『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、池波正太郎の時代小説。略称は鬼平。「オール讀物」に連載された。実在の人物である火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とする捕物帳で、同じ池波作である『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』とならんで人気を保っている。テレビドラマ化・映画化・舞台化・漫画化・テレビアニメ化されている。元々、池波は後述のように、第1作発表以前から長谷川平蔵を主人公とする時代小説を書こうと考えていたが、諸般の事情で実現していなかった。「オール讀物」1967年12月号に、長谷川平蔵が登場する単発物として「浅草・御厩河岸」が発表された時、担当編集者の花田紀凱に、池波が連載したい旨を伝えたところ、評判が良かったために次号から同誌の巻末を飾る作品としてシリーズ化された(単行本掲載時にはこの作に限って順番の入れ替えがある)。「鬼平犯科帳」の題名が付されるようになったのは翌1968年1月号掲載の「唖の十蔵」からである。題名を考案したのは花田で、幾つかの案の中から、当時池波が属していた時代小説研究会「新鷹会」で評判になっていた森永種夫の『犯科帳』(岩波新書)から思いついてつけたものを池波が気に入り、この題名となった。当時同誌の編集長・杉村友一は、師の折口信夫の教えにより、折口が愛読していた野村胡堂の『銭形平次 捕物控』のように、雑誌の巻末にあって「オール讀物」の顔となり、読み進んでも読者が失望しないような長期連載の作品が必要だと考えていた。「浅草・御厩河岸」の好評により、杉村は『鬼平犯科帳』の長期連載を池波に要望した。こうして、長期にわたる時代小説の連載が行われたのである。なお、テレビ版製作にあたっては原作をドラマ化するのみに限り、小説を使い尽くしたらそこで打切るようにというのが作者の意向であった。1968年には文藝春秋から最初の単行本が刊行された。全部で135作で、ほか番外編が1作ある。このうち5作が長編、残りの130作が短編作品である。未完に終ったのは最後の『誘拐』1作のみで、これは作者急逝のためである。現在は文春文庫に収められ、全24巻(新装版)で刊行されている。「鬼平犯科帳」がオール読物に連載される前から、池波は長谷川平蔵という人物に興味を持ち、史料を調べ、何度か小説にしている。池波自身の回想や西尾忠久らの調査を元に時系列にそって記すと、なお、後にドラマ化された際には1960年から書かれた、「鬼平外伝」といわれる一連の小説群も原作として同様に扱われた。これはドラマ化された時、『鬼平犯科帳』にまだドラマシリーズの原作として十分な量がなく、オリジナルの脚本を作る必要があったため、プロデューサーの市川久夫と池波の協議で決まったものである。ドラマ化された時には、池波が脚本に全て目を通し加筆したため、ドラマ脚本から原作小説に影響されることもあった。長谷川平蔵が火付盗賊改方長官であったのは1787年(天明7年)から1795年(寛政7年)まで。1783年(天明3年)の浅間山大噴火や折からの大飢饉による農作物の不作により、インフレが起こる。各地で打ち壊しが頻発し、世情は酷く不穏であった。田沼意次の失脚(1786年(天明6年))を受けて1787年(天明7年)に松平定信が老中に就任。寛政の改革が始まったが、このような経済不安から犯罪も増加し、凶悪化していった。長谷川平蔵が火付盗賊改の長官となったのは同年10月である。作中では主に盗賊たちが「盗み」のことを「つとめ」「おつとめ」「はたらき」などの言葉で表現する。これらの用語はほとんどが原作者の造語である。さいとう・たかを作画・久保田千太郎の脚色による劇画。『コミック乱』(リイド社)より1993年から連載されており、リイド社、文藝春秋より単行本が発行されている。基本的に原作に忠実であるが、中には「盗賊婚礼」のように原作と大きく異なる作品もある(2代目傘山の弥兵衛が本格の盗賊ではない、鳴海の繁蔵と瓢箪屋勘助が同一人物である、など)。連載が進むにつれ『鬼平』以外の池波作品からの借用などのオリジナルストーリーも加わっている。話数カウントは「仕置きの○」。セガ・インタラクティブのアーケードゲーム『戦国大戦』Ver.3.1にてコラボレーションされ、直系の先祖である長谷川宣次の兄長谷川正長を鬼平のモデルにしたカードが存在する。『鬼平』(おにへい)のタイトルで、2017年に放送予定。アニメーション制作はスタジオM2、監督とキャラクターデザインは宮繁之が担当。本作が池波作品の初アニメーション化となる。時代劇専門チャンネルでは『朗読 鬼平犯科帳』として、イラストとともに原作を朗読する番組を放送している。主な語り手はアナウンサーの野間脩平。一回の放送は10分間程度であり、一話を数回に分けて放送する。放送時間は毎週日曜 9:48 - 10:00、再放送は同日 17:48 - 18:00、平日 16:50 - 17:00だが、平日は直前の番組の影響で放送されないこともある。ゲストとして黒木瞳(スペシャル「5年目の客」)や池上季実子(28話「敵」)などが登場する話もある。また、商品としては橋爪功・二木てるみ版、古今亭志ん朝版、神谷尚武版、安原義人版が発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。