宮前駅(みやまええき)は、和歌山県和歌山市北中島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。かつて、当駅 - 和歌山駅間には和歌山操車場が存在していた。また、当駅 - 紀三井寺駅間には本州化学和歌山工場専用線があり、当駅の約200m紀三井寺方下り本線から分岐していた(上下間に渡り線が無い為、本州化学入場列車は上り貨物列車の後部に併結の上、海南駅で折り返していた)。この駅は1955年(昭和30年)4月、国鉄紀勢西線(現在の紀勢本線の一部)の紀三井寺駅と和歌山駅との間に新しく国鉄紀勢西線宮前駅(みやまええき)として開業した。この駅はその後国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅となり現在に至っている。相対式ホーム2面2線の地上駅で、分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。電車1両分ほどのホーム屋根が上下ホームにあるが、駅舎が設けられていない無人駅(和歌山駅管理)である。上下ホームのそれぞれに入口があり、それぞれに自動券売機が設置されている。かつては御坊方面ホーム(2番のりば)に乗車駅証明書発券機があったが撤去され、その後、自動券売機が設置された。また、ICOCAが使えるが改札機は通常のものや簡易改札機ではなく入出場のみを記録する扉のないものになっている。跨線橋はなく、互いのホームの往復には入口付近の一般踏切を利用する。また旅客案内用のスピーカーが両番線に設置されている。自動の列車案内・接近放送用であるが遅延の場合に和歌山駅駅員から案内される場合もある。メロディではなく電子音ベルが警告していたが(発車・通過共)、新型の接近メロディが2016年(詳細日時不詳)から停車・通過ともに放送されるようになっている。駅の少し離れた西側には、三菱電機冷熱システム製作所(同敷地内に三菱電機エンジニアリング和歌山製作所)などの工場群が和歌川沿いに並んでいる。和歌山バス1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅周辺に小学校・中学校が所在することから、無人駅にも拘らず利用者は多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。