LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

TO熊カード

TO熊カード (ツーユーカード)は、かつて熊本市交通局の路面電車(熊本市電)、九州産交バス・産交バス、熊本電鉄バス、熊本バス、熊本都市バスの各バス路線で相互に利用できたプリペイドカードである。熊本電鉄の鉄道路線および、高速バス(県外の会社が運行するバス)など一部のバスでは使用できない。それまで発売されていた県内共通回数券の代替として1998年(平成10年)3月30日に導入された。愛称名は一般公募により決められたものである。各会社によって、デザインが異なる。産交バスが発売しているカードはくまモンデザイン。熊本都市バスに関しては、独自のカードを発行せず、年度毎に1社ずつ、出資している他の3社が発行するカードを販売していた。60分以内に乗り継ぎをした場合、偶数番目に乗り継いだほうの運賃が大人20円・小児10円が割り引かれる。つまり、奇数番目の乗り継ぎについては、割引対象にならない。途中の乗り継ぎで60分以上経過した場合、乗り継ぎ割引はリセットされてしまう。なお、バスに乗っている時間が60分を越えても乗り継ぎ割引は適用される。あくまで、降車してから次の乗車までの時間が60分以内のときに成り立つ。バスと路面電車間の乗り継ぎでも適用される。残金が不足した場合は、新しいカードを使えば引き続き割引を利用できる。奇数番目の降車にてカード残高がちょうど0円になった際は、そのカードを回収箱に入れずに持って降りて、次の乗車時に使用すると乗り継ぎ割引は適用される。降車の際に残高0円のカードを通した後、不足分を新しいカードまたは現金で支払えばよい(0になったカードは運転士により回収される場合があるため、そのときは乗り継ぎ割引に使う旨を伝え返却してもらう)。若しくは、ちょうど0になった際に、すでに新しいカードを所持・購入していれば、運転手に申し出て、そのカードに乗り継ぎマークをインプットしてもらうことも可能(ただし、この機能を知らない運転手が多いのが現状のため、おすすめはできない)。バスや路面電車の車内、各バス事業者営業窓口のほか、一部のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、熊本市役所内地下売店、及び熊本交通センター(各ホーム)・熊本市役所1階ロビー・通町筋(びぷれす広場内)・水道町バス停(国道3号線沿い、ヴィラージュビル1階)・交通局前バス停(熊本市総合保健福祉センター1階正面玄関)などに設置の自動券売機でも購入できる。なお一般用の10,000円分については、熊本交通センター及び本渡バスセンター、産交バス熊本・木山・山鹿(山鹿バスセンター)・大津・松橋・玉名・高森・三角の各営業所窓口で購入できる。払い戻しは、各発行事業者の窓口で、自身のカードのみ取り扱うので、注意が必要である。例えば九州産交が発行したカードは九州産交の窓口のみの取り扱いである。なお、熊本都市バスに関しては、販売された年度内に限り、同年度に取り扱っている会社のカードのみ対応するが、窓口は本山営業所のみとなる。熊本県内の主要バス会社5社は、2009年からICカードの導入に向けて協議を開始し、国や熊本県・熊本市などから導入に対しての補助金を活用し、2015年4月1日にICカード乗車券「熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)」を路線バス・熊本電鉄電車に導入した。運賃支払いに限らず、小売店などでも使える電子マネー機能も搭載する。一方、熊本市交通局は公募による入札を行い、nimocaを主事業者として契約し、「でんでんnimoca」を2014年3月28日から運用開始した。全国相互利用型10社ICカード乗車券の相互利用にも対応する。なお、くまモンのIC CARDは2015年8月7月より熊本市電で利用可能になった。2016年3月より両ICカードの相互利用が開始される予定。このためTO熊カードは2015年(平成27年)8月31日に販売を終了し、2016年(平成28年)3月31日に利用を終了することとなった。2021年(平成33年)3月31日まで窓口での払い戻しを行う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。