LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

稲葉篤紀

稲葉 篤紀(いなば あつのり、1972年8月3日 - )は、愛知県北名古屋市出身の元プロ野球選手(外野手、内野手)。現役引退した翌2015年より北海道日本ハムファイターズのスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)を務めている。愛知県北名古屋市(旧・西春日井郡師勝町)出身。右頬に特徴的な大きな痕があるが、自著によると原因不明とのことである。少年時代から通っていた隣町の豊山町のバッティングセンターで、中学生にとっては速球といえる120km/h前後の球をポンポンと打ち返す同年代の左打者をよく見かけ、「すごいなあ」と感心していた。その打者は現在のイチローである。当時両者の間に会話こそなかったものの、野球界を代表する好打者二人が同じバッティングセンターに通っていたことになる。時を経て2009年のワールド・ベースボール・クラシックではチームメイトとなり、経験豊かなベテランである両者が日本代表をまとめ、優勝に貢献した。中京高校(現・中京大中京高校)3年夏の愛知大会決勝で、そのイチローのいた愛工大名電高校に5-4で敗れた。卒業後は法政大学に進んだ。法政大では1年春から試合に出ており、先発出場時は中軸を打つこともあった。しかし、3学年上に当時四番を打つ鈴木秀範一塁手がおり、また、故障を抱えていたこともあり、一塁手に定着したのは3年春(1993年)からであった。特に2年春()は左翼手としての先発起用も検討されていたが、故障のため不出場に終わった。法政大はこの1992年春のシーズンでは、最終カードである明治大学との直接対決で勝ち点を挙げた方が優勝という展開に持ち込んでおり、それだけに法政大のファンは稲葉の欠場を残念がった(結局、明治大が2勝1敗で法政大を下して完全優勝を果たした)。(3年時)の春から一塁手としてレギュラーに定着。同年の第22回日米大学野球の代表に選ばれた。4年時には四番打者として法政大を秋季リーグ戦優勝に導いた。東京六大学野球の春季リーグでのベストナイン、第23回日米大学野球の代表にも選ばれた。リーグ通算成績は86試合出場、307打数86安打、打率.280、本塁打6、打点50であった。1994年のプロ野球ドラフト会議でヤクルトスワローズに3位指名され、入団した。当時のヤクルトの監督だった野村克也は、息子の野村克則(当時、明治大学3年)の試合を観戦した際に、対戦相手である法政大の稲葉のプレー(この試合で本塁打を打っている)を目にとめ、ドラフト当日3位の枠が空いていてその時の野村監督の「あの法政の左はどうなっとんのや」という発言によって獲得に至った。野村曰く、「後で聞いたらどこからも誘いはなかった、枠が空いていたヤクルトが稲葉を指名することとなり、結果プロになりたかった稲葉は大変感謝していた」。とする一方で、稲葉本人は「近鉄バファローズから指名される予定だった」「ヤクルトが指名しなければもっと早い段階で梨田昌孝監督のもとで野球をしていたかもしれない」と語っている。規定打席に達したシーズンで6度の3割を記録し2007年には首位打者を獲得するなど巧打に長け、腕をコンパクトにたたんだ体に巻きつくようなスイングで内角を打つのがうまく、新庄剛志からは「稲葉君は内角打ちの天才」と評された。ヤクルト時代にはストレートに滅法強く、変化球には弱かったが、日本ハム移籍後は変化球に強くなり、2009年には曲がる系のボールに対して内角の打率.359、同じく真ん中で.568を誇った。特にカーブを得意とし、森本稀哲曰く「世界一カーブが好きな男性」だという。また、ヤクルト時代には通算打率.232と左投手を苦手としていたが、日本ハム移籍後には2010年までの通算打率.295と克服している。この理由については「具体的には、引っ張らずに左方向に打ったり…。現役中は、これ以上は言えません」と語っている。四球率は通算で8.0パーセントを記録し、2008年にはボール球のスイング率12.3パーセント(リーグ平均26パーセント)を記録するなど選球眼にも優れる。