LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

取手駅

取手駅(とりでえき)は、茨城県取手市中央町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・関東鉄道の駅である。JR東日本の常磐線と、関東鉄道の常総線が乗り入れ、接続駅となっている。常総線は当駅を起点としている。JR常磐線の駅には、当駅以南(綾瀬駅・上野駅方面)で快速線を走る中距離列車および常磐線快速電車と、緩行線を走る常磐線各駅停車が停車する。ただし常磐線各駅停車はラッシュ時のみの運行となっている。また、当駅以北は電化方式が異なる(詳細は後述)ため、直流電車を使用する常磐線快速電車と常磐線各駅停車は当駅を運転系統の終点としている。したがって当駅は常磐線の複々線区間の終点であり、常磐線内の電車特定区間も当駅までである。当駅以北(土浦駅方面)には交直流電車を使用する特急・中距離電車のみが乗り入れる。合わせて路線を管轄するJR東日本の支社も当駅以北では異なり、上野駅から当駅までは東京支社、藤代駅以北は水戸支社となる。東京支社管轄の駅と電車特定区間の駅は当駅が茨城県内で唯一である。1896年(明治29年)に開業した。キリンビール取手工場からの貨物を扱う貨物駅としても機能していたが、現在は廃止されている。←下り(土浦・水戸方面/水海道・下館方面) 上り(綾瀬・上野・品川方面)→駅舎は橋上(JR西口、関東鉄道常総線)および高架(JR東口)。JRの東口・西口の出入口は構内(改札外)では行き来できない。そのため、地下連絡通路(ギャラリーロード)が駅の東西を結び、東側から関東鉄道常総線に乗る場合はここを通る。JR西口・関鉄駅舎は駅ビル「ボックスヒル」と併設されており、3階にJR、関鉄それぞれが独立した窓口と改札口を持つ。またJR線・関東鉄道常総線連絡改札口が設けられている。関東鉄道常総線には2階にも駅ビル内に直結する自動改札機のない改札口が駅ビル営業時間内のみ開設されていたが、2009年(平成21年)3月13日をもって閉鎖された。島式ホーム3面6線を有する橋上駅・高架駅になっている。駅番号は快速と各駅停車でそれぞれ「JJ10」「JL32」が付与される。1階が東口改札コンコース階、2階がホーム、3階が西口コンコース階となっている。西口側はエスカレーターやエレベーターなどが整備されているのに対し、東口は階段しかない(エスカレーター・エレベーターを使う場合は自由通路で西口側に回る必要がある)。1・2番線ホームは電車の運転は朝夕のみであるが、東口側と西口側を構内では最短で結んでいるため、運転時間外でも通行できる。トイレは西口・東口とも改札内コンコースにある。西口側には緩行線ホームへの階段付近に車椅子対応トイレが別に設置されている。快速線と緩行線の線路別複々線区間の終端駅であり、1・2番線が緩行線用、3 - 6番線が快速線用のホームとなっている。前者は当駅が終端、後者は当駅より先、土浦・水戸方面に直通可能となっている。快速線ホームには、中ほどに待合室が設置されている。また、土浦方には留置線が1本あり、到着後ここに一旦引き上げて回送となるものや、折り返し上野行きとなる快速電車(E231系電車(直流)使用)がある。夜間滞泊は設定されておらず、当駅と我孫子駅・松戸駅との間で回送列車が設定されている。当駅折り返しとなる快速電車に限り、2014年3月15日のダイヤ改正から平日朝7時00分 - 9時00分に発車する列車を除き、折り返し時間の長い電車限定で車内保温維持を目的に一部のドア締切が実施される(ダイヤ乱れや当駅での折り返し時間が短い場合は、一部のドア締切を行わない時がある)。6番線に停車する10両編成の普通列車(中距離列車。E531系電車(交流・直流両用)使用)は、15両編成と同じ位置(上野寄り)に停車する。みどりの窓口は現在西口のみにあり、7時から21時まで営業が行われている。東口のみどりの窓口は閉鎖され、代わりに指定席券売機が設置された。以前は東口の改札口横に旅行代理店「びゅうプラザ」もあったが、閉鎖された。島式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホームにはエスカレーターが設置されている(一部)。ホーム上には売店もあったが閉鎖された。常磐線では当駅以南が直流電化、水戸寄りの隣駅である藤代駅以北が交流電化と電化方式が異なっている。これは茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測への影響を防ぐためである。当駅 - 藤代駅間には直流区間と交流区間の境界であるデッドセクションがあり、ここで直流と交流の切り替えが行われる。