LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おおきく振りかぶって

『おおきく振りかぶって』(おおきくふりかぶって)は、ひぐちアサによる日本の漫画、及びそれを原作としたテレビアニメ作品、ゲーム作品。『月刊アフタヌーン』(講談社)にて2003年11月号より連載中。テレビアニメは2007年4月よりTBS・MBSほかで放送された。2010年4月から6月まで第2期が放送された。野球漫画に革命をもたらしたと評される作品である。スポーツマンガであるが「スポ根」要素は全くない。主人公の投手が「弱気で卑屈な性格」という、野球漫画として異例の性格造形となっている。従来のスポーツマンガにはない繊細な心理描写や日常の細やかな描写が高く評価され、多くの賞を受賞した。2006年、第10回手塚治虫文化賞「新生賞」受賞。審査員からは、新入生ばかり10人の無名の野球部が甲子園を目指すという王道を受け継ぐ筋書きながら、斬新な表現方法により「全く新しいタイプの野球漫画」「描き尽くされたと思われていた野球漫画に新風を吹き込んだ」などと評価された。精神科医の斎藤環は、本作の画期性は「心理主義的描写などではなく、スポーツ漫画にはじめて『関係主義』を全面的に導入したという点に集約されるのではないだろうか」と評している。2007年、第31回講談社漫画賞一般部門受賞。文化庁メディア芸術祭10周年記念企画「日本のメディア芸術100選」マンガ部門に選出。2010年6月30日に県営大宮球場で開催される埼玉西武ライオンズ vs 北海道日本ハムファイターズの冠ゲームのスポンサーに、この作品が選ばれた。2010年12月25日発売の『月刊アフタヌーン』2月号にて、作者が1年間ほどの休載をすることが発表された。理由は編集部によれば「充電などのため」とのことであり、構想などは引き続き練るということであった。休載期間中は、1ページ完結のショートストーリー『小さく振りかぶって』を不定期連載していた。その後、2011年の11月発売の『月刊アフタヌーン』1月号より約1年ぶりに連載を再開した。休載理由は作者の産休のためだったとのこと。ストーリーは、一球ごとの細かな読み合いによる心理戦が展開されているのが特徴。主要な試合では途中のイニングを飛ばして描写されることもなく、ほぼすべての打席の結果が分かる。また配球も詳しく描かれている。しかし、そういった描写が細かい分、一試合を単行本数冊以上のページ数を使って描いており、ストーリーのテンポは極めて遅い。単行本のおまけにはルール解説や高校野球に関するエピソードなども含まれている。舞台となっている埼玉県立西浦高校は、作者ひぐちアサの母校である埼玉県立浦和西高等学校がモデルとなっている。それゆえ作中に登場する校舎や駅や球場の描写は、ほぼ現実のものに基づいている。軟式野球部から硬式野球部に変わったことや、グラウンドの風景なども実物にかなり忠実に再現されている。作者自身も頻繁に母校の野球部を訪れ、練習の風景などを長期取材している。埼玉県の公立高校・西浦高校へと進学した三橋 廉(みはし れん)は中学時代、祖父の経営する群馬県の三星学園野球部でエース投手だったが、チームメイトからは「『ヒイキ』でエースをやらせてもらっている」と疎まれ続け、極端に自虐的な暗い性格になってしまう。三橋が隣県の西浦高校へと進学したのは、その暗い思い出を拭うためだった。西浦高校には、発足したての野球部(正確には軟式野球部が硬式野球部になった)があり、部員は新入生ばかり10人。しかも監督は、若い女性という部活だった。部員不足の野球部で、はからずも三橋はまたもエースを任せられてしまう。三橋とバッテリーを組む、リードの得意な捕手・阿部 隆也(あべ たかや)は、三橋の独特の球筋と尋常でない制球力に気づき、当初は三橋を自分の言いなりに投げさせればいいと考える。しかし野球部の初試合となった因縁の三星学園との練習試合をきっかけに、阿部やチームメイトは本当のエースとしての三橋の成長を望むようになっていく。初陣となった夏の大会では、初戦の二回戦で前年度優勝の桐青と対戦し、チーム全員で幾度となく訪れるピンチを耐えしのぎ、好投手・高瀬からワンチャンスをものにして見事5対4で勝利した。その後も、三回戦・崎玉戦を8対0の七回コールド、四回戦・港南戦も6対3で勝利し、混戦の埼玉大会でベスト16に進出する。しかし、五回戦・美丞大狭山戦では、攻守両面において徹底したマークを受けて苦戦し、中盤以降は三橋や田島を中心に立て直すも結局11対6で敗戦した。その後は「甲子園優勝」をチームの目標とし、夏の合宿・関西遠征を経て少しずつ成長し、新人戦優勝。五回戦で負傷した阿部も復帰し、選抜を目指す秋季大会地区予選初戦・剛腕サウスポー榛名元希率いる武蔵野第一と対戦。接戦の末、花井の本塁打と相手守備の乱れからサヨナラ勝ちを収めた。2回戦、3回戦も突破して県大会に出場し、千朶高校と対戦。中盤までリードを奪うが、最後は相手の猛打に屈し、7回コールド負けを喫した。