四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。単に八十八箇所ともいい、あるいはお四国さん、あるいは本四国ともいわれている。四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼といい、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。江戸時代頃から西国三十三所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど庶民の間に巡礼が流行するようになり、そのうちの一つが四国八十八箇所である。これを模して四国別格(番外)霊場や小豆島には小豆島八十八箇所霊場・江戸には御府内八十八箇所霊場など、全国各地に大小さまざまな巡礼地が作られた。「移し」または「写し」とも呼ばれ、四国遍路隆盛の証左ともいわれている。88の霊場寺院を結ぶ道を遍路道という。阿波国の霊場(23か寺)は「発心の道場」、土佐国の霊場(16か寺)は「修行の道場」、伊予国の霊場(26か寺)は「菩提の道場」、讃岐国の霊場(23か寺)は「涅槃の道場」と呼ばれる。他の巡礼地と異なり、四国八十八箇所を巡ることを特に遍路といい、地元の人々は巡礼者をお遍路さんと呼ぶ。また、霊場に参詣することを「打つ」と表現する。八十八箇所を通し打ち(後述)で巡礼した場合の全長は1100 - 1400km程である。距離に幅があるのは遍路道は一種類のみではなく、選択する道で距離が変わるためである。自動車を利用すると、打ち戻りと呼ばれる来た道をそのまま戻るルートや遠回りのルートが多いので、徒歩より距離が増える傾向にある。一般的に、徒歩の場合は40日程度、自動車や団体バスの場合で異なるが8日から11日程度で1巡できる。さらに、高速道路の整備により、最短で巡拝する熟練者は5日で1巡する。なお、2015年(平成27年)4月24日、文化庁により日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」が選定された。遍路は順番どおり打たなければならないわけではなく、各人の居住地や都合により、どの寺から始めてもよく、移動手段や日程行程などもさまざまである。1度の旅で八十八箇所のすべてを廻ることを「通し打ち」、何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」といい、区切り打ちのうち阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼することを特に「一国参り」という。また、順番どおり廻るのを「順打ち」、逆に廻るのを「逆打ち」(ぎゃくうち、または、さかうち)という。近年は順序にこだわらず打つことを「乱れ打ち」といわれている。一般的には順打ちによる道案内がなされており、逆打ちは道に迷うといった苦労も多いため3倍の御利益があるともいわれているという時代もあったが、現在はどちらからでも見やすく標識が設置され、さらにカーナビゲーションの普及によりどこからでも同様に行き着けるようになった。俗説によれば、巡錫中の弘法大師に無礼を働いた伊予の豪商・衛門三郎が大師に許しを請うため遍路に出たが、20回以上順打ちで巡礼しても追い付けず、閏年の申年に逆回りを試して出会えたという言い伝えからも、閏年に逆打ちを行うと倍の御利益があるとする考えがあり、閏年には逆打ちが平年に比べ多くなる。旅行会社によっては逆打ちのツアーを組んでいるところもある。遍路(巡拝者)は札所に到着すると、およそ決められた手順(宗派や指導者によって多少異なる)に従って参拝する。それは、山門で一礼し、手水舎でお清めをしたのち本堂において燈明・線香・賽銭奉納をし納札(おさめふだ、後述)を納める、また、写経を納めることもある。そして般若心経・本尊真言・大師宝号などの読経を行い、祈願する。次は大師堂に向い燈明・線香・賽銭奉納をし納札を納め、般若心経・大師宝号などの読経を行い、祈願する。なお、最近は唱える者は希になったが本堂では寺の御詠歌を大師堂では弘法大師の御詠歌を唱える。その後、境内にある納経所(のうきょうじょ)にて、持参した納経帳(のうきょうちょう)や掛軸や白衣に、札番印、宝印、寺号印の計3種の朱印と、寺の名前や本尊の名前、本尊を表す梵字の種字などを墨書してもらい、各寺の本尊が描かれた御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う。この一連の所作を納経という。なお、納経帳への納経は一人につき1冊である。八十八箇所すべてを廻りきると「結願」(けちがん、結願成就)となる。その証明書を任意(有料)で作ってくれる札所があり、88番の大窪寺では「結願」の証、75番の善通寺では「満願」の証、1番の霊山寺では「四国八十八ヶ所霊場満願之証」である。その後、高野山(奥の院)に詣でて満願成就となるが、これは特に定められたものでないものの、納経帳や掛軸に高野山奥の院の項があるので参拝するのが一般的である。