河辺村(かわべむら)は、愛媛県の南予地方にあった村。2005年(平成17年)1月11日、大洲市、長浜町、肱川町と合併し、新しい大洲市となる。松山市から約70km、喜多郡東部に位置する。肱川の支流の一つである河辺川の上流域にあたる。四方を山に囲まれ、東は小田町、西は肱川町、南は野村町、北は内子町・五十崎町に接しているが、肱川町を除きいずれも山で接しており、それぞれの町との往来も険しい峠道を越えてになる。地形急峻で、全面積の8割以上は山林である。中世からこの地域は河邊郷と呼ばれていた。戦国期のものとみられる古城・砦の跡がいくつか村内にあるが、大規模な戦乱の舞台になった記録はみられない。近世はじめに大洲藩領となる。1623年(元和9年) - 新谷藩の分藩により川崎が新谷藩領となる。伊予大洲駅からバスを利用する。肱川町との境付近に建設予定の山鳥坂ダム(やまとさかダム)の建設の構想が持ちあがって長年経つが、付近の道路が水没地になることから、ダム建設の概要が定まらないことには、道路の改修が事実上ストップした状態となっている。険しい山はだを中央線もないような道路がうねっているが、大型車との離合もままならない状態である。この道路は地域外と結ぶ生命線であり、ダムの早期建設着手、工事用道路を含めた早期整備を村民は待っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。