走塁面では盗塁の試行数は少ないが、一塁到達3.96秒、三塁到達11.45秒を記録するなど全力疾走を怠らない。守備では右翼手として日本ハム時代の2006年から2009年までゴールデングラブ賞を4年連続で受賞している。なお左翼・森本稀哲、中堅・SHINJO(新庄剛志)との外野陣を2005年に10数試合、SHINJOの現役最終2006年には1年を通して形成し、2006年のゴールデングラブ賞はこの2人と揃っての受賞である(同一チーム選手での同賞の外野手部門独占は・阪急ブレーブス以来、史上2回目)。リーグ外野手最多補殺を2度記録しているが、遠投は80メートル程度でプロの外野手としては肩は強くない。本人は「もともと一塁手だったため、大きく腕を振ることができないが、ボールを捕ってから投げるまでが速いため強肩に見えるのではないか」と話している。ポジショニングも良く、主に右翼手として出場した2002年、2006年にリーグ外野手レンジファクター(RF/G)1位を、また2006年にはリーグ外野手最多刺殺を記録している(2006年のレンジファクターおよび刺殺2位は、同僚であり当年の守備が全て中堅手としてであるSHINJO)。2010年4月27日のオリックス・バファローズ戦の8回表の守備においては、右翼手前に転がってきた安打性の打球を素早く一塁に送球し、打者走者をアウトにした(いわゆる「ライトゴロ」)。打者だった塩崎真は「普通はあんな場所、守らない。安打1本、損した」と述べた(ただしこの場面は、試合終盤で守備側のリードがわずか1点であり、かつ二死で走者が二塁に居たため、外野手が前進守備を敷く体制を取るのは珍しいことではない)。2006年8月13日の千葉ロッテマリーンズ戦では右翼フェンス上部に当たりそうな打球に対し捕球の体勢を取って、二塁走者の西岡剛のスタートを遅らせて得点を阻止するトリックプレーを行った。現役晩年には若手外野手の台頭や自身の年齢などの考慮の面から、負担を少なくするために再び一塁手として起用される場面が増えた。2012年には一塁手部門でゴールデングラブ賞を受賞している。攻守交代時にはベンチと守備位置の間を常に全力疾走で移動する。これによってヤクルト時代にセ・リーグからスピードアップ賞及びスワロー・エクスプレス賞の表彰を受けている。日本ハムでは得点圏に走者を置いた状態で稲葉の打席を迎えると、ファンファーレに合わせて一斉にファンが飛び跳ねる、通称「稲葉ジャンプ」と呼ばれる応援が定着している。ファンファーレは2006年のシーズン前に私設応援団が制作した。当初は曲に合わせてメガホンを叩くだけのものだったが、春先にフルキャストスタジアム宮城(現・日本製紙クリネックススタジアム宮城)で開催された試合で一部のファンが寒さに耐えかねジャンプしたのがきっかけとなり、札幌ドームにおいても外野スタンドの一角からジャンプが発生、それがどんどん規模を増していつの間にか球場全体が飛び跳ねるようになった。但し一部の野球場(京セラドーム大阪、スタルヒン球場など)においては、稲葉ジャンプは危険行為として禁止されており、そのような野球場では飛ばずに膝を曲げて身体を上下させる「稲葉スクワット」が取り入れられている。札幌ドームの内野席は本来、飛び跳ねることはおろか立ち上がっての応援行為自体が禁止されているが、稲葉ジャンプの時だけは黙認されている(ジャンプが終わると内野席の観客は速やかに着席する)。札幌ドームはサッカー用の天然芝フィールドをドームに隣接する敷地で育成・維持している関係上、バックスクリーンにあたる位置のスタンド・構造物が可動式で柔構造になっている。そのため、稲葉ジャンプによる振動は震度3~4の地震に相当する大きさと言われている(2006年の日本シリーズの実況アナウンサーの発言より)。札幌ドームで行われる試合のテレビ中継では稲葉ジャンプにより映像が大きく揺れることがある。2011年は、シーズン開幕前に発生した東北地方太平洋沖地震による被災者への配慮として、レギュラーシーズン中は稲葉ジャンプが行われなかったが、2011年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズのファーストステージ(西武戦)で解禁された。