LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊東浩司

伊東 浩司(いとう こうじ、1970年1月29日 - )は、兵庫県神戸市出身の日本陸上競技・短距離走元選手、現指導者。100mの現日本記録保持者。現在は甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター教授。左利き。多くの日本人選手が短距離界で活躍するネグロイドに合った走り方をしていた中、一人日本人に適した走り方を求め当時タブーとされていた「腕を軽く振る」「足をあまり上げない」「少し前傾姿勢」といった走法を取り入れた選手であった。神戸市立鵯台中学校→報徳学園高等学校→東海大学政治経済学部経済学科→富士通株式会社・早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。鵯(ひよどり)台中時代、100mと200mで当時の中学記録を上回る10秒7、21秒8で走る。全日本中学100m5位・200m3位ジュニアオリンピック100m3位・400m1位報徳学園高校1年時、鳥取国体少年B400m1位。3年時、沖縄国体の少年A男子400mで当時の高校記録となる46秒52をマーク。その年のインターハイ8位の雪辱を果たした。1998年、日本選手権で100m10秒08・200m20秒16の日本新記録(当時。100mは朝原宣治に並ぶタイ記録)を樹立する。1998年12月13日に開かれたバンコクアジア大会の男子100mにおいて、準決勝で当時のアジア記録ともなる日本新記録の10秒00を出した(速報タイムでは9秒99で、アジア人・非ネグロイド初の9秒台かと思われた。準決勝だったため最後は流している。直後のインタビューでは最後流したことに対する後悔の発言を残している。この記録は2016年7月現在も日本記録である。100m決勝レースでは10秒05で優勝。男子200m(20秒25)と男子400mリレー(38秒91・アンカー)でも優勝を果たして合計3個の金メダルを獲得、バンコクアジア大会のMVPも獲得した。非アフリカ系選手で当時の最高記録となる10秒00をマークしたのは、1984年のポーランドのマリアン・ヴォロニンに続き2人目であった。その年の年末、紅白歌合戦にゲスト出演するまでに知名度が上がり「アジアの風」と呼ばれた。また1999年6月16日には、平塚陸上競技場で行われた東海大-日大対校戦の男子100mで、手動計時ながら9秒9(追い風1.6m)を記録した。夫人は学年が1年上の、世界陸上アテネ大会女子マラソンで優勝・金メダリストとなった鈴木博美である。現在はスポーツ解説者としてオリンピックや世界陸上などに多数出演。よしもと大運動会の解説にも呼ばれている。2009年3月30日より、神戸市教育委員会の教育委員を務めている。2011年4月より、関西学生陸上競技連盟のヘッドコーチを務めている。2011年11月より、日本陸上競技連盟強化委員会短距離部長を務めている。ジュニア時代の伊東は、当時、中学・高校生に本格的なウエイトトレーニングを課す指導者も多い中、筋力アップを目的としたトレーニングをほとんど行っていなかった。中学時代の伊東の走りはアゴは上がる、肩は大きくぶれる、腕の振りはメチャクチャといったものであった。しかし記録的には前述の通り優秀で、動きそのものはしなやかであった。当時の指導者は伊東の将来を考え、長所であるそのしなやかな動きが失われないように配慮し、ウエイトトレーニングを行ったとしても軽い負荷に限定していた(成長期に行う過剰なウエイトトレーニングは、身長の伸びや筋力・関節の柔軟性に悪影響を及ぼす事もあるとされている)。大学でも同様に走りこみと跳躍系の練習が中心であり、本格的にトレーニングを始めたのは社会人になってからであった。しかしその間もメデイシンボールやスピードバウンデイングでのトレーニングを欠かさず行い、筋肉・関節の硬化が起きないよう配慮していた。中学・高校時代から追い込めばもっと早くからさらなる好結果を得ていたかもしれないが、本人も指導者も我慢を重ね、着実に階段を上っていった成功例のひとつだとされている。『ナンバ』の動きを取り入れたとされるが、右足(左足)と右腕(左腕)を同時に同方向へ動かしているわけではない。実際に伊東が取り組んだ走法は、例えば右足が前に出るとき同じ側の胸を脚の上に乗り込ませるようにするもので、その時に自然と右腕は後ろに引かれるが内旋動作がはいるために大きく振ることはできない(意識的に腕を振らないと思われがちだが結果的に大きく動かないだけである)。脚と腕が同方向へ同時に動けば人体構造上、走ることはもちろん歩くことも不自然かつ困難であり所謂『ナンバ走り』ではない。また肩の動きを抑えていると言われる事もあるが、実際には上記の理由により例えば朝原宣治などの走り方と比べれば結果的に大きく前後に動かないだけであるが、逆に上下には大きく動いており、しかも正面から見た場合には頭から足まで波打つように大きく揺れている。脚を高く上げない走法でも知られるが、これはネグロイドに比べ骨盤が後傾しがちな東洋人には不向きであるとの理由であるとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。