山田定跡(やまだじょうせき)は、将棋において使われる戦法の一つ。玉を舟囲いに収める5七銀左戦法の一種で、後手四間飛車が左銀を3二に待機させている時の指し方。居飛車対振り飛車対抗形の急戦における定跡体系において、最も基本的な戦法の一つである。典型的な四間飛車に対して先手が船囲いから左銀を5七まで持ってきた形。ここで後手には△4三銀、△1二香、△1四歩、△5四歩、△6四歩の5種類の手待ちがある。山田定跡と呼ばれているのは△5四歩および△6四歩に対する仕掛けであり、山田道美が考案したとされている。基本図から△5四歩に対して、▲9七角と覗き△4一飛を強いる(第1図)。ここから△9五歩を防ぐために▲8六角と出て、△4三銀に▲6八角と引く。すると△4五歩▲6六銀の交換の後(通常ならば△2二飛と受けられるのを△4一飛とさせているため)2筋が受からない(第2図)。第2図以下△4二飛▲2四歩△同歩▲同角△2二飛が一例。▲3三角成と取ると△2八飛成と抜かれるので▲2五歩と紐を付けるが、後手は△4四角と軽くかわす(第3図)。第3図以下▲6八角には△2六歩▲2四歩となるのが普通で、居飛車が難しい。1筋の歩を突き合っていなければ、▲1五角とこちらに引くのが有力。第1図より▲8六角に換えて▲7九角と引き、1手早くする順が開発された。それでも角交換に応じずに△4四角とかわされると大したことがなく、やはり難しい形勢。基本図からの△6四歩には▲3五歩と突き捨てるのが、現在でも主要変化の一つである対四間飛車斜め棒銀である。以下△同歩に▲4六銀と出るのが手順で、単に▲4六銀 - ▲3五歩と手順前後すると、△4五歩の常用手段で反撃されて失敗する。▲4六銀には△3六歩と突き出すのが、歩の補充と右桂の活用を許さずに先手への反撃の足がかりを作る一石二鳥の手筋。△3七歩成の成り捨てを▲同銀と取れるのが5七銀左型の強みで、△3六歩には▲3五銀と進出する。このまま▲2四歩を許すわけにはいかないので、△4五歩と角交換を挑むのが常用手段(第4図)。後手から△8八角成とされると▲同玉の形が悪いので、▲3三角成と居飛車から角交換する。△同銀に対してすぐに▲2四歩は△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三角と反撃される。▲2一飛成に対して△9九角成ならば▲8八銀とかぶせて戦えるが、△2二飛とぶつけられると▲同飛△同角の後に△9九角成が残るため、振り飛車に飛車を先着されてしまい、居飛車がはっきりと不利である。そのため▲△3三同銀に対して▲7七角とこのラインに先着するのが手筋(第5図)。△6三歩型ならここで△6四角と打ち返す手があるが(△5四歩型なら△5三角もある)、△6四歩型なのでそれがない。ここで有力なのは△5四角と△6五歩で、△4一飛もある。△5四角は▲2四歩△同歩▲同銀に対して△3七歩成▲同銀△2七歩▲同飛△4六歩などの反撃を含み、△2一桂にも紐をつけている。また桂を入手した後に△7六角 - △7五桂の攻撃も見ている。先に▲2六飛と浮くのが手筋。△6五歩は次に△6四角と打つのが狙いである。▲2四歩△同歩▲同銀には△4四銀と交わすのが手筋。▲2三銀不成として次に▲3四銀成を狙うが、そこで△6四角と打たれ、▲2六飛△1九角成などが変化の一つである。△4一飛はあらかじめ飛車の当たりを避けておく手で、右翼を軽くする手。いずれも形勢は難しい。玉の堅さが違うため、「やや居飛車が指せる」程度では実戦的に居飛車が勝ちにくい。居飛車が基本図から△6四歩に対してすぐに仕掛けず、▲6八金上と様子を見るのも有力な手。ここで後手は△4三銀、△1二香、△1四歩があり、どれも一局。△7四歩または△6三金は悪手で、この場合は基本図と同様に攻めての▲3三角成△同銀に対して、直ちに▲2四歩の仕掛けが成立する。△同歩▲同銀に△同銀ならば▲同飛△3三角▲2一飛成△2二飛▲同竜△同角となり、△7四歩型ならば▲6六桂(第6図)、△6三金型ならば▲5五桂と先手で角道を防げるため、▲2三飛と先着できる。▲6八金上に対して△5四歩や△1二香の場合、鷺宮定跡に移行する方が実戦的である。先手四間飛車の場合、振り飛車が基本図から1手指している。この場合、▲4六歩に加えて▲4七金または▲3六歩の組み合わせで待っていると、前述の手順で斜め棒銀で攻められ、角道を止められてしまうため、注意が必要。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。