2014年限りで現役引退を表明した9月2日以降の試合では、稲葉が打席に立つと、日本ハムファンだけでなく相手チームのファンも一緒に立ち上がり、両チームのファンが稲葉ジャンプで稲葉を応援する光景が見られた。ヤクルト時代ではチャンス法政(法政大学応援歌)も使われていた(1997年まで)。1998年からは杉浦享の応援歌が使用された。なお、稲葉本人はこの稲葉ジャンプを意識していたらしく、稲葉ジャンプが起きるとその打席の初球はほぼ見逃していたと言う。2005年9月19日の西武戦(札幌ドーム)試合前に新庄剛志、森本稀哲、小谷野栄一、石本努との5人で同じデザインのかぶりもの(新庄の顔を模った仮面で「SHINJO5」と命名)を被り、ユニフォームも全員で「背番号:1、背ネーム:SHINJO」のものを着用してシートノックを受けるというパフォーマンスを披露した。2006年シーズンオフには、札幌グランドホテルで開催された選手ディナーショーに出演し自慢のノドを披露した。 ヤクルト時代にレーシック手術を行った事で、以後コンタクトレンズを使わなくなった。通算死球136は左打者では歴代1位である。 愛称は日本ハムで同僚だった新庄剛志からは「アツ」。ヤクルトに所属していた同期入団の宮本慎也からは「ナッパ」と呼ばれている。ヤクルトのマスコットであるつば九郎も「なっぱ」と呼んでいる。少年時代は少しでも悲しい事が起こるとすぐに泣きだすような気が弱い性格で、そのこともあり小中ではいじめに遭っていた。中学時代には上級生にたばこを買いに行かされ、学校を抜け出してたばこを買いに行っている事が父親に知らされると父親に殴られ、稲葉本人に「強くならなければならない」という感情が芽生えた。ちなみにその上級生とは話し合いの場を作って意思疎通を図り、これを境にいじめは無くなった。個人よりもチームプレーを重視するタイプで、2000本安打を達成したときには「気負うことはなかったし、チャンスだったからとにかくランナーを返そうという一心だった。」とコメントしている。さらに「2000本を打つために今シーズンやっているわけじゃないんでね。あくまでも監督を胴上げするためにやってるんでね。とにかく頑張りたいと思います。」、「個人成績は二の次ですから。」というコメントを残している。2000本安打を達成した時のウイニングボールは行方不明になった。現役時代、試合前のチームメイトとのキャッチボールの際に自身と同じ左投げの投手(杉内俊哉や武田勝など)のフォームを真似て投げることがあった。ポテトチップスが大好物であり、シーズンオフには食べ過ぎて体型を崩すこともある。自身が進退を懸けていると公言したシーズン20年目を控える2014年1月にはポテトチップスの食べすぎが原因で平常体重の94kgから100kg超まで増えてしまい、正念場を迎える立場から注目を浴びた。それに対してカロリーオフのポテトチップスを食べることで少しでも摂取カロリーを少なくすることを試みている。映画『探偵はBARにいる2』の中で現在の北海道の大打者として名前が登場する。2015年1月10日放送の「ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!豪華2本立て!大相撲・プロ野球ぶっちゃけ祭り3時間SP!」で、「稲葉篤紀さんは『ランバンのレディースのピンク』を使っている。」とオリックス・バファローズ伊藤光選手が話していた。ピンク色の箱はランバンの『ジャンヌランバンEDP(オードパルファム)』で稲葉の胸元の匂いを確かめたパネラーの吉田羊も「凄くいい匂い」と絶賛していた。2012年HBC 北海道放送「NEWS1」出演時では佐々木希や矢口真里が愛用している「ランバン エクラ ドゥ アルページュEDP(オードパルファム)」を使用している。スキージャンプの葛西紀明とは、1972年生まれの同学年で、オフにはゴルフをするなど、親交がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。