さらに、東寺(教王護国寺)に足を伸ばせば「成満証」を希望により(有料)作ってもらえる。古代から、都から遠く離れた四国は辺地(へじ・へぢ)と呼ばれていた。平安時代頃には修験者の修行の道であり、讃岐国に生まれた若き日の空海もその一人であったといわれている。空海の入定後、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めた。これが四国遍路の原型とされる。時代が経つにつれ、空海ゆかりの地に加え、修験道の修行地や足摺岬のような補陀洛渡海の出発点となった地などが加わり、四国全体を修行の場とみなすような修行を、修行僧や修験者が実行した。また、西行の白峰御陵(白峰寺)の参拝、弘法大師遺蹟巡礼や、一遍の影響もあるといわれている。室町時代には僧侶の遍路が盛んになる。江戸時代初期に「四国遍路」という言葉と概念が成立したとされる。この頃には僧侶だけでなく民衆が遍歴し始める。真念という僧によって一六八七年版行された『四国遍路道指南』(しこくへんろみちしるべ)という今日でいうガイドブックが書かれている。手の形の矢印で順路を示した遍路道の石造の道しるべも篤志家によってこの時期に設置され始めたといわれる。修行僧や信仰目的の巡礼者以外にも、疾病などの理由により、故郷を追われた、もしくは捨てざるを得なかった者たちが施しを受けながら四国遍路を終生行う「職業遍路」が存在した。また、犯罪やそれに類する行為で故郷を追われた者も同様に居たといわれている。もっともこれらの者たちも、信仰によって病気が治るのではないかという期待や、信仰による贖罪であったので、信仰が目的であったともいえる。また、信仰によって病気や身体の機能不全が治るのではないかと一縷の望みをかけ、現代でいう視聴覚障害者や身体障害者が巡礼することも始まった。その後、地区によっては一種の通過儀礼として村内の若衆が遍路に出るといったこともあったとされる。四国遍路は信仰者の義務ではなく、修行者や僧侶、後には庶民や窮民が祖霊供養や宗教心を深めるために自ら決意して実行してきたものである。他の巡礼地と比べて現世利益のためというよりも病回復、懺悔や死などのイメージが強い。途中で行き倒れて遍路道に葬られる巡礼者も多かった。今日でも四国霊場が他に見られない神秘性とほの暗さを湛えているのは、悩みを抱えた巡礼者が死装束に身を包み、病や疎外感を抱えて祈りながら歩く遍路道だったからである。明治初頭の神仏分離令およびそれをきっかけに起こった廃仏毀釈運動により、それまで札所だった神社から別当寺などへ霊場を移したり、神仏習合の寺が神社と分離独立したり、寺そのものが廃寺になるなど四国八十八箇所霊場の一部が大きく変わっていった。とくに影響を受けたのは高知県と愛媛県の東予地方で、のちに同じ場所に再興されたり別の寺が札所になるなど徐々に復興していったが、神仏分離から100年以上経った1993年に第三十番札所が確定したときに、現在の霊場の形に落ち着いた。昭和30年代頃までは「辺土」と呼ばれ、交通事情も悪く、決して今日のような手軽なものではなかった。今日でこそその心理的抵抗は希薄になっているが、どこで倒れてもお大師の下へ行けるようにと死に装束であり、その捉え方も明るいイメージではなかった。しかしながら、次第に観光化の道を歩み始める。近代以降、四国遍路はさまざまな場面で取り上げられることとなった。以下は、森正人の『四国遍路の近現代 - 「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』創元社に詳しく紹介されているが、1908年には現在の『毎日新聞』の前身である『大阪毎日新聞』で、四国遍路の巡礼競争が企画された。全国紙での企画ではこれが最初のものであるらしい。1930年代には乗り物を用いて、旅館などに宿泊する巡礼者が登場した。彼らは「モダン遍路」と呼ばれた。四国遍路は観光としてみなされたのだった。観光として四国遍路を捉える人々に対して、伝統的な四国遍路を主張する「遍路同行会」が1929年に東京に誕生した。同書によると、現在のような四国霊場会は存在しなかったが、1910年頃に小林正盛という人物が組織化を模索した形跡があるとされる。ただし実質的な活動はしておらず、1942年に善通寺を中心とした「四国八十八ヶ所霊場会」が組織されたのが、四国側での活動組織となっている。この霊場会の組織に先立って1937年、高野山電気鉄道を子会社に持つ大阪の南海鉄道によって「四国八十八ヶ所出開帳」というイベントが開かれた。このとき、それまで全寺院が協力して何かを成し遂げることなどなかったが、初めて全寺院が団結して出開帳を成功させた。「この経験が、1942年の霊場会の成立と関わっているのではないか」と、同書は解説している。現代においては、従来の信仰に基づくものや、現世・来世利益を期待する巡礼者も引き続き大勢いるが、1990年代後半からは信仰的な発心よりも、いわゆる自分探し、癒しとしての巡礼者が増えたといわれている。一時期減ったといわれるすべての札所を徒歩で巡礼する歩き遍路も同じ頃から増えた。徳島大学、今治明徳短期大学など、四国の大学・短期大学の中には歩き遍路を自分を見つめ直す機会ととらえ、教育課程に組み込んでいる学校もある。