マイコンBASICマガジン(マイコンベーシックマガジン)は、電波新聞社が1982年から2003年まで刊行していたホビーユーザー向けパーソナルコンピュータ(パソコン)関連雑誌。略称は「ベーマガ」。創刊当時、パソコンといえば、BASICをROM内に搭載、もしくは標準で添付した8ビットパソコン(ホビーパソコン)やポケットコンピュータが主であった。そしてパソコンの入門といえば、BASICのコマンドの文法からプログラミングまで、実際に動かして習得することであった。本誌はそのような時代を代表する雑誌の一つである。もっとも特徴的なのは、読者が作成した、ゲームなどのオリジナルのプログラムを掲載している点である。掲載されるプログラムは、その誌名のとおり、基本的にBASICであった。当時はメーカーごとの仕様に基く、互換性のない数十種類のBASICが存在したが、本誌では各機種ごとに対応したプログラムリスト(ソースコードを印刷した物)が掲載されていた。読者はこれを自分で入力し、そのプログラムが提供するゲームで楽しんだ。なお、後期には時代の趨勢もあり、BASIC以外のプログラム(C言語など)も掲載するようになった。またゲーム以外にも、カロリー計算やキャラクタエディタなどといった、小規模ながら多岐にわたる「実用プログラム」が掲載されることもあった。1986年頃からは、ゲームメーカーの許可を得て、ゲームミュージックをパソコンで鳴らすプログラムや、楽譜が掲載されるようになった。ゲームのプログラムリストを掲載していた雑誌としては、本誌の他に「I/O」、「PiO」、初期の「ログイン」などがあったが、これらの雑誌では実行速度の遅いBASICインタプリタではなく、処理が高速でアクションゲームを作るのに有利な機械語のプログラムを掲載していることがほとんどであった。機械語のプログラムは0からFまでの十六進数のダンプリスト、要するに数字の羅列であり、多くの読者はその意味も分からずに入力せざるを得なかった。それに対して、本誌が掲載するBASIC、すなわち高級言語は、入力すること自体がBASICの学習になり、入力の動機が「ゲームを遊ぶこと」であっても、プログラムの学習に繋がっていった。プログラムには作者が簡単な説明(変数の用途や、アルゴリズムの解説、機械語の解説、ちょっとしたテクニックなど)を付けているものもあり、一通り動かした後は自分で改造して、プログラミングを学んでいった読者も少なくないようだ。このような性質から、当時はIT業界への登竜門として位置づけられ、実際、このコーナーでの投稿者がそのままコンピューターゲームやアプリケーションソフトウェアの本職のプログラマとなった例も多く、また同誌によって育ったゲームライターも少なくない。こういった「ベーマガ卒業生」の代表格としては、ウルフチームに就職し『ソル・フィース』を製作したという経歴で本誌に紹介されたBug太郎がいる。若年者、入門者向けの側面として、大学入試センター試験の数学で出題される「情報処理」分野の解説がある。BASICのプログラムや、アルゴリズムの考え方に特化した試験対策は、他の参考書ではまず見られないものであった。休刊から7年後の2010年、「ゲームプログラマーの育成に対する多大なる貢献」として「元 『マイコンBASICマガジン』 編集部とプログラム投稿者」が、CEDEC AWARDS 2010(プログラミング・開発環境部門)の最優秀賞を受賞した。趣味に於ける電気回路や電子回路関連の技術誌である『ラジオの製作』の別冊付録として1981年4月から発売された。なお、1982年3月と5月には、別冊として単独で発売されている。その後、1982年6月に発売の1982年7月号で、『ラジオの製作』から独立する形で創刊された。創刊当時はパソコンという略称が普及しておらず、パーソナルコンピュータは一般的にマイコンと呼ばれる事が多かったため、接頭語がマイコンとなっている。ただし姉妹誌の月刊マイコンがMy Computerの略だった事もあり(事実、後にMy Computer Magazineに改名)、本誌についても編集部は「マイコンピュータの略」と言っていた。1980年代を通して、非常に高価な8ビットパソコンがごく限られたマニアの物だった時代から、ファミリーベーシックやMSX・ポケットコンピュータ等、安価な機種の登場する時代を経て、次第に工学的な興味を持った大学生はもとより、小中高校生に到るまで、幅広い年代に手が届く頃になると、様々な機種用のプログラムが投稿・掲載されるようになる。やがて同社専門分野向けの「月刊マイコン」、アスキーが発売していた専門分野向けの技術誌色の強い「月刊アスキー」、幅広いパソコン関連情報を掲載した工学社の「I/O」、最も早く休刊した廣済堂の「RAM」という4大誌と順位が入れ替わり、プログラミング投稿誌としての地位を築いた。なお同世代の他誌にはアスキーのゲーム寄り姉妹誌である「ログイン」、I/Oの読者投稿に特化した「PiO」、徳間書店のゲーム情報誌「テクノポリス」や読者投稿に特化した「プログラムポシェット」、新声社のアーケードゲーム専門誌「ゲーメスト」、小学館のマイコン雑誌「ポプコム」、角川書店のゲーム専門誌「コンプティーク」等がある。