LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゆべし

ゆべし(柚餅子)とは、柚子及びクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。源平の時代に生まれたとも伝えられる。菓子というよりも保存食・携帯食に近いものだったとされ、時代とともに現在のような菓子へ変化したといわれている。現在では珍味に分類されるものと、和菓子の一種(蒸し菓子や餅菓子など)に分類されるもの、その他のものに分けられる。全国各地で様々な形状・味のゆべしが存在している。製造法も異なり、千差万別である。中には、各地のゆべしを食べ歩く事を趣味とする通もいる。柚子の実の上部を切り取った後、中身をくり抜き、この中に味噌、山椒、胡桃などを詰めて、切り取った上部で蓋をする。そして、これを藁等に巻いて日陰で1か月から半年ほど乾燥させる。食べる際には藁を外して適宜に切り分け酒の肴やご飯の副食物として用いる。古来からある料理で、江戸時代の料理書『料理物語』には酒肴としてゆべしの製法が記されている。現在でも和歌山県田辺市龍神村、愛媛県松山市や奈良県十津川村、長野県天龍村、岐阜県恵那市、島根県益田市などで製造されている。東北・北関東近辺のゆべしは、主に西日本で主流とされる柚子の菓子ではなくクルミの餅菓子となっている。柚子の産地から距離があり材料として使われにくかったため、材料として入手しやすかったクルミを入れる。江戸時代以前、クルミは貴重な蛋白源と脂肪分だった。味付けは醤油などがメインで砂糖や黒砂糖の甘みにより甘いものになっている。主に3種類に分類される。柚子の実の上部を切り取り、そこから中身をくり抜いて柚釜を作り、そこに柚子皮、餅米粉、砂糖などを混ぜたものを入れて蒸したもの。岡山県の旧備中国は柚子の産地であったため、高梁市と矢掛町で江戸時代から地元産の柚子を用いたゆべしが製造されている。岡山県のゆべしは形状が様々なのが特徴である。高梁のゆべしには薄い平板状のもの、薄い棒状・紐状のものを結んである形のもの、サイコロ状のもの、また上述の丸ゆべしなどがあり、矢掛のゆべしには羊羹を用いて丸ゆべしに類似した形状のもののほか、紐状のものを結んだ形のもの、上述の竹皮ゆべし(棒ゆべし)や丸ゆべしなどがある。柚子、もち米粉、水飴、砂糖などを用いて製造され、餅のように柔らかくモチモチとした食感である。表面には砂糖がまぶしてあり、薄黄色・白っぽい色をしている。土産菓子としてだけでなく、地元では健康食品としても親しまれている。かつて備中松山城下に居住した小堀遠州が考案したとされる。現在も県内産、特に高梁市内産の柚子が使用される。派生として味噌風味の「味噌ゆべし」などもある。また、同地には「ゆねり(柚練)」という柚子製品も存在する。柚子のヘタ付近を切り、中をくりぬき、その中に柚子風味の羊羹を練り込んで蒸したもので、丸ゆべしに類似している。羊羹の代わりに餡などを入れる派生品も存在する。他にも高梁風のゆべしや味噌ゆべしなども製造されているが、前述の柚子をくり貫いたものが、矢掛でのオリジナルである。江戸時代から名物として知られ、矢掛は山陽道の中でも大きい宿場町だったため、銘菓として参勤交代の大名達にも好まれ、同地に宿泊した天璋院(篤姫)も好み大量に食したという旨が、岡山県立博物館で発見された宿帳記録に記載されていた。他にも作家の武者小路実篤も好んだという。矢掛は高梁に比べると規模の小さな町ではあるが、多くのゆべし製造菓子店が存在し、様々な形のゆべしがあり、独自のゆべし文化が根付いている。柚子の皮を刻んだものともち米粉、上新粉、白味噌、醤油、砂糖などを混ぜて蒸し、竹の皮に包んだもの。棒ゆべしの代表的な産地には愛媛県西条市がある。求肥や羊羹に柚子の香りをつけたものを「ゆべし」と称する場合もある。柚子の皮を調味料と一緒にじっくり煮詰めたもので、伝統的な郷土料理。調味料は、醤油や胡椒、砂糖や塩など味によって様々である。ご飯やお茶漬けのおかずとして食べたりする。主な特産地は徳島県や長崎県壱岐市など長崎県の壱岐では、柚子の皮だけを煮たものをゆべしと呼び、薬味として用いる。一般的な家伝壱岐ゆべしの製法は、まず柚子の皮を薄く剥き、粉砕する。醤油を加え極弱火で加熱し1時間煮て、昆布の出汁と砂糖(柚子の皮2kgに対し三温糖10kgとザラメ1〜2kg)を加えさらに2時間煮る。仕上げに調味料を入れて30分ほど煮て完成する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。