ゆめタウン(英語:youme Town)とは、広島市に本社を持つスーパーマーケットチェーンであるイズミが運営する総合スーパー(GMS)、大型ショッピングセンターの名称。1990年(平成2年)6月14日開店のゆめタウン高梁(岡山県高梁市)、同年10月18日開店のゆめタウン東広島(広島県東広島市)を皮切りに、中国地方を中心として九州北部地方、香川県(四国地方)、兵庫県(近畿地方)へとネットワークを拡大している。イズミのスーパーマーケット「イズミ」から業態転換された店舗も存在する。2008年9月には旧ニコニコ堂の店舗を承継して運営していたゆめタウン熊本をイズミ本体へ吸収合併している。1990年代は総合スーパー (GMS) 業態で展開していたが、2004年に開業したゆめタウン光の森(熊本県菊陽町)以降、シネマコンプレックス(シネコン)や専門店街を備えたコミュニティ型ショッピングセンター (CSC) 業態での展開も行っており、いくつかの既存店舗にもシネコンを併設している。ゆめタウン内にはイズミのインポートファッションブランドである「X-SELL」がテナントとして入っていることが多い。かつては広島市西区にある株式会社エクセルが展開していたが、イズミに吸収合併された。山口県下関市ではゆめタウン長府の開店(1993年)に伴って、『ゆめタウン』という地名が誕生した。イオングループのイオンモール(イオンリテール株式会社・イオンモール株式会社・イオン九州株式会社が展開)や、四国を本拠とするフジグランと事業展開の範囲が重なっている。2015年に行われたオリコンによる「総合スーパー顧客満足度ランキング調査」では、九州・沖縄地区で1位、中国・四国地区では2位を獲得している。ゆめタウンの店内で流れている「ハロー!ゆめタウン」と「ゆめカード5倍デー」を公式サイトで聴くことができる。しかし、CMで使われている曲やゆめタウンのサウンドロゴなどは聴くことができない。テレビCMについては、ロゴ下部に地域が表記されるが、福岡県の放送の場合、県外の視聴者も多いため「下関・福岡・佐賀・大分」と表記されていたが、長崎県にある「夢彩都」が「ゆめタウン夢彩都」に改名した2013年9月以降は「福岡・佐賀・大分・長崎」と表記されている(長崎県では「ゆめタウン」を「夢彩都」に置き換えた専用バージョンのTVCMが存在していたが、改名した2013年9月以降は「ゆめタウン」のバージョンに統一されている)。2006年よりゆめタウン東広島・ゆめタウン博多・ゆめタウン高松の3店舗でおサイフケータイを用いた独自の電子マネー「ゆめピッと」を導入。その後Edyも導入し、ICカードでも利用可能となった。導入店舗ではEdyチャージャーを設置している。また2008年以降は、広島・出雲・三豊・丸亀・みゆき・ゆめシティのゆめタウン各店舗で順次Edyを導入している。その他の店舗への導入については未定である。2009年9月より、セブン&アイ・ホールディングスが展開する電子マネー「nanaco」が、同月16日にゆめタウン広島に、同月23日にはゆめタウン博多に導入された。いずれも、ゆめタウン内のイズミ直営の売場のみ利用可能である。さらに、ゆめタウン久留米では2009年9月30日より西日本鉄道(西鉄)のICカード「nimoca」が導入された。2010年7月27日よりゆめタウン広島で独自規格の電子マネー『ゆめか』のサービス提供を開始した。従来から提供されているポイントカード「ゆめカード」に付加するタイプの電子マネーで、広島県・香川県の6店舗を皮切りに導入範囲の拡大を図っている。この一環として2014年に現金ポイントカードの取り扱いを中止し「ゆめか」一本立てに変更した。なお「ゆめか」は従来通り現金ポイントカードとしても使用可能である。ゆめタウンでは1990年の展開開始時からPOSシステムの導入を行っている。2002年までは全店日本IBM製を導入していたが、その後全て東芝テック製に切り替えている(イズミ店舗でもPOSシステムを導入している)。機種はM-6800かM-7000が導入されている。2016年9月現在、中国地方を中心に計62店舗を展開する。ゆめシティ(山口県下関市)は「ゆめタウン」の名称を用いておらず、独自の配色・デザインのロゴを使用しているが、実質的にゆめタウン形式での営業であるため、上記の店舗数に含めている。また、熊本県内のうち3店舗(ゆめタウンあらお・ゆめタウンサンピアン・ゆめタウンはません)とイズミ鳥栖店は旧ニコニコ堂の大型店舗を承継したもので、受け皿企業として設立したゆめタウン熊本により運営されていた(2008年にイズミと合併)。また、ゆめタウン倉敷はかつて倉敷サブリーナタウンとして営業していた(1979年12月12日開店)。ゆめタウン夢彩都(長崎県長崎市)は2013年9月1日までは「ゆめタウン」の名称を用いておらず「夢彩都」だった。九州初出店店舗は1995年3月23日に開店したゆめタウン遠賀(福岡県遠賀町)で、近畿地方唯一の店舗であるゆめタウン氷上(兵庫県丹波市)は1996年10月30日に開店した。四国への初出店店舗は1998年10月3日に開店したゆめタウン高松(香川県高松市)で、同店は売り場面積・売上高でグループ最大規模の店舗となっている。地元である広島県では、2015年6月11日に開店したゆめタウン廿日市(広島県廿日市市)が最大規模の店舗。表中、前年度よりも順位を下げた場合 、前年度よりも順位を上げた場合 、順位が変化しなかった場合 、該当年度に初ランクインした場合は緑色の網掛けで示している。上位は2000年代に開店した店舗が多い。2005年度以降、地場である中国地方の店舗は2店舗のみに対して、九州地方の店舗は7店舗が10位以内にランクインしている状況が続いている。1999年度以降売上トップをゆめタウン高松が獲得し続けている(1998年度は福岡県・ゆめタウン筑紫野がトップ )。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。