会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と福島県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。特定地方交通線に指定された東日本旅客鉄道(JR東日本)会津線を引き継いだものである。全線全時間帯を通して運転間隔はほぼ1時間に1本である。ダイヤは、主にJR只見線会津若松駅 - 会津田島駅間を結ぶ普通列車と、東武鉄道鬼怒川温泉・浅草方面と会津田島駅間を結ぶ普通列車により構成され、ほかに全区間通し運転される普通列車・快速列車および区間運転の普通列車が設定されている。東武鉄道東武日光駅および鬼怒川温泉駅と会津若松駅間には、東武鉄道の日光線・鬼怒川線と野岩鉄道会津鬼怒川線および当線を直通運転する快速列車が「AIZUマウントエクスプレス」として毎日3往復設定されており、うち1往復が東武日光駅まで、他の2往復が鬼怒川温泉駅まで運転される。また土休日には鬼怒川温泉発着の「AIZUマウントエクスプレス」のうち1往復がJR磐越西線の喜多方駅まで運転される。会津田島駅 - 会津若松駅間の非電化区間(会津高原尾瀬口駅・鬼怒川温泉駅・東武日光駅発着列車も含む)および電化区間内ながら会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間のみで運転される列車は会津鉄道の気動車が使用され、東武鉄道の日光線・鬼怒川線と野岩鉄道会津鬼怒川線から会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間に直通する列車は会津田島駅からさらに会津若松方面へ直通する列車をのぞき、東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道いずれかが保有する電車で運転されている。前述のとおり、当線は南端部の会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間と中北部区間の会津田島駅 - 西若松駅間で運転系統がほぼ分割されているが、これは、当線の会津田島駅より南側が東京浅草駅から東武鉄道の伊勢崎線・日光線・鬼怒川線と野岩鉄道会津鬼怒川線を経て続く電化区間の最北部区間であることから、この区間のみ東武鉄道・野岩鉄道と一体となった電車による直通運転が行われているためであり、東武鉄道・野岩鉄道の普通列車(浅草発着便は東武線内快速・区間快速)の大半は、鬼怒川温泉駅、会津高原尾瀬口駅または会津田島駅で当線経由の会津若松駅発着列車と接続するダイヤとなっている。現在は浅草駅など東京方面から会津地方に下る主要経路上の一区間にあたる当線ではあるが、既存の国鉄会津線(西若松駅 - 会津田島駅間)を引き継いだ経緯から、会津若松方面から南下する列車を下り列車、会津若松駅に向かって北上する列車を上り列車として扱い、列車番号も基本的に会津若松方面から下る列車に奇数番号を、会津田島方面から上る列車に偶数番号を与えている。一方、野岩鉄道・東武鉄道の電車(東武6050系電車・野岩鉄道6050系電車)で運行される列車については、逆に浅草・鬼怒川温泉方面から会津田島駅に北上する列車に奇数番号を、会津田島駅から鬼怒川温泉・浅草方面に上る列車に偶数番号を与え、さらに電車にはM、気動車にはDを列車番号の末尾に付している。電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では、変電所の容量が電動車2両分しかない。電化当初は同区間で1列車しか在線しないダイヤであったため、4両編成がほとんどであった。しかし、その後の東武線ダイヤ改正に伴う当線のダイヤ改正で、日中の直通列車が会津荒海駅ですれ違う2列車在線の形態となった。そのため、変電所への負担を軽減すべく、一部をのぞき2両編成とされた。おおむね、JR只見線会津若松駅を発着する快速列車(土休日の1往復はJR磐越西線喜多方駅まで延長運転)と普通列車、東武伊勢崎線浅草駅や東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅を発着する快速列車と普通列車から成る。このほか、線内区間列車(会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間)やトロッコ列車・臨時特急列車も運転されている。東武伊勢崎線北千住駅(季節により上り列車は浅草駅着の場合もあり)と当路線の会津田島駅を結ぶ、特急「スカイツリートレイン南会津号」が設定されている。「スカイツリートレイン南会津号」は、2013年4月30日より特定日に運行している。当路線内では会津高原尾瀬口駅と始発・終着駅の会津田島駅のみ停車し、途中駅はすべて通過する。当路線内での特急料金は300円。東武鉄道所有の東武634型電車(車両愛称「スカイツリートレイン」)が充当される。なお、当路線では2005年2月28日まで、東武伊勢崎線浅草駅発着の急行列車「南会津」が設定されていた。2017年春には東武鉄道の新型特急車両500系の就役に伴い、浅草駅 - 会津田島駅間に特急列車の運行が予定されている。JR只見線会津若松駅(土休日の1往復はJR磐越西線喜多方駅まで延長運転)を発着し会津高原尾瀬口駅、さらに野岩鉄道会津鬼怒川線を経て東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅、そのうち1往復は下今市駅を経由して東武日光線東武日光駅まで結ぶ快速列車「AIZUマウントエクスプレス」が設定されている。