大張 正己(おおばり まさみ、1966年1月24日 - )は広島県出身のアニメーター、メカニックデザイナー、監督。スタジオG-1NEO代表。学生時代からアニメを自主制作し、広島県立宮島工業高等学校を卒業後、葦プロダクションに入社。『特装機兵ドルバック』の動画や『トランスフォーマー』の原画を経て、18歳で作画スタイルを完成。『超獣機神ダンクーガ』のメカニックデザイン(当時19歳)で頭角を現す。葦プロダクションを退社後は南町奉行所の立ち上げに参加し、所属。その当時、『機甲戦記ドラグナー』の前期オープニングアニメーションにおいて、主役メカのドラグナー達3機や敵メカ達を「オーバリズム」と称される独特のデフォルメを加えたタッチで描き注目を集めたが、スポンサーのバンダイには受け容れられず、特にデフォルメの度合が著しかったドラグナー1の頭部が「製品とあまりに違う」という理由から第14話以降は設定画にほぼ忠実な作画に変更された。しかし、大張は以後も数々の作品のオープニングアニメーションに起用されて手腕を発揮し、。ロボットのデザインにおいては顔を重視する他、目や鼻の形にもこだわっており、「ロボットは顔」とも語っている。人間の顔に酷似して表情も変わることのある頭部、ふくらはぎや二の腕部分が筋肉のように見えるボディデザイン、人間のようなポーズを決めるなどの独特な絵柄を持つロボットは俗に「バリメカ」と称され、ドラグナー達はやがて誰言うとなくファンの一部から「バリグナー」と称されるようになる。田村英樹の影響を受けた中無し(中割り動画をほとんど使わずにタイミングの良い原画だけで動かす作法)を多用する作画スタイルは、「勇者シリーズ」の合体バンクや、後に自身のフォロワーが参加した『機動戦士ガンダムSEED』などにも影響を見せた。自身が「勇者パース」と呼ぶこの技法は、周囲の優秀な先輩アニメーターのいる中で自分なりの「技」として編み出したものと語っているが、一方でこの技法から20年間変化がない部分については、描き手として長年問題視しているとも述べている。活躍は作画業だけに留まらず、『バブルガムクライシス』PART5の監督(クレジット表記上は「演出」。制作当時の1987年時点ではまだ、21歳であった)を務めて以降は演出業にも進出。なお、それに先んじて1986年に原画やメカ作監として参加した『忍者戦士飛影』が、演出業への進出のきっかけとなっている。自身の監督作品の大半に、池澤春菜と桑島法子を主要キャラクター役で起用する傾向にある。「スーパーロボット大戦シリーズ」に協力的なクリエイターの1人でもある。自身が関わった作品のロボットのカットイン原画をゲーム用に描き下ろしたり、ゲームオリジナルロボットのデザインを担当している他、2011年現在は『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』シリーズのテレビアニメ第2期『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』の監督を務めるまでになっている。また、「スパロボ公式ブログ」における寺田貴信の記事の中では、自身が関わった作品の1つ『超重神グラヴィオン』にちなんで「超重神」と呼ばれている。自身が最も愛するロボットアニメ作品は『無敵鋼人ダイターン3』で、所持しているDVD-BOXの上下巻には、同作で主役を演じた鈴置洋孝のサインがそれぞれ金と銀のペンで書かれている。大張がアニメ業界に入って、唯一サインを求めたのはこの一例のみという想い入れの強さを持つ。石田敦子は元妻。中村謙一郎は直弟子。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。