IS-3(、、)は、第二次世界大戦末期においてソビエト連邦が開発した重戦車。日本語文献においてもポーランド語やウクライナ語、ドイツ語や英語の表記に従ってJS-3と書かれることも少なくない。「IS/JS」とはヨシフ・スターリンのイニシャルであり、そのためスターリン3型重戦車とも呼ばれる。IS-2戦車が量産に入っていたころ、ニコライ・ドゥホフの設計チームにより新型重戦車の試作型・キーロヴェッツ1が計画され、1944年10月31日に完成し、オブイェークト703の開発番号が与えられた。11、12月の間に10輌の増加試作型が製造され、年末に正式採用されたこの戦車はIS-3と名づけられ、翌年からチェリヤビンスク工場で量産に入った。大戦中のソ連戦車は傾斜装甲を多用していたが本車は前面装甲にもそれを展開するほど徹底し、車高と砲塔の扁平さは当時としては極めて先鋭的であった。この特徴的な車体前面装甲は形状が似ている「シチュチー・ノス(川カマスの鼻)」と呼ばれ、「シチュカ(川カマス)」がIS-3その物に対する通称となった。これはIS-2の前面装甲部分の欠点を解消した設計ではあるが、初期においては溶接の不良で振動(主砲の射撃時や路外地走行時等)により装甲が剥離するというトラブルが発生した。IS-3は重装甲と122mm砲を持つ重戦車であるにもかかわらず、45tとパンター戦車並みの重量しかなく、全長以外はそれ以下のサイズに抑えられていたが、これは内部容積を犠牲にした結果であり、主砲の発射速度などに悪い影響を与えた。ベルリンにおける戦勝パレードで第2親衛戦車軍所属の52輌が披露された時、その先鋭的なシルエットと巨大な砲に他の連合軍首脳は度肝を抜かれ、これに対抗するためアメリカはM103重戦車、イギリスはコンカラーといった重戦車を開発することとなるが、時代の変化で重戦車というカテゴリーの有効性が失われていき、全て退役していった。本車は1945年中に1,711輌、1948年から1951年までに600輌の総計2,311輌が生産され、後に拡大発展型のIS-8改めT-10を生み、IS-3自体も1960年から雑具箱を兼ねる車体側面装甲の変更やエンジンをV-55に換装する等の改修を加え、IS-3Mとなった。第二次世界大戦にこの戦車が間に合い、独ソ戦で実戦に参加したかどうかは過去論議されていたが、現在では部隊配備はされたもののトラブルの解決や訓練に時間をとられ、ベルリンへの輸送中に終戦を迎え、実戦参加は無かったと断言されている。また満州侵攻では第1極東方面軍配備の一個重戦車連隊が投入され、吉林省を自走し大連に達したが、戦闘を経験することなく終戦を迎えた。IS-3が最初に戦闘を行ったのは1956年のハンガリー動乱で、ブダペストでの市街戦で数輌が撃破され、残骸の写真が残されている。第三次中東戦争ではエジプト軍に売却された約100輌のIS-3Mにより、初の本車による対戦車戦闘が行われた。シェイク・ズワイドにおいてイスラエル国防軍第401機甲旅団所属のM48パットンA2戦車は、20~30輌のIS-3Mと戦闘に入ったが、その90mm砲弾は弾き返されてしまった。しかし未熟なエジプトの戦車兵は後部の補助燃料タンクを装着したままで、これに気付いたイスラエル側が曳光徹甲弾で狙撃し5、6輌を炎上させたところで、残りのエジプト戦車兵はパニックに陥り逃走、放棄されたIS-3Mは無傷で捕獲されという。ラーファ付近ではスーパーシャーマンとM48A2を相手に、エジプト第125戦車旅団の60輌と21輌ずつのIS-3Mで編成された他の二つの重戦車旅団が戦ったが、練度の差で接近戦に破れ、車体を隠蔽しての待ち伏せによる戦法でイスラエル軍を苦戦させたこともあったが、最終的に73輌が失われた。一部はイスラエル軍に捕獲装備され、エンジンをT-54の物に変更するなど改修を加えたが、部品供給の問題もあり最終的にはヨルダン川沿岸に車体を埋めトーチカ代わりとなった。ソ連軍でのIS-3Mは1970年代まで装備車輌リストに含められており、後に北方領土で沿岸防衛用のトーチカ代わりとして長く使われ、現在も放棄され錆び付いた物が残されている。ソ連と前述のエジプト以外でのIS-3の運用は少なく、チェコスロバキアとポーランドにそれぞれ1 - 2輌(実戦部隊配備無し)、北朝鮮に部隊編成が出来る程度の数が送られたのみである。それ以外の同盟国で使われたスターリン戦車はIS-3MではなくIS-2Mであり、またT-10、T-10Mはソ連軍以外では使われていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。