東武線鬼怒川温泉駅で東武線特急と接続し、東京方面と会津地方を結ぶ連絡列車の役割も担っている。かつては、野岩鉄道・東武鉄道に直通しない快速列車(会津若松駅 - 会津田島駅間、または会津若松駅 - 会津高原尾瀬口駅間)も存在していたが、最後まで残った早朝の会津高原尾瀬口行1本が東日本大震災直後の2011年3月13日を最後に運休となり、2012年3月17日のダイヤ改正で正式に廃止されたため、現在は存在しない。会津田島駅 - 会津若松駅間でお座敷車AT-103・トロッコ車AT-351・展望車AT-401から成る「お座トロ展望列車」によるトロッコ列車「会津浪漫号」が設定されている。このほか、2012年3月からは特定日に臨時トロッコ列車「湯めぐり号」が東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅 - 会津若松駅間で運転されている。JR只見線会津若松駅を発着する普通列車は、主に会津田島駅(一部は会津高原尾瀬口駅)で折り返し、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線から会津田島駅まで直通運転する電車普通列車と接続するダイヤとなっている。また、会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間のみを区間運転する普通列車も少数ながら設定されており、会津高原尾瀬口駅で野岩鉄道会津鬼怒川線列車と、また会津田島駅で会津線列車と接続する。東武鉄道伊勢崎線浅草駅を発着する東武日光線快速・区間快速列車の半数程度は、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線を経て会津高原尾瀬口駅を介し会津鉄道会津線会津田島駅まで直通運転を行っている。東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津線内では普通列車として運行され、これらの各線内では各駅に停車する。浅草駅 - 会津田島駅間直通列車の所要時間は快速で約3時間30分、区間快速で約4時間強、走行距離にして190.7kmであり、JR線以外の列車としては最長運転時間列車で、最長距離走行の特別料金不要列車である。このほか、東武日光線新栃木駅・東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅・野岩鉄道会津鬼怒川線新藤原駅を発着し会津田島駅まで乗り入れる直通普通列車もわずかではあるが設定されている。かつては上り1本のみ会津田島発浅草行きの区間急行が設定されていた。2003年(平成15年)3月19日より野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鉄道直通列車の運転業務を野岩鉄道に委託し、同社の運転士が会津田島駅まで通し乗務をしている。前述の「運行形態」の節および「会津鉄道」の項を参照のこと。会津線では気動車が全線で、6050系電車が電化区間(会津田島 - 会津高原尾瀬口間)で運用される。会津線の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。会津線の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。西若松 - 会津田島間は、現在のJR只見線会津若松 - 会津柳津間とともに軽便鉄道法により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄(現在の芦ノ牧温泉)、1932年(昭和7年)に湯野上(現在の湯野上温泉)、1934年(昭和9年)に会津田島までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松 - 只見間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった。なお、会津若松 - 只見間については、「只見線」の項を参照されたい。会津田島 - 会津高原尾瀬口間については、改正鉄道敷設法別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳をヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部である。開業は太平洋戦争後となり、1947年(昭和22年)に荒海(現在の会津荒海)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原(現在の会津高原尾瀬口)までが開通した。なお、それ以南は野岩鉄道会津鬼怒川線として1986年(昭和61年)に開業している。会津線は、1980年(昭和55年)公布の国鉄再建法により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月に第三セクターの会津鉄道に転換された。転換後は、先に開業していた野岩鉄道を介して東武鉄道との関係が強まり、1990年(平成2年)10月の会津高原 - 会津田島間電化後は、東京と会津を結ぶ新たなルートを形成し、浅草 - 会津田島間の直通列車が運転されている。ここでは、会津鉄道会津線が乗り入れるJR只見線 会津若松駅 - 西若松駅間も合わせて記載する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。