白銀町(しろがねまち)とは、青森県八戸市の町名である。人口は12,070人で38の小字がある。郵便番号031-0822。八戸市東部に位置し、新田川河口の右岸にあたる。内部で白銀を内包し、北に、八戸港、八戸漁港、築港街、東に鮫町、南に大久保、白銀台、岬台、湊高台、西に湊町に接する。地内には、JR東日本八戸線白銀駅が立地する。幹線道路は、八戸階上線、青森県道29号八戸環状線が通る。字雷、字姥畑、字姥久保、字大久保道、字大沢片平、字大沢頭、字北側本町、字北外ノ沢、字木戸場、字久保下、字栗沢道、字源治囲内、字小沼、字佐部長根、字沢向、字下タ通、字昭和町、字白浜道、字新九郎蒔目、字洲賀端、字砂森、字田端、字大万堀、字寺ノ後、字中平、字人形沢、字八森、字浜崖、字左岩淵通、字左新井田道、字堀ノ内、字堀ノ外、字右岩淵通、字右新井田道、字三島上、字三島下、字南ケ丘、字左部長根1961年(昭和36年)に、地内で放火によって大規模火災に発展し1043棟が全焼した白銀大火が発生した。被災地域は災害復興を目的に土地区画整理事業が行われ近代的な住宅地が形成され、1974年(昭和49年)に白銀が住居表示で地内から分離した。地内には、7つの学校と、青森労災病院がある。1952年(昭和27年)以前は、八戸市湊町の一部だった。三戸郡浜通村時代湊村時代白銀町時代(現在)白銀は、江戸時代の浦名として命名されたと考えられている。藩政時代は「白金」「白金浜」とも言われていた。文書に初めて登場したのは1617年(元和3年)である。盛岡藩主南部利直によって根城南部氏の給所が田名部から八戸に移された際、その時、八戸の浜23箇所のうちに「一、しろかね」の記述が残る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。