LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄御所線

御所線(ごせせん)は、奈良県葛城市の尺土駅から奈良県御所市の近鉄御所駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。大阪方面への通勤路線としての役割に加え、葛城山へ向かうルートも担っており、近鉄御所駅からは近鉄が運営する葛城山ロープウェイに連絡するバスに接続している。スルッとKANSAI対応カードおよびJスルーカード(自動券売機での乗車券引き換えのみ)、ICカードPiTaPa・ICOCA・Suicaなど全国相互利用乗車カードが使用できる。全線、大阪統括部(旧天王寺営業局)の管轄である。運転本数は1時間あたり朝ラッシュ時5往復、それ以外の時間帯は4往復運転される。南大阪線大阪阿部野橋駅・古市駅との直通列車が設定されており、線内折り返し列車は一部を除きワンマン運転を行っている。直通列車については、朝ラッシュ時の上り列車の一部が大阪阿部野橋行き準急として運転されている。また朝の上下や夕方・深夜の下りの一部の普通は2 - 4両編成で古市駅まで直通運転している(一部を除きワンマン運転)。なお、1989年まで(最晩年は休日のみ)は日中時間帯にも大阪阿部野橋駅直通の準急が1時間に1本の割合で運転されていたほか尺土駅でスイッチバックして橿原神宮前駅まで直通する普通もあった。1994年までは休日の朝夕に、大阪阿部野橋駅直通の急行が定期列車で設定されていた。いずれも現在は設定されていない。日中は2両編成の運転で、尺土駅での大阪阿部野橋方面との乗り換えを意識したダイヤが組まれている。並走しているJR和歌山線は1時間に1本のみの運行なので、御所 - 大阪間の競争においては近鉄が圧倒的優位に立っている。普段は普通と朝ラッシュ時に運転される準急のみの運転であるが、葛城山の山頂付近はツツジの名所で、ツツジ観賞客の利便のため、春の行楽シーズンには大阪阿部野橋駅 - 近鉄御所駅間で臨時急行「葛城高原号」を運転している。大晦日から元旦にかけての終夜運転は御所線でも実施されており、近年では尺土駅 - 近鉄御所駅間に普通を概ね30分間隔で運転する形態となっている。時刻は近鉄の公式ホームページでも紹介されている。過去には葛城山から初日の出を拝む乗客のために、大阪阿部野橋発近鉄御所行の普通「葛城初日の出号」が運転されていた。特急列車を除く、南大阪線系統の通勤形車両が使用されているが、ワンマン列車についてはワンマン対応の6432系が使用されている。通常は、試運転を含めて特急列車は入線していない。南大阪線の前身、大阪鉄道(大鉄)の傍系会社である南和電気鉄道が開業させた。さらに南進して五条・橋本方面へ至る計画があったが果たせなかった。そのため、近鉄御所駅は終点の駅というよりは中間駅のような構造になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。