芝地駅(しばちえき)は、埼玉県川越市古谷上(当時は入間郡古谷村古谷上)に存在した川越電気鉄道(その後西武鉄道大宮線)の電停。黒須電停からそのまま南東にまっすぐ進み、荒川を越えて東に進路を変えた先にあった。当電停周辺は荒川等の氾濫によりたびたび水害に見舞われる土地であり、大宮線の線路も水をかぶりすぎて、ついに枕木がぐずぐずに腐る状態にまで進行した。やむなく会社側が1928年に枕木を新調し、大宮側の一部でのみ使用していた60ポンドレールを使用して強度を稼がざるを得ない状況になったこともあった。当駅は荒川にほど近く、開業して間もない明治45年の時点で駅周辺に人家が皆無である。当駅周辺は桜草の自生地として知られていた荒川が大改修を受けたことにより、黒須電停の先に残る旧流路から先の廃線跡は完全に潰滅状態と化しており、廃線どころか当時の道すら影も形もない状態である。このような状況からみても、痕跡はおろか場所の比定すらほぼ不可能な状態であり、下手をすれば川底に沈んでいる可能性すらある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。