1983年11月号からアーケードゲーム等の情報を扱う「スーパーソフトマガジン」という別冊付録が付くようになる。ナムコの開発室から提供されたゼビウスに関する様々な設定情報などは、現在でも貴重な資料としての価値をもつ。パソコンゲームの攻略法が載っていた時期もあり、山下章、手塚一郎などが執筆していた。巻末には全国のゲームセンター100店舗に及ぶ協力店から寄せられた「ハイスコアランキング」(当時は通信機能搭載のゲーム機は無かった)が掲載され、腕自慢にわざわざ協力店に出向いてハイスコアを叩き出すゲーマーもいた程である。当時としては他に類を見ない濃い内容のコンピュータビデオゲーム情報誌の側面を持っており、むしろこちらのほうを目的として買う読者も多かった。1985年1月号より「スーパーソフトコーナー」として巻末に一体化することになる。また、アダルトゲームに関する情報を一切掲載しないのも特徴の一つである。広告掲載や関連記事掲載、また同社が発売しているアーケードゲームよりの移植パソコン向けゲームソフトウェアの開発といった事情にも絡み、ナムコやセガ・タイトーといった大手のアーケードゲームメーカーとの間に築かれた関係も深く、精力的にメーカー内の開発者を交えて、内部開発資料から起こした高品質のゲーム紹介記事を掲載するなどしていた。しかし、次第にゲームメーカーの群雄割拠から、全てのゲームメーカーを網羅しきれなくなり、1980年代末から1990年代初頭には、他社ゲーム専門誌に読者を奪われる結果となった。その後長らくは、既に市場から姿を消した機種を含んで、パソコン関連のプログラムを掲載する傍ら、新製品の紹介やゲームレビューなどを地道に掲載し、一定の固定読者層を獲得していた。1995年4月号から10月号までは、CD-ROMを付録につけていた。その後はCD-ROM付きの別冊『BASIC Magazine CD-ROM Special』(4号以降は正題が『オリジナル・ゲームGRAND PRIX』、副題が『BASIC Magazine CD-ROM Special』となる)が5号まで発行された。しかしインターネットが普及して以降、プログラムソース配布も個人が自分のウェブサイトを介して行う様式が定着、ソフトウェア投稿誌としての需要の低下が進んでいく。そんな時代の中で発行された1999年4月号では、「リニューアル」と称して、価格は据え置きのままで、当時250~280ページ程度だった総ページ数が186ページになり、内容も大幅に削減されてしまう。この号が発売された途端、公式サイトや読者が運営するサイトなどのウェブサイトで、編集部や内容に対する不満や絶望視する発言などが多く見られるようになり、購読をやめる読者も続出。特にリニューアル直後は、自身のウェブサイトや掲示板上で「今月で買うのをやめます」と宣言する読者も少なくなかった。本そのものが明らかに薄くなってしまった問題に、1999年7月号にて「紙を厚くする」という対応をしたことも、読者の不信と不満をかえって募らせる結果となってしまった。なお、本誌の産みの親である『ラジオの製作』は、本誌のリニューアルと同じ1999年4月号にて、月刊誌から季刊ムックに変わると発表された。しかし、後に一号しか発行されず、雑誌としては事実上廃刊している。その後、2001年4月号には、長年本誌を支えてきた市販ゲーム関連の記事を全廃し、中高生向けのパソコン入門誌として特化を試みた。しかし、削除された記事に代わる他の記事が充実した訳ではなかったため、ページ数は130ページとさらに減少。紙は厚いのに本はかつてのリニューアル前より薄くなった。これにより、新たな中高生の読者を獲得しないまま古くからの読者が離れてしまい、かえって逆効果となってしまう。そして1996年当時28万6000部あった発行部数は、2003年には8分の1程度まで減少してしまい、ついに2003年4月8日に発売された2003年5月号をもって休刊となった。休刊する事実は、休刊号発売のおよそ半月前である2003年3月25日に公式サイト上で発表され、ITmediaなどのIT系ニュースサイトが一斉にニュースとして取り上げた。2015年3月19日発売の、『電子工作マガジン』No.26(2015年春号)にて、僅か2ページではあるが、マイコンBASICマガジンと称したコーナーが掲載されている。電子工作マガジンは、『ラジオの製作』の流れを引き継ぐ、電子工作雑誌である。旧マイコンBASICマガジンが、ラジオの製作の付録から独立したことを考えると、今後の展開によっては、復刊の可能性もありうることを、ITmediaなどのIT系ニュースサイトがニュースとして取り上げた。月刊マイコンの読者コーナーから引き続き、本誌でも編集部メンバーに個性が設けられ、漫画やOFコーナー、コラムなどで描かれた。稀にライターやマイコンソフトのプログラマー、奥村印刷の担当者が登場することもあった。「プログラム大全集シリーズ」「マイコンBASICマガジンDELUXE」などとして、各種の書籍・ムックが出版されていた。以下に一例を挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。