雄勝線(おがちせん)は、秋田県湯沢市と同県雄勝郡羽後町を結んでいた羽後交通の電気鉄道路線。近在の林産、農産物を県内外に運ぶ目的で雄勝鉄道(おがちてつどう)として建設された。1928年(昭和3年)の開通以来、苦しい経営が強いられ、電気代が払えず肝心の電気が止められたりしたが、住民の強い要望により西馬音内 - 梺間が延伸開業された。モーターリゼーションなどによる営業成績の悪化に伴い、1967年(昭和42年)の部分廃線、1971年の内燃動力化(電気運転廃止)を経て、1973年(昭和48年)に全線廃止となった。電気運転時代は最後まで集電装置にトロリーポールを使用していた。なお、雄勝線は矢島(現・由利本荘市矢島町)まで延伸する構想があったが、具体化することは無かった。湯沢駅 - 羽後山田駅(うごやまだ) - 貝沢駅(かいざわ) - 羽後三輪駅(うごみわ) - あぐりこ駅 - 西馬音内駅(にしもない) - 元西馬音内駅(もとにしもない) - 梺駅(ふもと)また、湯沢市役所にデハ5が保存されていたが、屋根が抜け落ちたために解体された。このほか、保存車両ではないが、末期の非電化時代に横荘線を経て使用されていた気動車・キハ3のモデルが鉄道コレクションの第10弾として模型化されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。