『基本のキホン!』(きほんのキホン)は、『月刊アフタヌーン』2003年6月号に掲載された読み切り作品で、単行本3巻に収録されている。舞台は主人公たちが西浦高校に入学する前年度の武蔵野第一高校で、主人公は加具山である。投手として伸び悩んでいた加具山の葛藤、榛名の怪我についてなど、本編では詳しく述べられていないエピソードが描かれる。雑誌掲載時の校名は「西浦高校(ロゴはUN)」とされていたが、単行本収録時に武蔵野第一高校に修正された。DVD第9巻(最終巻)に特別編「基本のキホン」として収録され、その後2008年4月にBS-iでTV放送され、同年5月にanimaxで、8月にMBSでも放送された。コミックス(単行本)は講談社・アフタヌーンKCより発刊。第1期は2007年4月より9月までTBS・MBSの共同製作で放送。原作の単行本8巻までのストーリーを描いている。MBSでは土曜17:30枠で、北陸放送 (MRO) では2008年7月から8月の午前中に日替わりで放送。16:9サイズで製作されているが、本放送にて16:9サイズで放送したのはBS-iのみで、地上波各局およびアニマックスでは4:3サイズに左右カットされての放送だった。また、2009年10月から2010年3月まで、TBSとMBSでは地上波デジタル放送にて16:9サイズによる再放送を実施した(但し、地上波アナログ放送ではSD画質4:3サイズでの放送)。公式ブログ「おお振りへの道」の第31回によると、効果音は実際に高校球児が練習を行っている時の音を使用しているという。浦和西高校の野球部を訪ねて、バットの芯に当たった音やチップの音、プロテクターにわざとボールを当てて録音した。実録の効果音が使われ始めたのは、三星との練習試合の途中から。前述のようにDVD最終巻にはテレビ未放送の特別編「基本のキホン」が収録され、それに伴い25話にテレビ放送時にはなかった次回予告が追加された(後にBS-iおよびMBS『アニメシャワー』枠でも放送された)。浦和西高校の2008年度版学校案内の表紙に正門風景を再現したアニメ版のカットが起用され、受験生のみならず部外者からも問い合わせが来るなど、同校のPRに一役買った。2010年4月から6月まで第2期『おおきく振りかぶって 〜夏の大会編〜』がTBS・MBSともに放送された。MBSは今回から木曜深夜枠で放送されることになった。なお、第2期は地上波でも16:9サイズでの放送となっている。第1期と同じくDVD・BD最終巻にはテレビ未放送の第12.5話「目標」が収録された。各国のアニマックスで放送されている。韓国では2008年4月より韓国アニマックスで、香港では2008年7月より香港アニマックスで、台湾では2008年7月より台湾アニマックスで放送。第一期のライセンスは北米ではFUNimation Entertainmentと契約され、huluなどの動画サイトや、英語のアフレコと英語の字幕突きのDVDが発売された。が、売り上げがかなり低かったため、北米アニメファンの本作品に対する需要は低いという判断から、第二期のライセンス契約は見送られた。これにより北米では第二期を視聴する合法的な方法がなくなった。北米でメジャーなアニメーレビューサイトであるAnimeNewsNetworkでは、「脚本も演出も声優の質も高いが、永遠にうじうじした主人公が視聴者をいらだたせる点がマイナス」と評価されている。ブルネイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイ・ベトナム・インドでもアニマックスの現地法人でそれぞれ放送されている。台湾アニマックスでは中国語吹き替え版と日本語オリジナル版が放送されている。日本語版は主に深夜。各種アニメ雑誌とグッズを中心に展開。イベントDVD、DS専用ゲームソフトについては後述を参照。2007年8月11日、12日に文京シビックホールにて開催されたイベント。ゲストは代永翼、中村悠一、早水リサの3名。出演声優によるイベント。司会はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記。名場面集ビデオで始まる。会場では『おおきく振りかぶってマスコットフィギュアスペシャルパッケージ』が先行販売され、アニメイトグッズも同時に販売された。グッズ販売会を除いた後半部分は後にDVD化された。アニメイト各店では予約特典としてDVD特典DJCDの未収録分・DJCD「西浦高校放送室 延長戦」がつくほか、後日宣伝ポスターとポストカードの配布イベントの引換券が渡された。DVDではカットされているが、宮野真守のビデオレター出演に加えて、ひぐちアサがゲストとしてステージに上がった。2010年8月7日、8日に文京シビックホールにて開催されたイベント。ゲストは代永翼、中村悠一、早水リサ、水島努監督。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。