遍路をするに当たり予約や届け出などをする必要がなく、いつどの札所から始めても終わっても自由で統計が取れないため人数は定かではないが、巡礼者数は年間10 - 30万人(うち歩き遍路が2500 - 5000人)ともいわれる。ニューヨークタイムズが2015年1月に掲載した世界の観光地ベスト52で「四国と遍路」が35位にランクされている。以下に四国八十八箇所霊場の一覧を国(県)ごとに示す。1番から23番は阿波国(徳島県)、24番から39番は土佐国(高知県)、40番から65番は伊予国(愛媛県)、66番から88番は讃岐国(香川県)に位置する。ただし、66番雲辺寺は、行政区画上は徳島県に属する。阿波国の霊場を「発心の道場」、土佐国の霊場を「修行の道場」、伊予国の霊場を「菩提の道場」、讃岐国の霊場を「涅槃の道場」と称する。このほかに、東寺では同寺を四国八十八箇所の出発寺と案内しており、與田寺は、かつて近隣の港への航路が遍路で賑わった頃に多くの人が「お礼参り」に訪れたことから、四国(八十八箇所)総奥之院とされる。また、中国西安市の青龍寺は、空海ゆかりの寺ということで元霊場会会長蓮生善隆により四国零番札所とされている。以上の番外寺院についてはこの一覧には掲載しない。徳島県にある1 - 23番までの寺院一覧。高知県にある24 - 39番までの寺院一覧。愛媛県にある40 - 65番までの寺院一覧。香川県にある66 - 88番までの寺院一覧。ただし、66番は香川県・徳島県境の徳島県側にある。伝統的には、四国遍路は「歩き」(歩き遍路と呼ばれる)で、1日30km歩いても約40日を要する。一時期は峠道や山道などの旧来の遍路道である旧遍路道も廃れ、幹線道路を歩くところが多くなっていたが、寺院や自治体や地元の人たち、へんろみち保存協力会などによって、昔ながらの姿をとどめている旧遍路道の復元作業が各地で進み、また、道しるべの設置や道の修繕が行われ歩き遍路に挑戦しやすくなった。そして、四国中の遍路道と幹線道路とが一体化している道や旧遍路道では、多くの遍路装束の歩き遍路を目にすることができる。さらに、国や自治体では、遍路道とは別に、四国八十八箇所やその他の史跡や自然を辿る道を「四国のみち」として各種整備しているが「四国のみち」と旧来の遍路道は一体となっているわけではないが、重なっている部分は、「四国のみち」として案内版や登山道の整備などがなされている。遍路の中には先を急ぐあまり夜間も歩こうとする者がいるが、街灯のない遍路道も多く、遍路道しるべを見逃して平成の現代においても遭難事故が発生している。歩き遍路は朝早くに出て、夕方までには宿に着くのが基本である。歩き遍路向けに歩き遍路のルートを解説した書籍も何点か販売されている。体力や身体的な理由などですべてを徒歩で巡礼するのは無理だが、できる限り歩きつつ公共交通機関を利用する巡礼者もいる。2006年から四国運輸局では、公共交通を利用した四国遍路のためのガイドリーフレットを作成、配布している。ただし、公共交通機関が無い区間や、電車やバスの本数が少なく不便な地域も多い。昭和40年代からの四国内の道路事情の改善もあり、大型観光バスによるお四国巡りの団体巡礼が企画催行されている。何泊もしながら1回で回り切る本格的なもの、一国参りといって1つの県内を回るもの、原則日帰りで、1回で10か寺程度ずつお参りし、何回かのツアーに参加して結願となる手軽なものなど、さまざまである。地元の会社が主催する四国発着の団体巡礼もあるが、大手ツアー会社が主催する関西や中国地方からの団体巡礼も多く、近年では関東などからの団体巡礼も増えている。団体巡礼では本堂や大師堂での読経は先達(後述)や僧侶が先導してくれ、納経帳に判を貰うのは添乗員が代行してやってくれる。このようなツアー会社やバス会社主催の団体巡礼以外にも、札所や寺院、各地の参拝団(講)が主催する団体巡礼もある。小規模な団体や大型バスが通行できない札所への参拝は、マイクロバスやジャンボタクシー等も利用される。マイカーやレンタカーなど、自動車やオートバイを利用して巡礼する人も多い。自分の休日を利用して少しずつ計画的に回る人もいる。今では車道の整備が進み、ほとんどの札所で境内に隣接した駐車場まで行けるようになり、駐車場から境内まで遠いところでも約20分ほどかかる数箇所と約30分かかる岩屋寺くらいになった。そして、高速道路を利用すれば、四国の主要都市からすべての札所へ日帰りが可能である。自転車を利用する巡礼者もいる。自転車を趣味とする人や、歩きでは時間的・体力的に無理でも自分の力で巡礼をしたいという人が自転車を利用している。自転車での巡礼では、ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・シクロクロス・ランドナーといった変速ギアのある長距離走行に向いた車種を使用することが多いが、シティサイクル(ママチャリ)や電動アシスト自転車、折りたたみ自転車等も使用されている。自転車を使った巡礼者も増え、関連書籍も発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。