大学とともにアメリカ有数の名門工科大学の1つと評されており、計算機科学、公共政策学、経営学、音楽・映像分野を幅広くカバーしており、ブロードウェイにおいても有名な存在である。USNewsの2010年版大学ランキングでは総合23位の評価を得ている。計算機科学 (computer science) を筆頭に、ロボット工学 (robotics)、機械工学 (engineering)、理学 (the sciences)、ビジネス (business)、公共政策 (public policy)、美術 (fine arts) および人文学 (the humanities) などのスクールおよびカレッジを設置する。ノーベル賞受賞学者は、ハーバート・サイモン教授、エドワード・プレスコット教授を始め、現・前教授および卒業生より13名輩出している。関係者の受賞したその他の著名な賞と人数は、チューリング賞が9名、エミー賞が7名、アカデミー賞が3名、トニー賞が4名である。特筆すべきは計算機科学分野(コンピュータサイエンス)で、世界大学ランキングで堂々の1位、更にUS Newsランキングでもマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア工科大学を抑えて全米1位の評価を得ている(USNewsの2010年版大学院ランキング・計算機科学部門)。コンピュータセキュリティ発信の中枢であるコンピューター緊急事態対策チーム (CERT) の統轄本部CERT Coordination Centerの運営も行っている。また、1980年代に世界初の自動運転車を開発しており、2007年のロボットカーレース DARPAグランド・チャレンジでも優勝を勝ち取った。Javaの生みの親であるジェームズ・ゴスリング、やLycosの創始者マイケル・モールディンの出身校として、またマイクロカーネルの代名詞でありMac OSの原型となったMachを開発した大学という事などでも有名。他の工学分野でも世界的な評価を得ている(2010年版USNews全米6位)。なお、1992年〜2001年にかけて、日本人の金出武雄教授(現在・U.A.and Helen Whitaker記念全学教授)がロボット研究所の所長を務めていた。また、近年はカリフォルニア州のシリコンバレーにキャンパスを有し、多くの起業家を輩出している。公共政策大学院(ハインツ・カレッジ)は、情報セキュリティ分野(2007年版USNews全米1位)、公共政策管理分野(2007年版USNews全米4位)を中心に高い評価を得ており、多くの人材を国際機関、中央政府へと輩出している。また、プライバシー分野では世界トップクラスの教育・研究環境を備えており、世界初のプライバシー工学を専攻する学科を開設している。テッパー・スクール・オブ・ビジネス(旧Graduate School of Industrial Administration)も全米有数のビジネススクールとして高い評価を得ている(2010年版USNews全米16位)。卒業生にモダンアートのアンディー・ウォーホルやアカデミー賞受賞俳優のホリー・ハンター、新しくはTVシリーズ「ER緊急救命室」のミン・ナ、そしてTVシリーズ「HEROES」のサイラーでブレイクし、2009年度版「STAR TREK」Mr.スポックに大抜擢されたザカリー・クイント、2009年からのTVシリーズ「ホワイトカラー」で主役の天才詐欺師、ニール・キャフリー役のマット・ボマーなどがいる。2005年にアジアの情報セキュリティ教育研究拠点を目指し、兵庫県と共同で同県神戸市にカーネギーメロン大学日本校 (Carnegie Mellon CyLab Japan) を設置した。2007年に東京工科大学と片柳コンピュータ科学賞を設立。同年大阪府大阪市に「エンターテイメントテクノロジーセンター」の設置が決定し、2008年から同センターが稼働している。メインキャンパスは103エーカー (0.4 km²) あり、ピッツバーグ・ダウンタウン()より東へ約3マイル(5 km)離れたオークランド地区に位置する。そこは文教地区で、西側はピッツバーグ大学と隣接している。メインキャンパス以外の場所にも校舎があるが、いずれもマスターコース用キャンパスである(位置づけとしては大学院大学)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。