LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山名豊国

山名 豊国(やまな とよくに)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。天文17年(1548年)、但馬国の大名で但馬山名家の山名豊定の次男として生まれる。初名は元豊(もととよ)。生母は室町幕府の管領・細川高国の娘。正室は伯父(豊定の兄)である山名祐豊の娘。永禄3年(1560年)に父・豊定が死去。その跡を継ぐため派遣された棟豊(むねとよ、祐豊の子)も永禄4年(1561年)に早世し、次いで兄・豊数が因幡山名家(通称、布施屋形・布施殿)の家督を継承すると、支城であった因幡岩井城の城主となるが、のちに敵対した兄・豊数やその家老の武田高信によって城を追われて隣国の但馬国八束まで逃れた。兄・豊数の死後、山中幸盛ら尼子氏残党軍の支援を得て因幡山名家の家督を継承するが、天正元年(1573年)、毛利氏の武将・吉川元春に攻められて降伏して毛利氏の軍門に下った。毛利氏の当主・毛利輝元(元春の甥)より偏諱を受けて元豊(もととよ)と名乗るが、のちに織田氏と誼を通じて豊国に改名する。天正6年(1578年)から織田信長と誼を通じたものの、天正8年(1580年)に織田氏の武将・羽柴秀吉の侵攻によって、一旦は鳥取城に籠城するが、重臣の中村春続、森下道誉ら家臣団が徹底抗戦を主張する中、単身で秀吉の陣中に赴き降伏した。豊国は秀吉を通じて助命され、天正9年(1581年)には、秀吉と共に吉川経家や自分の旧家臣が籠もる鳥取城攻めにも従軍する。豊国が籠城した時は鳥取城に兵糧攻めは通じなかったが、再度の兵糧攻めによって陥落するという悲惨な結果になった。秀吉に下った豊国であったが、秀吉からの豊臣氏への仕官の話を断り、浪人となったと伝えられる。のちに摂津国川辺郡の小領主・多田氏の食客となる天正14年(1586年)、浜松時代の徳川家康から知遇を得たと伝えられている。天正20年(1592年)からの朝鮮出兵には豊臣秀吉から家臣でなかったのに九州肥前名護屋城まで、同行を命じられる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川方に付き、亀井茲矩軍に加わり活躍。慶長6年(1601年)には但馬国内で一郡(七美郡全域)を与えられ6,700石を領した。事実上 但馬山名家(祐豊の家系)が断絶したこともあり、但馬山名家の血筋でもある豊国の家系が山名氏宗家となった。その後は家康・秀忠から篤い信頼をえ、駿府城の茶会などに参加するなどしている。寛永3年(1626年)10月7日に死去。享年79。豊国の子孫は江戸時代を通じて表高家並寄合と交代寄合表御礼衆として存続した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。