LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

曼荼羅

曼荼羅(まんだら、梵語:मण्डल ')とは、仏教(特に密教)において聖域、仏の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、文字、神々などを用いて視覚的・象徴的に表したもの。「曼陀羅」と表記することもある。古代インドに起源をもち、中央アジア、日本、中国、朝鮮半島へ伝わった。21世紀に至っても、チベット、日本などでは盛んに制作されている。なお、日本語では、重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記することとする。「曼荼羅」は、サンスクリット語मण्डलの音を漢字で表したもの(音訳)で、漢字自体には意味はない(なお「荼」(だ)は「茶」(ちゃ)とは別字である)。なお、मण्डलには形容詞で「丸い」という意味があり、円は完全・円満などの意味があることから、これが語源とされる。中国では円満具足とも言われる事がある。インドでは諸神を招く時、土壇上に円形または方形の魔方陣、マンダラを色砂で描いて秘術を行う。色砂で土壇上に描くため、古い物は残っていないが、チベット仏教などでは今でも修行の一環として儀式、祭礼を行う時に描かれる。「マンダラ」という語は、英語ではヒンドゥー教やその他の宗教のコスモロジー(宇宙観)も含め、かなり広義に解釈されている。日本では通常、仏教の世界観を表現した絵画等のことを指す。「曼荼羅」は狭義には密教曼荼羅を指すが、日本においては、何をもって「曼荼羅」と見なすか定義することは困難である。なぜなら、日本には阿弥陀如来のいる西方極楽浄土の様子を表した「浄土曼荼羅」、神道系の「垂迹(すいじゃく)曼荼羅」など、密教以外にも「曼荼羅」と称される作品がきわめて多く、それらの内容や表現形式は多岐にわたるからだ。
密教の曼荼羅は幾何学的な構成をもち、すべての像は正面向きに表され、三次元的な風景や遠近感を表したものではない。しかし、全ての曼荼羅がそのような抽象的な空間を表しているのではない。浄土曼荼羅には三次元的な空間が表現されているし、神道系の曼荼羅には現実の神社境内の風景を表現したものも多い。また、日蓮宗系の各宗派でも、「南無妙法蓮華経」の題目を首題として中央部に書き、その周辺全体に諸仏・諸菩薩などの名前を書いた曼荼羅を本尊として用いることが多い(日蓮正宗では、首題に「南無妙法蓮華経 日蓮」と書かれた十界互具曼荼羅のみを本尊として用いる)。全ての曼荼羅に共通する点としては、(1)複数の要素(尊像など)から成り立っていること、(2)複数の要素が単に並列されているのではなく、ある法則や意味にしたがって配置されている、ということがあげられる。密教系の絵画で仏像1体だけを表したものは「曼荼羅」とは呼ばない。曼荼羅はその形態、用途などによってさまざまな分類がある。密教では曼荼羅をその形態(外観)から次の4種に分けている。次に、曼荼羅の内容から区分すると、密教系では、根本となる両界曼荼羅の他に別尊曼荼羅があり、密教以外では浄土曼荼羅、垂迹曼荼羅、宮曼荼羅などがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。