かつての特急「ひたち」・「スーパーひたち」・「フレッシュひたち」の651系・485系および特急「みちのく」や寝台特急「ゆうづる」の583系では、デッドセクション通過時にいったん客室内の照明が消え、空調も停止する。なお、臨時急行「ぶらり横浜・鎌倉号」は651系で運転されるため、デッドセクション通過時の瞬間消灯はこの列車でのみ味わうことができる。当初は各駅停車も当駅までの終日運転とする予定だったが、後に天王台駅を正式な快速停車駅として各駅停車の運転は我孫子以南を基本としたため、各駅停車の当駅着発は朝夕時間帯に限定されている。なお、当駅は北関東の3県の駅では唯一の、地下鉄直通電車が停車する駅である。2016年3月26日からはJR東日本、東京メトロ、小田急の3社直通列車には新たにJR東日本と小田急電鉄の車両も使用されるようになり、常磐緩行線を経由して千代田線代々木上原以西の直通先、小田急電鉄所属の4000形が入線する運用も設定されるようになった。また、当駅は茨城県の駅としては唯一、東京地下鉄以外の関東の大手私鉄の車両が乗り入れる駅となる。なお、JR所属車両の小田急線乗り入れはE233系2000番台の限定使用で、209系1000番台は小田急線には乗り入れない。当駅以北で運行トラブルがあった場合、まれに上り普通列車が当駅止まり・下り普通列車が当駅始発となることがある。ただし、折り返しが出来ないため(4番線から一度土浦方の引込み線を使用し5番線に入線すれば理論的には可能ではある。2013年12月7日から8日にかけて実施された利根川橋梁の線路切り替え工事には、実際に当駅で土浦方面への折り返し運転を行い、4番線到着→引き上げ線へ入線→5番線入線という形式で折り返した)、一度我孫子駅まで回送する。これらの事情も絡み、我孫子駅が使用不能の場合は土浦駅から動けない状態に陥ってしまうことがしばしばある。中距離普通列車の当駅以南の案内上の種別が「快速」であるので、普通列車は上りは当駅より「快速」、下りは当駅より「普通」と案内される。2015年3月13日までは定期列車として運転されている「特急」「特別快速」「普通」「快速」「各駅停車」の案内が全てなされる常磐線内唯一の駅であった。上記の乗り場案内(3番線、6番線)の「列車」は中距離列車の意である。また、快速の駅としては珍しく国鉄時代からの案内サインが現在も使用されている(東口改札側にある)。これらの傾向は、松戸駅にも見られ、両駅ともATOS導入前からATOS式の駅自動放送が使われていた(全てのホームで女声〈向山佳比子〉が担当していた。現在のものは、旧来のものとは少々異なる)など、案内上の表記・システムなどに共通点も多い。ちなみに、3・4番線ホームの上野寄り階段(東口方面)には、下り方面への列車を「常磐線(快速)」と表記している乗り換え案内サインがある。緩行線(1・2番線)ホームの駅名標は、下りの隣の駅の部分に「藤代」と表記されているが、線路は藤代側で切れており、緩行線から藤代方面へ行く列車はない。「統計とりで」によると、各年度の一日平均乗降・乗車人員数は下表のとおりである。駅ビルであるボックスヒルや雑居ビル等が見られるが、少し歩けばほとんどが住宅街である。駅周辺は坂が多い。東側はかつての取手宿であり、歴史的建造物も存在する。取手のもともとの市街地である。1973年(昭和48年)の開店当時は県下最大規模の商業施設であった「カタクラショッピングプラザ」(キーテナントはイトーヨーカドー)があったが、2001年にイトーヨーカドーが撤退。入れ替わりにマルエツやダイソーなどが入居したものの衰退に歯止めがかからず、2007年(平成19年)に閉店、解体された。西側にも、1972年(昭和47年)に開店した西友や1985年(昭和60年)10月6日に開店した取手とうきゅうがあったが、西友は1986年(昭和61年)に、取手とうきゅうは2010年(平成22年)8月31日に閉店した。その結果、駅周辺ではボックスヒルが唯一のショッピングビルとなっていたが、2012年(平成24年)12月6日に取手駅西口市街地再開発ビル(旧・取手とうきゅうビル)に、再出店する西友を核テナントとする「リボンとりで」が開業した。南側は利根川堤防に近い。取手競輪場は駅北西にあり徒歩圏内である。取手市の中心市街地を成しているが、取手市役所(本庁)・取手郵便局は常総線寺原駅が最寄である。当駅周辺にあるのは「取手駅前窓口」と「取手支所」である。毎年8月第2土曜日に行われる「とりで利根川大花火」開催時、当駅は多くの花火観覧客で賑わう。開催当日は東口周辺で交通規制がかかる。 西側 取手市新町・白山方面バスは東口と西口のロータリーから発車する。ラッシュ時は市内の住宅団地への路線が頻発するほか、周辺市街への長距離路線や企業の送迎バスも多数発着する。東口西口

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。